大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

2月15日(木)卒業式1ヶ月前

 本年度の「卒業証書授与式」は、3月15日(金)に予定されています。今日でちょうど1ヶ月前となりました。

 6年生のクラスでは、カウントダウンが始まり、在校生のクラスでは、歌の練習が始まりました。2年生のクラスでは、ピアノに合わせた「礼」の練習をしていました。

 昨年度、新型コロナウィルス感染症対策のため、1、2年生は、卒業式に出席しませんでした。今年度は、1~5年生そろって、6年生への感謝を伝え、卒業を祝福することができます。気持ちのこもった式にしたいと思います。

    

2月14日(水)学力向上

 本校では、例年この時期に「全ての児童の基礎学力の定着を図る」ことを目的に授業、朝自習、宿題それぞれの時間で1年間の復習を意識した取り組みを行っています。

 また、本日から5日間(来週火曜日まで)特別日課を組んでいます。下校時刻は変えずに午前中の時間を少し詰めた時程にすることで、1日の終わりの時間に「復習」の時間を確保しています。

 この「復習」の時間は、児童の個別指導にも対応できるように外部人材(山武市学校支援センター)からも職員を派遣してもらいます。きめ細かな指導をすることで、少しでも子どもたちの学力向上につなげていきたいと思います。

       

2月13日(火)樹木の剪定

 この3連休に、業者に依頼し、校庭の樹木の剪定をしてもらいました。そのおかげで、校門周辺がすっきりし、案内看板も見えやすくなりました。

 予算の関係もあり一度に解決しない事の方が多いのですが、児童の安全に関する事を優先しながら校舎内外の整備を計画的に進めていきたいと思います。

  

2月9日(金)4年生 総合的な学習の時間

 4年生は、総合的な学習の時間「共に生きるために」の単元で福祉について学んでいます。

 6日(火)と本日の2日間は、お年寄りや体の不自由な方が生活を送る上でどのような困難があるのかを知るために体験用の装具を身に付けたり、車椅子に乗ったりする体験学習を行いました。

 お年寄り体験では、装具やゴーグルを身に付けることで、関節の可動域が小さくなり動きづらくなったり、視野が狭くなり物が見づらくなったりすることを体感しました。

 車椅子体験では、一人で乗り移動する場合と車椅子を押したり押してもらったりする体験をしました。一人で移動する際の困難さや車椅子を押してもらう時の気持ちと押してあげる側になった時の注意点等、たくさんのことを学びました。

 この体験学習から学んだことを実際にお年寄りや体の不自由な方と接した時に生かしてほしいと思います。

 

 

 

2月8日(木)図書配本日

 本日は、図書配本日でした。

 月に1度、近隣の松尾図書館から学年の発達段階に合わせて選定された図書が届けられ、各クラスの図書の入れ替えが行われるシステムです。最新の図書や小学生に人気のある図書が届けられるため子どもたちは、配本日を楽しみにしています。

 朝の読書タイムや休み時間にも読むことができます。

  松尾図書館は、学習で必要な図書についても相談に乗ってくれ、図書の選定までしてくれます。大変ありがたく、本校職員も各教科で必要な図書を松尾図書館にお願いし取りそろえてもらっています。

  

 

  

2月7日(水)照度・空気検査

 月曜、火曜の厳しい寒さから一転、天気も回復し明るい日差しもいっぱいです。

 本日は、本校の教室の明るさや空気の状態が適正かどうかを調べるために学校薬剤師さんが来校し、検査が行われました。照度計や気体検知管等を使用し時間をかけて検査していただいた結果、教室の明るさも二酸化炭素濃度も良好ということでした。

 今後も学習に適した環境を保っていきたいと思います。また、感染症予防のためにも換気や室温等にも気を配っていきたいと思います。

 

2月6日(火)3年生校外学習

 今日は3年生が山武市民俗資料館(伊藤左千夫生家)に校外学習に行きました。

 伊藤左千夫の生家では、千歯こきや炭を使った昔のアイロン、洗濯板などの説明を受けたり、触ったりしました。また火起こし体験もしました。

 山武市歴史民俗資料館では「災害と向き合う」というテーマで企画展示がされていました。山武市を襲った過去の災害の展示をとおして、災害時の行動を考えるきっかけとなりました。

2年生生活科

 本日2校時、2年生が生活科「自分はっけん」の学習に取り組んでいました。

 現在の自分と幼かった頃の自分を比べ、成長を確かめる学習です。

 幼かった頃の様子を家族にインタビューしたり、写真を用意してもらったりし成長記録に残していきました。懐かしそうに写真を眺め、その頃の様子を家族に教えてもらったことをうれしそうに話してくれました。

 この後、自分の成長を喜んでくれている人がいることを知り、成長を支えてくれている人々に感謝の気持ちをもつことができるように学習を進めていく予定です。

 廊下には、来年度から使用する書道セットの見本が展示されています。2年生の今後の活躍が楽しみです。

   

2月2日(金)もうすぐ春です!

 今日は、お日様が見えず、気温も上がらない1日でした。

 今年は、節分、立春が土・日となっています。暦の上では、春となります。暖冬とはいえ、朝夕は冷え込み、まだ春を実感するには、少し早いでしょうか・・・そんな曇り空で肌寒い日であっても子どもたちは、グランドへ出て元気いっぱいに遊んでいます。

 花壇に目を向けると秋に植えた草花がどんどん大きくなり色とりどりの花を咲かせています。正面玄関前の紅梅も花をつけ、春の訪れを感じさせてくれます。

 明日は、節分。豆まきをして悪い邪気を追い払い、明るく期待に胸を膨らませた春を迎えたいと思います。

  

2月1日(木)朝会&入学説明会

 本日、午前中は全校朝会、午後からは来年度入学予定児童の保護者を対象に「新入生入学説明会」を行いました。

 全校朝会では、校内書き初め展の表彰やあいさつ名人の発表も行われました。

  

  来年度、入学予定の児童は、18名です。

 学用品の販売が済んだ後、資料を用いて、小学校生活を送る上での説明や入学までの準備についてのお願いをしました。

 4月の入学式までに、不安や心配事をできるだけ取り除き、希望を胸に登校してくれることを願っています。