大平小学校ダイアリー
9月6日(月) タブレットを使った学習【1年生】
1年生の学習でタブレット(PC)を活用し、簡単なプログラミングの学習を行いました。初めのうちは、慣れない手つきでコンピュータにログインする状況でしたが、1年生の児童は、先生の説明を良く聞いて、しっかりと理解して学習を進めていく内に操作にも慣れ、学習を楽しんでいました。
本日活用したソフトは、「Viscuit(ビスケット)」というもので、自分で描いた絵を使って、プログラミングを行えます。授業の後半には、子どもたちは、自分で色彩を決定し、自分の描いた絵を、いろいろな動きで、動かす(プログラミング)ことができるようになっていました。
【1年生タブレットを活用した学習】
【描いた絵を自分が動かしたい方向にプログラミングする様子】
※完成した児童の作品は、校内の様子(動画)でも御覧いただけます。
9月3日(金) タブレットの活用について
大平小学校では、これまでも授業の中でタブレット(PC)を活用してきたところですが、新型コロナウイルス感染症の予防も兼ねて、業間休みや昼休み中の子ども同士の接触を減らすため、休み時間といった授業時間以外にもタブレットの活用を行えるようにしています。
【3年生の授業にて】
本日は外が雨模様ということもあって、多くの学年でタブレットを活用する児童の姿が目立ちました。2年生や3年生は、まずはタブレットにスムーズにログインできるように練習し、ローマ字の変換表を用いて、言葉の検索を行っています。また、4年生以上の学年では、多くの児童が、手慣れたもので、素早いタイピングで、言葉の検索等を行えます。
【昼休みの様子:2年女子・4年・5年・6年】
★★ 連絡 ★★
来週の予定ですが、5年生・6年生の児童を対象に、タブレット端末(PC)を持ち帰ってもらい、家庭にあるWi-fiを通して、インターネットに接続していただき、協働学習ツール(SKYMENU)を用いて、課題を提出するといった動作テスト(9月9日予定)をする予定です。※詳細は、後日(9月6日)配付予定の学校からの文書等で御確認ください。
9月2日(木) 授業も本格的にスタートしました
本日も天気は雨模様で、外は少々肌寒い気温でした。朝、健康観察をしっかりと行い、子どもたちの健康状況や様子を確認してから、一日がスタートします。
朝の段階で、体調不良者がいれば、子どもの状況を確認して早退を促す場合もあります。御家庭においても、毎朝の健康観察記入の際に、少しでも普段と体調不良が違う場合は、登校を控え、必要であれば、かかりつけ医に相談するなどしてください。また、毎朝の健康観察は忘れることなく行い、観察簿を担任まで提出するようお願いいたします。
※緊急事態宣言・まん延防止等重点措置が出ている期間は、同居する御家族に同様の症状が見られる場合も、登校を控 えていただくことになります。(※不明な点があれば、学校に御相談ください。)
さて、今日から学習活動もスタートしました。各学年の授業の様子を写真でお伝えいたします。感染症予防対策の一環として、1学期よりも座席の間隔を広く取った座席となっています。
【1年生夏休みの工作紹介・2年生国語の漢字学習】
【3年生算数単位の学習・4年生図書館にて国語の学習】
【5年生学活オンライン学習に向けた準備・6年生学活学級組織について】
【学習センター2組社会科の学習】
おまけです・・・。
2学期最初の給食は、『防災救給メニュー』でした。主食は、【救給カレー】で、想像していたよりも熱々で食べやすい味でした。
9月1日(水) 2学期スタート!
