大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

5月27日(木) 大平小学校運動会まであと2日

 今日はこれまでの天気と打って変わって、朝から雨模様です。明日以降は雨が上がる見込みですからグラウンドは適度に水分を含み、運動会までには、走りやすい環境に落ち着くと思います。

 雨降りに加え、昨日の疲れやもあるせいか、いつもよりおとなしめ学習態度でした。本日の写真は、各学年、午前中の授業の様子です。6年生は、令和3年度全国学力学習状況調査(国語・算数)を行いました。調査の結果は、児童の学習意欲や理解度を分析するツールとなり、今後の学習指導に役立ててまいります。

 最後の話題は、今日の給食についてです。今日の給食は、オリパラメニュー(コロンビア料理)の『ギザド・デ・ポーヨ』です。なんだか、とても発音しづらい言葉です。

 ギザド・デ・ポーヨは、スパイスの香りが効いた、鶏肉のトマト煮スープでした。ご飯もターメリックライスで、ほんのりとスパイスの香りとバターの風味がして食べやすく仕上げてくれていました。御家庭でも、「オリパラメニュー」について、ぜひ子どもたちに感想を聞いてみてはいかがでしょうか。

  【1年生個人指導】                【5年生授業風景】

 

【6年生:令和3年度学力学習状況調査】

 

5月26日(水) 大平小学校運動会まであと3日

 本日は、予行練習を行いました。本番の運動会と同じ流れで実施し、各種目やダンスといった表現活動等を本番さながらで行いました。運動会を行うにあたり、児童には係の役割が分担されており、応援団を始め、放送係や出発係、記録、用具係等の仕事を自分たちの手で行います。教員もサポートはしますが、活動の主役は子どもたちです。競技をする児童は、実際には他の児童の協力によって支えられていることにもなります。

 ですから係の仕事は、責任をもって進めなければ競技が滞ってしまうこともあります。本日の予行練習でも、招集場所が違っていたり、放送がうまくいかなかったり失敗がいくつかありました。予行練習後の係会では、それぞれの係に分かれて反省会を行いました。今日の失敗は、当日の運動会成功の糧となると期待しています。

 運動会本番が楽しみです。

 

5月25日(火) 大平小学校運動会まであと4日

 今日も天候に恵まれました。ちょっと日差しは強いのですが、5月を感じられる気候です。

 本日の3時間目も運動会に向けた全体練習でした。練習では閉会式の流れを確認しました。子どもたちにとって動かないでじっと整列隊形を維持することは容易ではありませんが、しっかりとした気をつけの姿勢で式の練習に取り組むことができました。姿勢をぴんと伸ばした姿はとても清々しいです。

 暑い中でしたから水分もこまめに補給します。給水タイム後は、紅組・白組に分かれて応援練習を行いました。応援団員の児童は、先頭に立ち、それぞれオリジナルの応援で雰囲気を盛り上げます。どんな応援になるのか当日の仕上がりに期待してください。

 

5月24日(月) 大平小学校運動会まであと5日

 今日は好天に恵まれ、運動会に向けた全体練習を3時間目に行いました。全体練習がスムーズに始められるよう、応援団員が中心となり、各学年の整列をテキパキと指示していました。整列隊形が整った後、開会式の流れを中心に練習が行われました。

 今年度、白組と紅組の応援団長は、いずれも6年生の女子がつとめます。全体練習を始める前に、それぞれの団長から、自己紹介と意気込みが語られました。その後、気合いの入った掛け声で白組・紅組を鼓舞していました。当日の勇姿をぜひとも楽しみにしてください。

【応援団長の掛け声については動画でも御覧いただけます!】

5月21日(金) 今日の給食はカレーです!

