大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

9月21日(木)2年生体育学習

 本日4時間目、体育館から歓声が聞こえてきたのでのぞいて見ました。

 2年生が体育学習で、「ドッジビー」に取り組んでいました。「ドッジビー」は、ドッジボールの代わりに柔らかい素材で出来た、フリスビーを使用するスポーツです。ルールは、ドッジボールと似ています。ボールを怖がる児童やボールを投げることが苦手な児童も積極的にドッジビーディスクをキャッチしに行く姿が見られました。

 教材・教具の工夫により学習の効果を高めることができていました。

       

9月20日(水)学習に集中②

 今日も学習に集中して取り組む子どもたちの様子を紹介します。

 4年生、理科「月と星の位置の変化」。5年、社会「これからの食糧生産とわたしたち」。6年生「比とその利用」それぞれの学年で課題にしっかりと向き合い、活発に意見を交わしながら学習が進められていました。学習によって、小学生の普段の生活では、意識しなかったり、イメージしにくい課題もあったりします。学習を通して、どんどん視野を広げ、知識を深めてほしいと思います。

   

 

 

9月19(火)学習に集中

 3連休明けということで、児童の様子が少し心配でしたが子どもたちは、朝からしっかりと学習に取り組んでいました。今月の児童会の全校目標は、「授業を集中してがんばろう」です。2学期は、各学年で校外学習も予定されています。いろいろな分野の学習を結びつけながらバランス良く力を付けて欲しいと思います。

    

9月15日(金)5・6年生のボランティア活動に感謝!

 本校の校庭は、草地の面積がとても広いです。緑が多く、子どもたちが駆け回るには良いのですが、管理・除草作業が大変です。草の生長は早く、常に除草作業に追われている状態です。また、刈った草は、片付けなければいけません。刈った草を運ぶ作業も大変で、時間がかかります。

 今日は、その刈った草を運ぶ作業を5・6年生が授業の合間を縫ってやってくれました。集めた草を一輪車を使ってどんどん運ぶ姿は、とても頼もしかったです。

 草が取り除かれ、きれいになったグランドで中学年の児童が体育の授業に元気に取り組んでいました。

 環境整備に協力してくれた、5・6年生の児童に感謝します。

      

9月14日(木)6年生理科

 現在6年生の理科は、「月と太陽」の学習をしています。

 今日は、理科室を暗くし、電灯を「太陽」、ボールを「月」に見立て、月の見え方と太陽の位置関係を実験しました。この実験から「月のかがやいている側に、太陽がある。月の形が日によって変わって見えるのは、月と太陽の位置関係が変わるからである。」ということを導き出す単元です。

 「太陰暦」を使用していたことからも「月」に対する日本人の思いは、深いものがあると思います。秋と言えば「お月見」という習慣は、現代にも受け継がれ、定着しています。

 学習を通し、夜空を見上げ、月や星を観察する児童、宇宙に興味をもつ児童が出てくることを期待します。

     

 

9月13日(水)鈴虫

 職員玄関に2つの水槽が置かれ、鈴虫がいい声で鳴いています。

 本校の職員が自宅で飼育している鈴虫を分けてくれました。子どもたちも足を止め、鳴き声に耳を澄ませたり

鳴いている様子を観察したりしています。

 残暑は、厳しいですが少し秋を感じることができ癒やされます。

     

 

 

9月12日(火)夏休み作品展

 本日から3日間、本校の保護者対象に「夏休み作品展」が各学年の廊下で開催されています。

 子どもたちが夏休み中に一生懸命取り組んだ、科学研究や工作がきれいに展示されています。力作揃いで、一人一人

の児童の頑張った様子が目に浮かびます。この取り組みを更に広げたり、深めたりして、今後の学習に生かしてほしい

と思います。

          

 

9月11日(月)台風一過

 台風一過、青空と共に残暑が戻ってきました。

 台風13号による大雨で、近隣の市町村でも大変な被害が出ている中、大平小学区では、被害の報告もなくほっとしています。

 夏休みが明け、10日あまりが経ちました。生活のリズムも徐々に戻り、子どもたちは、学習に運動に元気に取り組んでいます。

 まだまだ、暑い日が続きますが、2学期の目標に向かって頑張って欲しいと思います。

       

 

 

9月7日(木)6年生文化芸術による子供育成推進事業ワークショップ

 本日6年生を対象に「文化芸術による子供育成推進事業ワークショップ」が行われました。

 本校では、10月27日に芸術鑑賞会を予定しています。内容は、劇団ポプラによるミュージカル「シンドバットの大冒険」です。当日、そのミュージカルの中で、6年生の登場場面が設定されています。今日は、そのための事前練習を行いました。劇団ポプラの方々に歌やダンスの指導をしていただきました。6年生の児童は、楽しそうに生き生きと活動していました。当日がとても楽しみになりました。