久しぶりに子どもたちの元気な姿と笑顔が大平小学校にもどってきました。
緊急事態宣言を受けて、感染症予防対策の一環として、登校するとまずは玄関口で手指消毒と検温を行います。次に教室に入る前に、各学級担任が、児童一人一人の健康観察を行い子どもたちの健康状況を把握します。教職員も子どもたちも、これまで以上に感染予防に対して意識を高めていく必要があります。
【感染症予防対策として昇降口にて検温と手指消毒、学級の入り口で担任が健康観察を行う様子】
本日は、2学期の始業式をオンラインで行いました。式の内容は、学校長からの話、表彰式、新型コロナウイルス感染予防のための動画視聴といった内容でした。各学年の児童は、落ち着いた雰囲気の中、始業式の話や感染症対策の動画に真剣に耳を傾けていました。
【オンライン始業式と表彰の様子】
始業式後、各学級ごとに学級活動を行い、子どもたちは夏休みの宿題を提出したり、2学期の目標を立てたりしていました。また、午前10時ちょうどには、山武市内で一斉に行う『シェイクアウト訓練(震度6強の地震を想定)』を行いました。午前11時の集団下校時には、雨脚が強くなり、傘を差しての下校となりました。
【1年生・2年生のシェイクアウト訓練の様子 下校の様子】
おまけです・・・。
【担任の先生の言葉:順番に1年生・2年生・6年生・学セ2】
※連絡※
昨日のホームページの内容で、稲刈りの予定を9月3日(金)とお伝えしましたが、それは誤りで、正しくは、9月2日(木)です。しかしながら、天候が悪いことが予報されていますので、変更等があれば、担任を通して再度お知らせいたします。
8月31日(火) 夏休み最終日
いよいよ2学期が始まります。大平小学校の児童の皆さん、充実した夏休みを過ごすことができたでしょうか。新型コロナウイルス感染症の収束が未だ見えない状況ですが、これからも感染症対策を万全に行い、2学期も元気一杯な学校生活を送れるよう、頑張っていきましょう。大平小学校の先生方も2学期の始業式に向けて準備を進めています。
さて、大平小学校の『田んぼ』は、黄金色に様変わりしました。稲穂が実り、皆さんの手による収穫を今か今かと待ち構えています。感染症予防のために、5年生と6年生の児童のみによる収穫となりますが、子どもたちには収穫のよろこびを少しでも経験してもらえたらと考えています。【稲刈り予定:令和3年9月3日(金)】
PTA奉仕作業について
8月28日(土)は奉仕作業の日でした。例年、多くの保護者の方々に参加していただき作業を行ってきたところですが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、PTA本部役員の方々、おやじの会のお父さん方、そして大平小学校の教職員で、人数を限定しての奉仕作業を行いました。
8月中の大雨や猛暑により、小学校のグラウンドは雑草が勢いよく伸び放題でしたが、PTAの皆様の御協力により、グラウンドは見違えるようにきれいに整えられました。こうした環境で、2学期再び子どもたちを迎え入れることができるのは本当にありがたいことです。
また、地域の方(北守様)から芝刈り機を貸していただけたので、グラウンド整備も大幅に時間を短縮することができました。ありがとうございました。
こんなにもグラウンドが綺麗に整いました!
【Before】 → 【After】
8月25日(水) 『1学期のベストショット!』について
思い出のアルバム(令和3年度)に、1学期中の『各学年のベストショット』をアップいたしました。
是非御覧ください。
=============《 ア ク セ ス 方 法 》===============
閲覧するには,IDとパスワードが必要です。
詳細をお知りになりたい方は、お子さんを通じて、
学級担任までお問い合わせください。
=============================================
8月24日(火) 夏休みも後7日
夏休みも残すところあとわずか(7日)となりました。大平小学校の児童の皆さんは、元気一杯、健康的な生活を送ることができているでしょうか。夏休みの宿題をしっかりと行い、2学期の始業式には漏れ落ちなく提出できるでしょうか。
大平小学校では、8月20日からソフトバレーボール部と金管部の部活動が始まっています。久しぶりの部活動であり、久しぶりの友だちとの再会であったため、子どもたちの表情はとてもうれしそうでした。新型コロナウイルス感染症拡大が収束を見せていない状況ですが、体調管理を行い、感染予防等に努めながら今後も教育活動を進めていきたいと考えています。
本日8月24日については、朝から気温が高いため、ソフトバレーボール部の活動は中止となり、金管部のみの活動となりました。8月は残暑が厳しいことが予想されますので、中止の場合は、朝の7時30分までには、一斉メールで中止のお知らせをすることとしています。(8月23日【部活動に関しての連絡】は送付済み)
【8月20日の部活動の様子から】※気温が高かったためバレーの練習は室内で行いました。
8月4日(水) 夏期休業中の学校閉庁日について
夏休みが始まり、2週間が経ちます。児童の皆さんは、充実した夏休みを過ごせているでしょうか。
今日は、「学校閉庁日」についてお伝えします。1学期中にも通知しましたが、夏期休業中の閉庁期間は、令和3年8月9日(月)から8月16日(月)までの8日間となります。閉庁期間中、学校に教職員は勤務いたしません。もし、閉庁期間中に学校の事故報告などの緊急連絡等がありましたら、山武市役所【山武市教育委員会子ども教育課】まで連絡してください。
※電話番号は通知等を御覧ください。受付時間は午前8時30分から午後5時15分までです。
さて、大平小学校では、夏期休業中、先生方は新学期に向けた準備をしたり、研修をしたりと子どもたちのために頑張っています。大平小学校の児童も夏休みをしっかりと過ごしてください。
7月27日(火) 田植えから3ヶ月後の様子について
昨日夜半から、台風の影響で風が強く吹き、雨も時折強く降っている状況でしたが、大平小学校はいつも通りの朝を迎えています。
今日は、大平小学校の田んぼについての話題です。4月末、本校の5・6年生が田植えを行いました。あれから約3ヶ月が経とうとしています。田んぼの稲は、写真の通り順調に生長しており、今では稲穂に実をつけています。
「大平米(おおひらまい)」の収穫が楽しみです。
※大平小学校の田んぼについて:4月30日記事『田植え』、6月8日記事『田植えから一ヶ月後』、7月5日記事『梅雨』 参照
【4月末田植え】 【1ヶ月後(5月末)の様子】 【2ヶ月後(7月初旬)の様子】
【3ヶ月後(7月下旬)の様子】
学校便り(早緑6号)をアップしました。
7月20日に発行した早緑をアップしました。各学年の写真もカラーで御覧いただけます。どうぞ御覧ください。
7月26日(月) 7月の『あいさつ名人の木』について
本校では、児童が進んで気持ちよいあいさつができるようにする取り組みとして、「あいさつ名人」の認定を行っています。【※詳細は、6月4日(金)大平小の『あいさつ名人』についての記事参照。】
7月、あいさつ名人の木に、10人(1年生4人、2年生1人、3年生1人、4年生3人、6年生1人)の児童が加わりました。合計で31人のあいさつ名人の花が咲きました(4・5月に5人、6月に16人、7月に10人)
2学期もたくさんのあいさつ名人の花が咲くことを期待しています!