 献立のメニューでは、月に1度は、カレーの日が設定されています。今日はまさにカレーの日、野菜と豚肉がたくさん入った具だくさんのカレーでした。山武市の給食センターでは、地産地消を推奨しています。お米は、南郷・成東地区、にんじんは、睦岡地区、タマネギは、山武郡市のものだそうです。

 午前中に運動会の練習が続き、3時間目は、初めての全体練習でした。子どもたちは、応援団長の指示にしたがい、大きな声で、かけ声の練習を行いました。また、全体で行う「ラジオ体操」も動きを合わせて練習しました。

 練習でお腹をすかせた児童たちは、おいしいカレーを食べて、午後の授業のために力を蓄えていました。

 

 

5月20日(木) 運動会に向けた取り組みについて

 

 令和3年度の大平小学校運動会は、5月29日(土)に行われる予定です。17日の月曜日から運動会の練習は始まりました。子どもたちは、運動会までの2週間の間に、係会や集団行動、応援団練習や表現活動(1・2・3年:山武市ダンス、4・5・6年はソーラン節)、個人・団体種目の練習等に取り組んでいきます。

 本日は応援練習がありました。上級生が、下級生に対して応援の仕方をレクチャーしました。上級生の児童は、最初のうちは、少し恥ずかしい気持ちもありましたが、次第に慣れて、お兄さんお姉さんらしく指導をしてくれました。下級生のまなざしも真剣で、なんとか応援の仕方を覚えようと頑張っていました。

 指導の場面は、動画でも視聴することができます。

5月19日(水) 雨の日には図書室へ行こう

 本日は雨が強く降り、残念ながら普段よりも長い昼休み「わくわくタイム」を教室等で過ごさなければいけませんでした。運動会に向けた係活動を昼休みに行っていた児童もいましたが、中には図書室を利用していた児童もいました。雨の日だからこそ、落ち着いた空間で、好きな本を探し、読書タイムを楽しむことは、とても素敵な時間であると思います。

 子どもの読書活動は、子どもが言葉を学び、想像力を高め、主体的に生きていくために、欠くことのできないものです。県教育委員会は、「千葉県教育振興基本計画」及び「千葉県子どもの読書活動推進計画(第四次)」に基づいて、すべての子どもが、読書に親しみながら成長していくための「読書県『ちば』」を掲げています。

 大平小学校では、毎週月曜日・火曜日の朝に読書タイムを設定しています。御家庭でも、お子さんの読書活動を気にかけていただき、「今何の本を読んでいるの?」と一声掛けてみてはいかがでしょうか。

 

5月18日(火)2年生による校舎案内です!

 本日、2年生の児童は、小グループに分かれ、1年生を連れて校舎案内を行いました。2年生は、あらかじめ各教室について調べて、クイズ形式にまとめました。2年生の児童一人一人から説明を行い、クイズを行いました。

 1年生の児童は、2年生の説明をよく聞き、クイズにしっかりと答えていました。クイズに正解するとシールをもらえます。楽しい学習の時間はあっという間に終了しました。

 2年生の児童は、下級生の前で立派な態度で案内をしてくれました。

 

5月17日(月)『ぐう、ぺた、ぴん、さっ』について

 学力を身に付けるためには、学び合い、助け合う集団作りを行うとともに、子どもたちが落ち着いた雰囲気の中で学習に取り組める環境づくりをすることが大切です。

 山武市内の学校では、学びの基盤となる学習規律を子供たちに身に付けさせるため、学習する際のルールとして、市内共通の指導方法で、「授業中の椅子に座る姿勢」について子供たちに教えています。その指導方法が、『ぐう、ぺた、ぴん、さっ』(写真参照)です。

 大平小学校でも各担任が、授業の際に、椅子に座る姿勢を指導していますが、子どもたちは、集中が切れたときに姿勢が崩れてしまう傾向にあります。「話を聞くことの大切さ」や「姿勢を保つことの大切さ」について、是非とも御家庭でもお子さんに声をかけていただき、授業の様子を確認したり、励ましの声をかけてあげたりしてください。

 

5月15日(土)PTA奉仕作業について

 令和3年度第一回奉仕作業を行いました。休日にも関わらず、多くの保護者の方に参加いただきました。

 グラウンド全般の除草作業に加え、花壇への花植えまで協力いただきました。中には、子供たちも参加する家庭もあました。午前8時30分から2時間程度作業を行い、短い時間の中で校庭の環境をきれいに整備していただきました。参加していただいたPTAの会員の皆様、ありがとうございました。