大平小学校ダイアリー
7月19日(金)1学期終業式
本日、1学期終業式を迎えました。
4月に入学した1年生19人も欠席者なしで1学期最後の日の登校ができました。すっかりたくましくなり、大平っ子の一員として伸び伸びと学校生活を送ることができています。
6年生は、9月に予定されている「修学旅行」の班別行動の話し合いをしていました。1泊2日を最大限実りあるものにするために、夏休み期間に個人的にも調べ学習を進めてほしいと思います。
明日から9月2日の2学期始業式まで、43日間の休みがあります。ぜひ、夏休みにしかできないような取組に挑戦してほしいと思います。
病気、怪我、事故等に十分注意し、充実した夏休みを過ごし、9月の始業式には、元気に笑顔で登校してもらいたいです。
7月18日(木)梅雨明け、夏本番!
今日は、朝から青空が広がり関東地方も梅雨明けの発表がありました。夏休みを前に、いよいよ夏本番です。明日に終業式を控え、業間休みを使って、地区児童会が開かれました。夏休みというと各地区で早朝に「ラジオ体操」を実施していたものですが現在、実施している地区はありません。
各学年が4月、5月から観察を続けてきた植物は、大きく生長し、花を付けたり実を付けたりしています。5・6年生が5月2日に田植えを行った田んぼは、青々とした稲が順調に育っています。
7月17日(水)1学期のまとめ
昨日の着衣泳で、今年度の水泳学習は、終了となりました。事故等もなくほっとしています。今朝は、1学期最後の読み聞かせが行われました。どの学年も生活面、学習面併せて1学期のまとめに一生懸命取り組んでいます。2年生、6年生が、集中してワークテストと向き合っていました。週に2日行ってきたソフトバレーボール部と音楽部も1学期は、今日が最後の練習となりました。
教師も子どもたちも時間の大切さを意識しながら学校生活を送っていきたいと思います。
7月16日(火)着衣泳
本日、水泳指導の一環として、着衣泳を実施しました。
山武郡市広域行政組合東消防署員の石橋 良二 様を講師にお迎えし、前半は、4~6年生、後半は、1~3年生
の2グループに分かれて御指導いただきました。
子どもたちは、実際に衣服を身に付けた状態で水に入り、川や池などに落ちてしまった時の対処の仕方を学びました。とにかく、水に浮かぶ物を浮き輪代わりにし、救助が来るまで浮かんでいられることが肝心です。
毎年この季節になると児童・生徒が犠牲となる水の事故が起きてしまいます。万が一自分自身が溺れてしまった時や誰かが溺れている場面に出くわした時に落ち着いた行動が取れるといいのですが・・・大人でも難しいですね。
これからも危機回避の意識を高め、命を守るための知識と技術を学ぶ機会を作っていきたいと思います。
7月12日(金)欠席0(ゼロ)
本日は、欠席児童が0(ゼロ)でした。本校は、全校児童112名の小規模校です。しかし、欠席児童が一人もいないという日は、非常に少ないのが現状です。1学期は、今日を含め4日のみです。7月15日(月)が海の日で祝日のため1学期の登校日は、残り4日間です。3連休で体調を整え、元気に登校してほしいと思います。
1年生が生活科の「なつとなかよし」の学習で「水あそび」をしました。ペットボトルやマヨネーズの空き容器で「水鉄砲」を作って、楽しく活動しました。もうすぐ夏休み、安全に気をつけ、遊び方を工夫しながら楽しく過ごしてほしいと思います。