【大平小学校西側階段付近に掲示:『あいさつ名人の木』】
7月21日(水) オンライン終業式について
昨日で1学期は終了しましたが、大平っ子たちは、夏休みの初日をどのように過ごしているのでしょうか。
朝はしっかりと早起きして、家族と共に朝ご飯を食べたでしょうか。午前中から、夏休みの宿題に向かう姿勢が見られているでしょうか。
さて、本日の話題は、1学期の終業式についてです。新型コロナウイルス感染症予防のため、オンラインで行いました。式の内容は、「学校長からの話」、「表彰」、「夏休みの過ごし方についての講話」の3点でした。
【学校長の話:「こころの通知票」をつけてみよう】
みなさんの約70日に渡る1学期はどうでしたか。これから、皆さんは、担任の先生から通知票をもらいますが、今回は、自分自身で1学期を振り返り、自分の「こころの通知票」に成績をつけてみましょう。こころの通知票の付け方の規準を2つ伝えます。
1「自分ができることを手を抜かず一生懸命やって、毎日の学校生活を送ることができたか。」
時間を守ったり、授業準備をしっかり行ったりして行動できていますか。授業は、姿勢を正して、真剣に受けることができましたか。清掃や給食準備は協力してできましたか。係や委員会の仕事に真剣に取り組みましたか。
2「なかまを大切にして、相手の気持ちを考えることができたか。」
自分だけよければいい、相手の気持ちは関係ないなんて思っていませんでしたか。お友達を傷つけるような言動をとりませんでしたか。周りの人達にとげのある言葉をぶつけたりしませんでしたか。うるさくして授業を妨害したり、人を傷つけたりしていませんでしたか。
みなさんは「こころの通知票」に5がつきますか。それとも3でしょうか・・・。
これから長い夏休みに入りますが、心と体を鍛えてください。皆さん全員が2学期も元気に登校することを期待しています。
【オンライン終業式:3年生の様子】 【表彰の様子(ポスター):4年生児童】
【表彰の様子(あいさつ名人):1年生児童】 【夏休みの過ごし方について:5年生の様子】
【オンライン終業式:6年生の様子】
7月20日(火) 1学期終了です。
4月8日にスタートした1学期も本日をもって終了します。子どもたちは約70日間の学校生活を過ごしました。今日は、児童一人一人に通知表が手渡されました。学級により通知表の渡し方も様々です。
2年生では、一人一人の児童の良かった点を、他の友だちからたくさん発表してもらい、最後に学級担任から通知表が手渡されました。2年生の子どもたちは、褒められることで笑顔一杯の表情を見せていました。
他の学年では、静かな場所で、学級担任が、子どもたちに1学期に頑張った点や、課題となった点などを具体的に伝えていました。学級担任から助言を受け、通知表を見た子どもたちは、1学期を感慨深く振り返っていました。
御家庭でも、どんな1学期であったのか、子どもの話に注意深く耳を傾けていただき、成長した部分は大いに褒め、今後の課題に対しては、頑張っていこうと温かく励ましていただけると幸いです。
明日、7月21日(水)と翌週の7月26日(月)は、個人面談となります。学級担任から保護者の方に、子どもの1学期の総括を伝えさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
【1学期最後の一斉下校の様子】
7月19日(月) 夏休み前の各学年の様子から
1学期も残すところ、あと2日となりました。各学年の様子を写真とともにお伝えします。
【1年生・2年生】
月曜日の朝は読み聞かせから始まります。授業は主に、1学期に受けたテストの見直しを行いました。テスト直しが終わった児童は、読書を楽しんでいました。
【3年生・4年生】
テスト見直しと、夏休みのしおりの確認を行いました。テストの見直しでは、分からなかった問題を児童が教え合う活動を取り入れています。3年生は、ALTの先生と一緒に外国語活動の授業を行いました。4年生は、クラスで転出する児童がいるので、クラス全員でレクリエーションを楽しみました。
【5年生・6年生】
