大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

3月15日(金)卒業証書授与式

 本日、令和5年度 卒業証書授与式を挙行しました。

  式の開始前から嬉しいことがありました。天気に恵まれたことと、卒業生、在校生、職員、一人の欠席者も無かったことです。

 御来賓・保護者の方をお招きしての式は、厳かな雰囲気の中にも温かみのあるものとなりました。

 卒業生は、6年間頑張った思い、中学校生活への希望に満ちた素晴らしい態度でした。とてもいい表情をしていました。

 在校生も卒業生への感謝の気持ちを前面に出し、一生懸命、式に向かっていました。式後、御来賓の皆様からも子どもたちに対する賛辞をたくさんいただきました。

 卒業生は、担任と最後のお別れをし、職員に見送られ校舎を後にしていきました。その姿は、一回り大きくなったように見えました。

 別れのさみしさもありますが残された在校生と共に明日からまた大平小学校を盛り上げていきたいと思います。

 

 

 

3月14日(木)卒業式前日

 明日は、いよいよ卒業式となります。

 6年生にとっては、今日が小学校生活最後の日となりました。小学校での給食も最後です。卒業アルバムも今日届き、改めて思い出を振り返ることができました。全校そろっての集団下校も今日で最後となるため、6年生から最後のメッセージが在校生に伝えられました。

 明日は、体調を整え、気持ち、態度、返事、歌等に6年間の全てを込めて式に臨んでほしいと思います。

 在校生も昨日の予行練習の反省を生かし、最後の練習を行いました。また、協力して、廊下や校庭をきれいに掃除してくれました。

 令和5年度 山武市立大平小学校「卒業証書授与式」の準備がすっかり整いました。

    

3月13日(水)卒業式予行、賞状伝達

 本日、15日に迫った卒業証書授与式の予行練習が行われました。

 ステージ上の横看板や紅白幕の取り付けも済み、雰囲気も高まってきました。欠席児童も少なく、天気の心配も無く当日を迎えられそうです。

 予行練習の後には、6カ年精勤や書き初め、読書感想文、家庭科作品展、運動能力証などの表彰も行われました。

 6カ年精勤は、卒業生の3名が受賞しました。6年間1度も学校を休まず卒業の日を迎える児童です。とても素晴らしいことと思います。

  

3月12日(火)プール修繕工事終了

 先日お伝えしていました、プール内の壁の修繕工事が終了しました。

 ラインも新しく引き直され、プールの壁、床面が見違えるほどきれいになりました。今年度のプール清掃は、6月、雨風の強い中、「親父の会」の会員と数名の本校職員で行いました。この時期にこのようにきれいな状態であれば、来年度のプール清掃は、かなり短時間で済むのではないかと期待しています。

 コロナ禍で水泳学習が制限されてしまった時期が3年ほど続きました。本校児童の泳力も低下してしまっていました。

今年度から通常の学習ができるようになりました。来年度も計画的に体育学習に取り組み学年相応の泳力が身につくよう指導を行っていきたいと思います。

 

3月11日(月)卒業式全体練習開始

 本日3校時、卒業式の全体練習を行いました。今日から1年生~卒業生までがそろっての練習となります。

 今日は、椅子の座り方、礼法を中心に練習しました。在校生、特に低学年の児童に取っては、待ち時間もあり式をとおして、集中力を保つことは難しいと思います。できるだけ我慢をして、態度や歌で卒業生への感謝の気持ちを表してもらいたいと思います。初日の練習としては、卒業式初参加となる1~3年生もしっかりした態度で練習に臨んでいました。卒業式までに更に高めていきたいと思います。

  

3月8日(金)卒業式準備進む

 本日は、全児童が下校した放課後に職員で協力して、6年生教室と卒業式の会場となる体育館のワックスがけを行いました。

 卒業式当日の通路となる1年生教室の前は、手作りの掲示物が飾られました。また、保健室前には、6年間の児童の身長の伸びを表す掲示物ができあがっていました。

 いよいよ卒業式も来週に迫ってきました。来週からは、全体練習が始まります。児童の健康、当日の天気・・・心配はつきませんが柔軟な対応を心がけて行きたいと思います。

    

3月7日(木)授業風景

 この季節は、「三寒四温」のことわざがよく用いられます。しかし、ここ数日は雨も降り、暖かさを感じられず、寒さの方が勝ってしまっています。

 そんな寒さに負けず、3・4年生がグランドでラインサッカーの学習をしていました。また、5年生の理科では、6年生になってから学習する「じゃいも」を植えていました。

 近隣の学校からは、感染症による欠席者増加の報告も聞こえてきます。休み時間に元気に外遊びをする児童も多く、今のところ本校では流行の兆しは見られず、ほっとしています。修了式まで、気を抜かず、児童も職員も元気に過ごしていきたいと思います。

  

 

3月6日(水)卒業式近づく

 本日、体育館で6年生が卒業式の練習を行っていました。呼名から卒業証書授与までの流れを確認している所でした。

 廊下に掲示されている3月の各委員会の目標の中にも「卒業」を意識したものが見られます。4日(月)には、地区児童会があり登校班の班長も下級生に引き継がれました。

 近づく卒業式に向け、学校全体でしっかり準備を進めていきたいと思います。

  

 

3月5日(火)4年生 理科

 どの学年もまとめ学習の時期、仕上げ学習にも力が入っています。

 昨日、4年生が体育館で理科の学習を行っていました。

 「もののあたたまり方」の発展的学習です。教室での学習で暖められた空気の性質については学習済みですが、よりダイナミックな実験を行っていました。実験用ガスコンロで暖められた空気を大きなビニール袋に集めると・・・子どもたちは、生き生きと実験に取り組み、実験の成果に歓声が上がりました。

 学習内容の定着を図ると共に理科の学習への興味・関心を高める授業となっていました。

  

 

 

 

3月4日(月)6年生 薬物乱用防止教室

 本日、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。講師には、千葉県警察本部少年課から2名の職員を派遣していただきました。

 喫煙、飲酒、薬物乱用に関する指導を通して、正確な知識の定着を図り、児童が健康の大切さを認識し、自らの健康を適切に管理できる基礎を培う事が本日のねらいです。

 薬物乱用の危険について講話やDVDで学んだ後、薬物が身体へ与える影響について実験で確かめました。最後に薬物乱用に陥らないようように誘いの断り方等をロールプレイで学習しました。

 自分の体を蝕む薬物に興味本位で手を出したり、悪い誘いに乗ってしまったりすることのないよう、強い意志をもち、自分も周囲の人も大切にできる大人に成長してもらいたいと思います。