大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

6月9日(水) 食育推進月間について

【農林水産省HPから】 

:毎年6月は「食育月間」です。食育月間では、国、地方公共団体、関係団体などが協力して、食育推進運動を重点的かつ効果的に実施し、食育の一層の浸透を図ることとしています。期間中は、全国規模の中核的な行事として食育推進全国大会が開催されるほか、全国各地で食育をテーマとした多くの取組やイベントが実施されます・・・


 山武市給食センターからの給食だより6月号でも、食育月間について触れています。また、毎月19日は「食育の日」と定められているそうです。食育とは、生きる上での基本で、知育、徳育、体育の基礎となる力を養うものです。

 本日の給食は、食育の一環、令和3年度オリパラメニューの第3弾「インドのバターチキンカレー」でした。辛くはありませんが、ほどよくバターの風味とトマトの酸味が効いた味でチキンがとても柔らかく煮込まれていました。カレーをつけたナンを、子どもたちは美味しそうに良く噛んで食べていました。

6月8日(火) 田植えから1ヶ月後の様子について

 4月末、本校の5・6年生は田植えを行いました。地元の農家の方を「田んぼの先生」として招き、稲の植え方を教わり、児童たちは楽しそうに活動していました。あれから1ヶ月、田んぼの稲は、写真の通り順調に生長しています。

 大平小学校では、田植えの学習のねらいを2つ設定しています。一つは「米作りの体験から生産や収穫の喜びを味わう」、もう一つは「米作りに関心を持たせ、自然の恵みについて理解する」というものです。

 農業体験学習には、たくさんの教育的効果が期待されています。また、現行の学習指導要領でも「心の教育の充実」が重視されています。この田植えの経験をこれからの学習・生活にも生かし、大平小学校の教育活動につなげていきたいと思います。

【4月末の5・6年生による田植えの様子】

【1ヶ月後の田んぼの様子】

 

6月7日(月) 読み聞かせ活動ついて

 月曜日は、朝は読書からスタートします。また、今日から読み聞かせ活動がスタートしました。読み聞かせは主に低学年(1・2・3年)の児童に行います。読み聞かせを担当してくれているのは、大平小学校の保護者の方々です。昨年度は、新型コロナウイルス感染症予防のため、外部の方々を招いての活動は一切行いませんでしたが、今日は久々の読み聞かせの時間です。

 低学年の児童は、自分自身で読書を進められる子どももいますが、読み聞かせは、話を聞くことに集中できるので、より内容を理解しやすくなります。絵本であれば、一緒に絵を見ながら想像を膨らませることも楽しめると思います。

 御家庭においても「今日の読み聞かせはどうだったの?」と一声掛けていただけると、子どもたちからきっと楽しいお話が聞けると思います。 

【3年生読み聞かせの様子】

【2年生読み聞かせの様子】

 

  【1年生読み聞かせの様子】

 

6月4日(金) 大平小の『あいさつ名人』について

 本校では、これまで「あいさつ運動」に取り組んできました。決められた朝の時間帯に各地区ごとの児童が昇降口に立ち、登校してくる児童に対して一斉にあいさつをします。残念ながら現在は、新型コロナウイルス感染症予防のため「あいさつ運動」は行うことができません。

 しかし、本校では、児童が進んで気持ちよいあいさつができるようにする取り組みとして、「あいさつ名人」の認定を行っています。本校西口階段付近に、「あいさつ名人の木」の掲示があり、「あいさつ名人」になった児童は写真とともに紹介されます。

 あいさつ名人の認定は、各月ごとに、大平小学校の教職員の投票により決定されます。

 「あいさつ名人」の次は、「あいさつ鉄人」、そして「あいさつレジェンド」と進んでいくことになっています。ちなみに、昨年度の1年間の実績は、あいさつ名人となった児童は約30人、あいさつ鉄人は、約10人でした。

 明るく元気良いあいさつは、お互いに気持ちよい雰囲気を作れます。これからも学校ではあいさつ指導を継続して行ってまいりますので、御家庭でも、ぜひ気持ちよいあいさつを勧めてください。

                                                                     【あいさつ名人の5名の児童(4月・5月)】

6月3日(木) オンライン朝会について

 本年度初めてのオンライン朝会を行いました。朝会では、学校長の話、あいさつ名人の紹介、陸上競技の入賞者の発表が行われました。(あいさつ名人については後日紹介予定)

 今回は、学校長が朝会の話の中で取り上げた話題「大平小スタンダード」について紹介します。大平小学校では、児童がしっかりと学ぶために、守るべきルールを7つ定めています。以下がそのルールです。
1「学習準備」学習に必要なものを机の上に整理して置いておく。
2「時間を守る」チャイムとともに授業が始められるようにする。
3「話の聞き方」話している人に体を向けて話を聞く。
4「話し方」話を聞いてくれている人を見て、大きな声で丁寧に話す。

5「ノートの書き方」毎回の授業で、先生方が書いている学習のねらい等をきちんと書く。
6「鉛筆の持ち方」正しい鉛筆の持ち方を常に意識する。

7「姿勢」以前紹介したこともある「ぐう・ぺた・ぴん」の姿勢を守る。

 大平小学校では、児童が、以上の事柄を意識して、学習の時間に取り組めるよう日々指導しています。