5年生は、ALTの先生と外国語の授業を行い、英語でフルーツバスケットの活動を行いました。また、子どもたちが企画したお楽しみ会を行いました。6年生は、朝から調理実習を行い、「お茶の入れ方」と「ホットケーキ調理」を行いました。6年生にも転出する児童がいるので、クラスで企画したお別れ会を行い、思い出作りをしました。
各学年、充実した1日となりました。
【ランチタイム】
1学期をしめくくる給食は、夏野菜カレーでした。ハート型のナゲットもついており、児童は喜んで食べていました。
7月16日(金) 児童の作品紹介(6年生)について
いよいよ最後は6年生の作品の紹介です。6年生は「水の流れのように」という題材に取り組みました。その名前のとおり、水の流れる様子を粘土を使って表現するという工作です。
白い紙粘土を伸ばして噴水や滝をつくったり、透明なのりを流して水の流れを表したりしました。自分がイメージした土台を絵具で着色し、キラキラ粉などを水のりでくっつけて、水が流れる様子を表現ました。
写真では質感がなかなか伝わらないところもありますが、6年生の児童は、水が流れる様を感じ取れるユニークな作品に仕上げることができました。
7月15日(木) 児童の作品紹介(5年生)について
今日は、5年生の題材「のぞいてみると・・・」の紹介です。
一つの箱があります。箱には色々な箇所に穴が開いており、色セロファンが張られています。そして箱の側面には、中をのぞくための穴が開いており、そこから中を見てみると・・・。
5年生の作品は、とても想像力に溢れた、楽しくユーモアのある作品に仕上がっていました。児童は、懐中電灯などで作品に外から光を当て、お互いの作品を見せ合うなどして、作品の世界に歓声を上げていました。
7月14日(水) CAMPANY DERASHINERA(カンパニーデラシネラ)について
大平小学校では、10月18日(月)に芸術鑑賞会として、カンパニーデラシネラによる「ドン・キホーテ」の公演が予定されています。これは、文化庁による学校巡回公演事業を活用した行事の一つであり、子どもたちにとってもプロによる本物の芸術に触れる良い機会です。
今週の13日(火)、5、6年生を対象に、カンパニーデラシネラによる「事前ワークショップ」(体験学習)が行われました。本来であれば(コロナ禍でなければ)、個々に演技指導を受け、児童が本番の公演に参加するのですが、感染症等予防のため、パントマイムの一部を体験することとなりました。
体操着に着替えた5・6年の児童は、指導者や級友の動きにタイミング良く合わせて動いたり、自分たちで考えたユニークな動きをして、パントマイムで表現することを実体験することができました。子どもたちは生き生きと活動していました。
本番の公演もとても楽しみです!
※パントマイムの練習風景は動画でも視聴いただけます。【校内の様子(動画)から】
7月13日(火) 児童の作品紹介(4年生)について
4年生の図画工作の題材は「コロコロガ-レ」(ビー玉の大冒険?)です。
図画工作科の学習指導要領では、「材料や用具を使い、表し方などを工夫して、創造的につくったり表したりすることができるようにする」とあります。4年生ともなると、自分の作りたい物をイメージし、形や色、材料などを生かして、迷路作りを行うことができます。
迷路のデザインを工夫したり、ビー玉が楽しい動きをするような工夫をしかけたりするものが多く、どの児童も迷路の作成に熱中していました。次の図工の時間には、友だちが作った迷路にチャレンジし、作品をお互いに評価し合いました。
7月12日(月) 児童の作品紹介(3年生)について
3年生では、図画工作科で「くるくるランド」という題材を用いて、授業を行いました。「くるくるランド」は、様々な紙をかさねて、わりピンで留め、少しずつ回しながら楽しむ教材です。
子どもたちは、紙が回る仕組みの動きから、想像を膨らませて、自分がイメージしたものを表現しています。紙の色や形、使う材料などにも工夫をして、作品を完成させました。
【題名:猫の冒険】
【題名:春と秋・お金のあり余る家】
【題名:友だちと一緒に・私の一日】