大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

11月20日(月)資源回収(11/18)

  11月18日(土)PTA役員さんや地区役員さんに御協力いただき、学区内の資源回収を行いました。

 各地区から回収した資源(新聞・雑誌・段ボール・衣類・アルミ缶 等)が竹内商店さんへどんどん運びこまれてきました。その量およそ10トンにもなりました。収益の細かな内訳については、後日、改めてご報告させていただきます。早朝から御協力いただいた保護者・地域の皆様に感謝申し上げます。

  

11月17日(金)第2回家庭学習推進週間

 金曜日の朝学習は、1~3年生で「読書」、4~6年生で「NIE学習」に取り組んでいます。「NIE学習」では、本日も新聞記事を下に作成された問題に取り組みました。ただ問題を解くだけでなく、知識を増やしたり、興味関心の幅を広げたりしてほしいと思います。

 11月6日(月)~11月17日(金)まで、第2回家庭学習推進週間です。学校での学習に取り組むことはもちろん大切ですが読書やNIE学習で興味関心をもったことについても学習を進めてみてほしいと思います。

 

11月16日(木)芸術の秋②

 先週取り上げてお伝えした5年生の水彩画が完成し、廊下に掲示されています。どの作品も「秋の実り」を感じさせてくれる仕上がりです。1年生の廊下にも作品が掲示されています。こちらは、シャボン玉を大きく膨らませている自分自身を表現した作品です。シャボン玉を吹く構図もいいですし、大きく膨らんだシャボン玉の表面の感じを出すために彩色の仕方が工夫された作品に仕上がっています。

 14日(火)は、フリー参観日となっていたので、保護者の方にも作品を鑑賞していただくことができ良かったと思います。

  

11月15日(水)向寒マラソン(路上練習開始)

 今日は、曇り空で肌寒い天候でしたが子どもたちは、短パン・半袖で元気に向寒マラソンに取り組んでいました。今週からは、路上に出て、大会と同じコースでの練習を始めました。マラソンが得意な子も苦手な子もまずは寒さ、つらさに負けず、自分の心と体を鍛えることを目標に頑張ってほしいと思います。一日一日確実に力はついていきます。

 子どもたちと一緒に走りながら安全に配慮するなど職員も頑張っています。

  

 

11月14日(火)フリー参観 こつこつ健康教室

 本日(11月14日)は、たくさんの保護者にフリー参観へお越しいただきました。ありがとうございました。日頃の子どもたちの頑張りを見ることができたのではないかと思います。

 さて、体育館では3・4時間目に「こつこつ健康教室」を開催しました。さまざまな機関が関わりながら骨粗しょう症等予防のために啓発授業を行っています。本日は、さんむ医療センター骨粗しょう症リエゾンサービス委員会、骨粗しょう症財団、かわさき整形外科・リウマチクリニック、そして山武市観光大使で芸術家のバルサミコヤスさんの協力で授業を展開しました。

 普段あまり意識しない「骨」について、子どもたちは新たな視点で学習できたと思います。

11月13日(月)深まりゆく秋

 あっという間に朝夕の冷え込みが厳しくなり、秋の深まりを感じるようになりました。

 校庭のイチョウも黄色く色づき、実をつけている木もあります。

 1年生の生活科では、秋を題材にした学習に取り組んでいました。日本の秋のイメージも時代や住む場所によって変化していくものと思われます。しかし、本校は、都会に比べ、季節を感じられる自然が身近にあります。子どもたちには、地域の人々が大切にしてきた自然や文化を大切に受け継いで行ってもらいたいと思います。

  

11月10日(金)校内マラソン大会に向けて

 11月29日(水)※予備日30日(木)に校内マラソン大会を開催します。

 また、校内マラソン大会に向けて、13日(月)からロード練習(実際のコースでの練習)を始めます。小学校周辺で一部交通規制をかけさせていただくなど、御不便をおかけいたします。

 近隣の皆様に迂回等のお知らせをできるように、看板等の設置させていただきます(作成中の写真を載せました)。御理解、御協力をお願いいたします。

 なお、迂回路については、ホームページの「保護者・地域の皆様へ」を御参照ください。

看板を準備中です

 

11月9日(木)山武教育研究会第2回同一研修会

 本日午後、山武教育研究会第2回同一研修会が開催されました。山武郡市の小・中学校のすべての職員が自身の所属する部会の研修に出かけました。

 本校は、学校給食部会の会場となり、各校の栄養教諭が集まり研修会を行いました。本日の研修は、千葉県香取市の「THE FARM」のスタッフを講師にお招きし「野菜」をテーマに行われました。

 研修内容は、農家目線での野菜作り、旬の野菜、新品種の開発、フードロス等多岐にわたり、「農業を魅力あるものにしたい」という思いと「野菜に対する愛情」が詰まったものでした。

 また、講義の後は、サツマイモ3種類、カブ5種類の食べ比べを行い、品種の違いによる調理法についても話し合われました。

 研修に参加した先生からは、「野菜に対する新しい知識や考え方を学び、、少しでも野菜好きの子どもたちを増やしたい」という感想が聞かれました。

  

11月8日(水)4年生校外学習

 本日、4年生が校外学習を行いました。

 今日の学習は、自分たちの住む地域を実際に見て歩くことにより、地域の危険な場所を知り、自分たちの身の安全確保に役立てることと交通ルールについて実践をとおして学び、社会生活の基礎的・実践的な能力や態度を身につけることを目的に行いました。

 子どもたちは、各方面別に分かれ危険箇所と判断した場所の写真を撮りながらグループで行動しました。今後、教室での学習「安全マップ作り」に生かされることと思います。完成した「安全マップ」は全校で共有したいと思います。

        

 

11月7日(火)芸術の秋①

 本日3校時、5年生が図工の学習に取り組んでいました。

 かごに盛られた、サツマイモや柿など秋らしい野菜や果物を題材に水彩画を描いていました。色使いを考え、一筆一筆丁寧に色塗りをしていました。落ち着いた秋らしい作品ができあがりそうです。

 他の学年の廊下にも力作が並んでいます。一人一人の児童が一所懸命描いた作品は、どれも本当に素晴らしいです。