大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

4月16日(水)交通安全教室

 快晴の下、山武警察署及び山武交通安全協会の方々に講師として御指導いただき、交通安全教室を開催しました。
 校庭に模擬道路を作成し、信号機を設置したり、路上駐車している車を配置したりして、実際の道路状況に近づけて、実施しました。
 1年生から3年生は、警察署の方から、「道路の右端を歩くこと」、「道路を渡るときは、止まって、右・左・右を確認し、手を挙げて、車が止まってから渡ること」、「信号は青のときだけ渡ること」などについて教わり、その後、実際に模擬道路で、適切な道路の歩き方や渡り方について、練習しました。
 4年生から6年生は、警察署の方から、「自転車によって、交通事故の被害者にも加害者にもなること」、「自転車の点検の仕方」、「ヘルメットの着用」、「ながら運転の禁止」などについて教わり、その後、実際に模擬道路で、自転車を使って、練習しました。
 警察庁が、令和元年度から令和5年度までの過去5年間の交通事故を分析したところ、歩行中の小学生の死者・重傷者は、2千人を超えることが分かりました。また、歩行中の交通事故については下校中が多く、自転車の交通事故については訪問するときが多くなっていました。さらに、歩行中の交通事故の原因で多かったのは、道路への飛び出しでした。
 今回の交通安全教室で学んだ交通ルールを活用して、今後、絶対に交通事故に遭わないように、危ない思い・痛い思い・悲しい思いをしなくて済むようにして、自分の命や他の人の命を守ってもらいたいと思います。

 

 

 

4月11日(金)令和7年度入学式

 桜の花びらが風に舞い、校庭の木々も青々と芽吹く中、入学式を行いました。
 新入生ですが、新入生呼名において、皆さん、立派に返事をすることができました。また、御来賓の方々からの「おめでとうございます。」の声かけに対し、「ありがとうございます。」と自主的にお礼を言っていました。話の聞き方も、座り方も、とても素晴らしい態度でした。
 また、在校生ですが、入学式を迎えるに当たり、6年生が中心となって準備をするとともに、全校児童が隅々まで、きれいに掃除をしました。入学式当日においても、6年生が新入生に優しく接し、新入生入場では、6年生及び5年生が新入生と一緒に入場し、新入生を座席まで丁寧に案内することができました。児童代表歓迎の言葉においても、大平小学校の良いところをしっかりと新入生に伝えることができました。皆さんの協力のおかげで、温かい雰囲気の中、入学式を行うことができました。ありがとうございました。
 22名の新入生を迎え、全校児童116名がそろいました。いよいよ本格的に令和7年度大平小学校の幕開けです。来週からの学校生活が、とても楽しみです。

4月9日(水)今日の良いところ探し「元気な挨拶」

 日々、大平小学校の子どもたちの良いところを探し、良いところを伸ばしていきたいと考えています。
 今日、見つけた良いところは、「元気な挨拶」です。
 今朝、校門の前で子どもたちを迎えているとき、登校してくる子どもたちから、次々に、「おはようございます!」と気持ちの良い元気な挨拶がありました。おかげさまで、清々しい気持ちで一日が始まりました。
 人と人とのコミュニケーションは、挨拶から始まります。挨拶をきっかけにして、会話が生まれます。今後も、元気な挨拶をする習慣が定着するように支援し、子どもたちの現在や将来の生活等に良い影響を及ぼすようにしていきたいと思います。

4月8日(火)令和7年度スタート(着任式、始業式)

 桜の花が満開に咲き誇り、気持ちよく晴れ渡る良き日に、令和7年度の学校生活が始まりました。
 着任式では、新たに着任した5名の教職員に対し、子どもたちが元気な挨拶、心温まる児童代表歓迎の言葉で迎えてくれました。
 始業式では、校長から、以下の話を子どもたちに伝えました。

 「皆さん、進級おめでとうございます。
 新年度の始まりに、『あ』で始まる2つの言葉について話します。
 1つめの言葉は、『安心』です。皆さんに、毎日、安心して学校生活を送ってもらいたいと考えています。その安心をおびやかすものに、いじめがあります。いじめは、何としてでも、なくさなければなりません。
 いじめをなくすために、3つ、お願いがあります。
①人を大切にすることです。人に対して、暴力をふるったり、悪口を言ったり、無視したりしないようにしてください。
②自分と人との違いを認めることです。例えば、体が大きい人、小さい人がいます。気が強い人、心が優しい人がいます。足が速い人、絵が得意な人がいます。その違いについて、いじめるのではなく、その違いをお互いに認め合ってください。『みんな違って、みんないい。』という言葉があります。さらに、みんなが違うからこそ、世の中が成り立っています。
③もし、誰かにいじめられたら、黙ってがまんせずに、先生に言ってください。また、いじめを見かけたら止めたり、先生に教えたりしてください。大平小学校の全ての先生が協力して、いじめられている人を守ります。

 2つめの言葉は、『安全』です。学校に来るとき、学校から帰るとき、道路の右側を歩いたり、交差点では立ち止まって右・左を確認したりするなど、交通ルールを守ってください。また、放課後や休日も、自転車の乗り方や道路歩行など、交通安全に十分に注意してください。
 さらに、学校には、皆さんが安全に楽しく生活できるように、ルールや約束があります。そのルールなどをしっかり守って、一人一人が安全に生活することを心がけましょう。
 
 安心・安全を守るためには、先生の力だけではできません。皆さんの力が必要です。大平小学校の全員が、毎日、楽しく充実した学校生活を送れるよう、安心・安全を心がけていきましょう。」

 以上のように、話しました。これから、大平小学校の子どもたち、教職員、そして、保護者の方々等にも御協力いただき、よりよい大平小学校にしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

3月25日(火)令和6年度 修了式

 本日、令和6年度修了式が行われました。

 6年生が卒業し、1年生から5年生で行った修了式は、体育館が広く感じられました。

 1年間の課程を修了した証として、各学年の代表児童にクラス全員分の修了証書が手渡されました。一人一人の児童がこの1年間で、大きく成長しました。明日から始まる春休み中によく1年間を振り返ることで、来年度の目標が見えてくることと思います。安全に気をつけ、来年度の準備を行う春休みにしてほしいと思います。

 新学期の登校は、4月8日の始業式です。希望を胸に元気に登校してくれることを願っています。