大平小学校ダイアリー
10月16日(水)スポーツテスト
本日は、全校一斉にスポーツテストを実施しました。先日行った20mシャトルラン以外の種目を学年毎にローテーションしながら実施しました。
天気も良かったため、グラウンドでのソフトボール投げも実施でき良かったです。
普段の体育学習でも低学年から高学年の発達段階に合わせ、「体つくり運動」「器械運動」「陸上運動」「水泳運動」「ボール運動」「表現運動」に取り組んでいます。
しかし、限られた時間の中で、バランス良く全ての分野の力をつけていくのは難しいです。小学生の時期には、やはり「遊び」の中で自然と身につけていくことが効果的であると思います。
「鉄棒や登り棒で遊んでいるうちに自然と握力がついたり、鬼ごっこをしながら巧みな動きを身につけたり、ドッジボールで投力をつけたりするなど楽しく遊んでいるうちに力がついていた」というのが一番いいのではないでしょうか。大会に出たり専門的な技術を身につけたりするには、苦しいトレーニングも必要です。
しかし、基本的な筋力や動きなら遊びの中でも十分身につきます。学校としては、子どもたちが自然と体を動かしたくなるような時間や場所、道具などを意識的に作って行きたいと思います。
10月15日(火)山武市小学校球技大会(ソフトバレーボール)
本日、東金アリーナを会場に「山武市小学校球技大会」が開催されました。本校からも男子・女子チームが参加し、山武市内10校によるトーナメント戦が男子・女子それぞれで行われました。
男子は、1勝1敗、女子は、0勝2敗と上位進出は、かないませんでした。山武郡市の大会と同様に山武市の大会も今年度が最後の大会となります。4・5年生に取っては、来年度がなく残念です。
先日も子どもたちの体力の低下の報道がありました。正課の体育学習以外でも業間・昼休みを活用し、子どもたちが運動に親しむ機会を作って行かなければいけないと思います。
10月11日(金)スポーツテスト(20mシャトルラン)
本日も昨日同様、保護者面談による特別日課となっていましたがスポーツテストの「20mシャトルラン」のみ全校で実施しました。
5年生は、3・4年生の補助、6年生は、1・2年生の補助に入ってくれました。「20mシャトルラン」は、だんだんリズムが速くなっていき苦しくなってきますが、子どもたちは、精一杯記録を伸ばそうと頑張っていました。それを見守っている友だちからは、大きな声援が送られていました。
運動でも学習でも互いに励まし合い、高め合える「大平っ子」であってほしいと思います。
10月10日(木)特別日課
本日は、通知表を発行し、保護者との個人面談を行うため特別日課としました。
本校では、通知表は、10月のこの時期と3月の修了式の年間2回発行しています。また、7月と12月に保護者との希望面談、10月に全家庭との個人面談を実施しています。児童一人一人の成長を学校と家庭で共有し、連携を図りながら指導・支援を行っていきたいと思います。
【本日の学習風景から】
6年生が「水溶液」の学習で、リトマス試験紙の代わりにムラサキキャベツの絞り汁を使用した実験を行っていました。どのグループもきれいな実験結果を得られたようです。
1、2年生は、体育館で明日実施予定の「スポーツテスト」の練習をしていました。2年生がお手本になり1年生に20mシャトルランのやり方を教えてあげていました。
10月8日(火)3年生社会科校外学習
本日、3年生が地元の「スーパーセイミヤ」で、社会科校外学習を実施しました。
社会科の「店ではたらく人」の学習で、スーパーマーケットには、どのような仕事があるのか。働く人たちは、どのような工夫や努力をしているのか。実際に見学したり、直接、店員さんに質問したりしました。
普段、家の人と買い物に来ている時には意識しなかった店内の工夫の説明を受けたり普段は入ることのできないバックヤードでの作業を見学させてもらえたりしたことで、興味深く学習することできました。
学んできたことを教室でしっかり振り返り、更に学習を深めてほしいと思います。そして、次に家の人と一緒に買い物に行く時には、学習したことを思い出し、働く人の気持ちや店の工夫などを考えながら買い物をしてほしいです。