大平小学校ダイアリー
6月17日(木) 大平小学校部活動紹介(その2)
昨日に引き続き、部活動の紹介ですがもう少し詳しく紹介します。部活動に加入している児童は全部で66名です。金管部は男女合わせて16名、ソフトバレー部は男女合わせて50名です。部活動指導は、主に大平小学校の教員が顧問として指導を行っていますが、ソフトバレー部は、部員数も多いので、保護者の方々も練習を補助してくれています。保護者の方々は、PTAバレーで活躍しているお母さん方でもあります。大平小学校の部活動に快く参加していただき、子どもたちにも基本的なことを教えてくれています。(※現在はコロナの影響でPTAバレーは活動していません)
練習の風景は、昨日のものです。女子のソフトバレーボール部員は、体育館で練習を行いました。男子部員は外での練習です。部員数が多いため、ローテーションで体育館を使用します。
金管部は、個人の使用する楽器が決まったので、楽器のパートごとに分かれ、パートリーダーを中心にまずは、音を出すための基礎練習を行いました。4年生で初めて楽器に触れる児童もいて、なかなか音を出せずに苦闘していますが、きっと練習を通じて良い音が出せるようになると信じています。
大平小学校の部活動部員の皆さん、頑張ってください!
【体育館での女子ソフトバレー部の練習】
【グラウンドでの男子ソフトバレーボール部の練習・保護者の方も練習を補助してくれています】
【金管部は各パートに分かれて基礎練習を行っています】
6月16日(水) 大平小学校の部活動の紹介です!
6月に入り、大平小学校では、部活動の練習が本格的にスタートしています。
部活動は、4・5・6年生の児童が加入することができます。部活動への加入は任意ですが、合計で約70人の児童が部活動に加入しています。部活動は、ソフトバレーボール部と金管部の2つです。
ソフトバレーボール部は、10月初旬に山武市内球技大会に出場する予定であり、金管部は、10月下旬に山武市内音楽発表会に参加する予定です。大平小学校では、今、ソフトバレーボール部や金管部の児童は、基礎的な練習に一生懸命取り組んでいます。
【バレーボール部:顧問の先生からの説明を聞き手いる様子】
【金管部:楽器を選択し練習する児童の様子】
6月14日(月) 家庭学習推進週間がスタート
児童の学力を向上させることを目的として、令和3年6月14日(金)から6月25日(金)まで家庭学習推進週間として定めました。今回の推進週間は、年に2回ある内の、1回目となります。
学校と家庭が「家庭学習を大切にする」という視点に立ち、子どもの学習習慣をしっかりと定着させ、確立することが、学力向上につなげる一つの手段であると考えています。
期間中は、毎日御家庭で子どもの学習状況を把握していただくことになっています。子どもが書いた「家庭学習カード」の記録を御覧いただき、子どもを通して、学級担任に提出していただきます。6月は「これまで以上に落ち着いて学習に取り組める月にする」という合い言葉で、大平小学校の教職員は指導に励んでいます。
【家庭学習カード:記載方法や学習のルール等が示されている】
【4年生算数の授業の様子から】
【6年生英語の授業から:タブレットを用いた学習】
6月11日(金) 歯磨き指導について
今週、「歯磨き教室」を実施しました。子どもたちに「歯と口の健康」に関心を持たせることにより、将来にわたって「う歯や歯周病等の予防」ができる児童の育成がねらいです。
山武市役所保健福祉部健康支援課から2名の歯科衛生士さんを迎えて、歯磨き教室を行いました。実際にブラッシング指導は行えませんでしたが、各学年の状況に合わせて指導内容を工夫していただきました。どの児童も説明を良く聞いて、その後の「はみがき」に生かしています。
6月以降、保健委員が、昼食後に歯磨きアナウンスを行い、歯磨きのポイントを放送し、各学年の児童はそれを聞きながら、ブラッシングをしています。
6月10日(木) TeamTeaching(外国語の授業:5年生)について
大平小学校では、1年生から6年生までが、英語の活動又は、英語の授業を受けています。現行の学習指導要領では、3・4年生には外国語活動、5・6年生には外国語の授業を実施することになっています。本校では、月曜日と木曜日にALT(英語の補助教員)が来校し、外国語専科の教員とともにTeam Teachingを行っています。また、1週間おきになるのですが、1・2年生も英語の学習に触れています。
本日の5時間目の授業では、5年生の児童は、「何の教科が好きですか?」という英文について学び、インタビュー活動では、それぞれの児童が、自分の好きな教科について活発に伝え合っていました。
御家庭でも、「What subject do you like? 」と子どもに尋ねてみてはいかがでしょうか。