大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

5月28日(火)運動会に向けて③

 今週からは、運動会に向けた全校練習が始まりました。しかし、本日は、台風1号の影響により雨となってしまいました。全校練習も各学年の練習も体育館となりました。練習の動きは、制限されてしまいますが気持ちをしっかりと高めながら取り組んでいました。

 また、ロング昼休みを利用して、各係児童の打合も行われました。

 6月1日(土)の本番まで微妙な天候が続きそうです。天気も計算に入れながら仕上げの練習に励んで行きたいと思います。

 

5月27日(月)サンパチェンスをいただきました

 例年この季節になると「株式会社ナミカワ不動産販売」様から山武市内全ての小中学校、幼稚園、こども園にサンパチェンスの苗が贈られます。大きく育ち、トロピカルな花をたくさん付けるサンパチェンスは、とても見栄えがして素敵です。昨年は、秋の終わり頃まで、その花を楽しむことができました。

 サンパチェンスとは、太陽(SUN:サン)と忍耐(Patience:ペイシェンス)を合わせた言葉だそうです。暑さや日差しにも耐え、過酷な日本の夏でもたくさんの花を咲かせます。

 大平小学校の子どもたちも夏の暑さに負けず、伸びていくために、しっかり健康管理と熱中症対策ができるようにしていきたいと思います。

  

5月24日(金)運動会に向けて②

 子どもたちの運動会に向けた気運が高まってきました。

 朝の時間を利用し、応援団による応援歌の練習が始まっています。

 応援団の児童が各教室で応援歌の指導に当たってくれています。

 紅組・白組それぞれの団長、副団長は、1・2年生のクラスを担当し、やさしく教えてあげていました。

 応援合戦も運動会の見所の一つです。紅組も白組も一生懸命頑張ってほしいと思います。

 

5月23日(木)3年生理科

 3年生は、理科の学習で、「こん虫の育ち方」の単元を学習中です。実際に教室で、モンシロチョウの幼虫やアゲハチョウの幼虫を育てながら観察を続けています。

 本日、さなぎになっていた、アゲハチョウが羽化し、きれいな羽を広げました。子どもたちは、とても嬉しそうに観察していました。貴重な体験になった事と思います。

 このような学習を通して、昆虫の生態を学んでいくことはもちろんですが、生命の尊さを感じ、自然愛護の気持ちも育ってくれたらうれしく思います。

  

5月22日(水)運動会に向けて①

 今週から6月1日(土)開催予定の運動会に向けた練習が本格的に始まりました。

 ダンスなどの表現種目は、低学年、高学年毎に時間を合わせて、合同で練習に取り組んでいます。1年生は、低学年のダンス、全校で踊る「さんむしダンス」に加え、ラジオ体操も覚えなければならないため大変です。

 業間休みには、役員児童が開閉会式の練習をしていました。

 思い出に残る運動会になるよう、みんなで頑張っていきたいと思います。