大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

6月12日(水)高学年のボランティアに感謝

 本校は、学校規模に比べ敷地が広く、環境整備に時間がかかります。草地も多いため一年を通して、草刈りが大変です。それでも乗用の草刈り機があるため、中央部分の広い場所は、一人でも草を刈ることができます。しかし、刈った草は、集めなくてはなりません。昨日も本校職員が草刈りを行いました(6月1日の運動会に向けて、整備してからまだ2週間しかたっていません)が刈った草を集めるまではできませんでした。そのため、本日行おうと考えていたところ、5・6年生の担任と少し早く登校した児童が一緒になって、刈ったままになっていた草を集め、リヤカーで運んでくれました。とても助かりました。

 これからも、職員と児童が一緒になって、力を合わせ、良い学校にしていきたいと思います。

 

6月11日(火)5年生「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の実施

 例年この時期にスポーツ庁から「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の依頼があります。全国の小学5年生と中学2年生が調査対象になります。調査内容は、新体力テストと同様の実技と運動習慣、生活習慣等に関する質問紙による調査になります。

 本日、本校でも2時間目、体育館で行う実技種目に取り組みました。

 小学生の年齢は、「ゴールデンエイジ」とも呼ばれることがあります。運動能力が発達する時期なのだそうです。本校児童も体育の時間や休み時間にしっかりと体を動かしバランス良く成長してもらいたいと思います。

 全校児童の「新体力テスト」は、秋に実施予定です。

  

6月10日(月)おやじの会プール清掃

 6月8日(土)、今年度も「おやじの会」のメンバーに御協力いただき、プール清掃を実施しました。

 大型の高圧洗浄機や家庭用の高圧洗浄機・ブラシを使い、一気に汚れを落としていきました。

 昨年度末にプールの改修工事が行われ、プール内の塗装もきれいに行われていたため昨年度程の汚れはありませんでしたが、子どもたちが安全で衛生的な水泳学習ができるようにと隅々まできれいにしていただきました。

 本日から水張りを始め、来週17日(月)プール学習を開始します。

 おやじの会のメンバーには、先日開催された運動会でも入退場門や万国旗の設置に協力していただきました。パワフルなお父さんたちに感謝いたします。

   

6月7日(金)一日一日を大切に

 2年生の教室から元気な歌声、音のそろったカスタネットに鍵盤ハーモニカの演奏が聞こえてきました。皆、楽器の扱いに慣れ楽しく音楽の学習をしていました。3年生は、体育館でマット運動、6年生は、ALTも入っての外国語の学習、どのクラスも一生懸命学習に取り組んでいます。小学校に入学以来、毎日学習を積み重ねてきたからこそ今の姿があるのだと改めて感じました。積み重ねの大切さを子どもたちにも伝え、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

   

  

 

6月6日(木)山武郡市小学校陸上競技大会(6/5)

 昨日、山武郡市小学校陸上競技大会が開催され、本校からも5・6年生が参加しました。

 東金アリーナ陸上競技場を会場に山武郡内の市町村35校が競い合いました。

 会場の東金アリーナは、昨年改修工事が終わり、タータン(合成ゴム)や芝生も張り替えられ、とてもきれいな状態でした。また、今大会から東金市陸上協会の協力を得て、記録測定は、最新のカメラ判定が導入されました。このような素晴らしい会場で競技ができる子どもたちは、とても幸せなことと思います。

 本校児童も一人一人が精一杯力を出し切り、思い出に残る良い大会となりました。「走る」ことは、全ての運動の基本となります。これを機会にいろいろな運動に挑戦していってほしいと思います。