大平小学校ダイアリー
11月7日(金)2年生町探検
11月7日(金)2年生は、生活科の学習で、町探検に行ってきました。
子どもたちは、3コースに分かれ、Aコースは美容室パームサロン・ローソン山武松尾店・大平郵便局、Bコースは真光寺・レストランUshimaru・オートガラススズキ、Cコースは寒菊銘醸・おおひらこども園・大平駐在所までそれぞれ歩いて探検し、見学したり、わからないことを質問したりすることができました。
それぞれの班では、子どもたちが班長や時計係、安全係、地図係など役割を決めて、自分の役割を果たすことができるようがんばりました。地域の方々や保護者の方々の御協力のもと、無事安全に実施することができました。ありがとうございました。
11月6日(木)全校朝会
11月6日(木)の朝の時間に、全校児童が体育館に集まって、朝会を行いました。
校長から、「読書」をテーマに、パソコンとプロジェクターを使って、以下の話をしました。
「皆さん、おはようございます。質問します。ここ(「図書室」の画像)は、どこでしょうか?そうです。図書室です。図書室には、何冊、本があるでしょうか?実は、およそ6000冊の本があります。たくさんありますね。
私は、先日、図書室に行って、本を読みました。そのうちの3冊を紹介します。
1冊目は、「きょうはなにするの、ペネロペ」です。最初のところを紹介します。(読み聞かせをする。)このように、ときどきうっかりするけれど、かわいいコアラのペネロペのお話です。
2冊目は、「ふしぎ!光る生きもの大図鑑」です。さて、これ(「ウミホタル」画像)は、何の生きものでしょうか?正解は、千葉県の海にも住んでいる「ウミホタル」です。ウミホタルは光りますが、なぜ光るのでしょうか?この本によると、ウミホタルは、敵に襲われたときに、光る液を出して、敵が驚いている間に逃げる「目くらまし」として光るそうです。また、オスがメスに自分を愛してくれるように求めるためにも光るそうです。面白いですね。
3冊目は、「こども版 西遊記」です。先日、芸術鑑賞会で新潮劇院の方々が、孫悟空の劇を見せてくれました。その孫悟空が生まれたときのお話です。(読み聞かせをする。)このようにして、孫悟空は、生まれたのですね。
皆さん、読書は、好きですか?私は、読書が大好きです。なぜ、大好きかというと、読書によって、新しい世界や考え、様々な人生や知識などに出合えるからです。また、それらが心の栄養となって、自分の成長につながるからです。
先週から、日本全国で読書週間が始まりました。読書週間の今年のスローガンは、「こころと あたまの 深呼吸」です。皆さん、この読書週間をきっかけに図書室へ行き、本を読んでみましょう。
また、大平小学校では、「読んだ本カード」に読み終わった本を書き、8冊たまると読書マスターになることができます。皆さん、ぜひ、読書マスターも目指して、読書を楽しみましょう。」
10月31日(金)4年生総合的な学習の時間
10月31日(金)3・4校時の総合的な学習の時間に、成田空港に関わる仕事をしている方々を講師に迎え、4年生に対して、航空講話の授業をしていただきました。
成田空港を運営している方、空港内の様々な施設・設備の保守点検等をしている方、キャビンアテンダントの方、パイロットの方が、実際の仕事や空港や飛行機の様子などを、画像や動画を使って、子どもたちに分かりやすく説明してくださいました。
子どもたちは、初めて見たことや聞いたことがたくさんあり、興味津々の様子でした。また、講師の方々に対して、積極的に質問することができました。
今回の航空講話の授業を通じて、子どもたちは、成田空港や航空関係の仕事の魅力を感じるとともに、働く方々の工夫や努力について知ることができたと思います。
10月30日(木)3年生総合的な学習の時間
10月30日(木)の朝の時間に、3年生がグループごとに各学級に行って、総合的な学習の時間「食品ロスを減らそうプロジェクト」で学んできた成果を発表しました。
3年生は、各学年の子どもたちに対し、事前に作成したパワーポイント資料やポスターを使って、「食品ロス」、「日本で捨てられている食品の量」、「3年生が給食で残している量」などについて分かりやすく伝え、「食品ロスを減らしていきましょう!」と呼びかけることができました。
今回の活動をきっかけに、子どもたち一人一人が食事ができることの有り難さについて考え、食品ロスを減らしていこうと意識することにつながっていけるとよいと思います。
10月23日(木)芸術鑑賞会
10月23日(木)5校時、本校の体育館において、芸術鑑賞会を実施しました。
今回は、新潮劇院の方々が来校され、「孫悟空 天界で大暴れ」という演目で、京劇(中国の伝統的な演劇)を見せてくださりました。
新潮劇院の方々の演技は、楽しく、格好良く、美しく、他の役者の方との息もぴったり合っていて、目を見張る場面がたくさんあり、子どもたちも感動していました。
そこに、本校の6年生が、天兵役、仙童役、小猿役に分かれて出演しました。6年生は、事前に、新潮劇院の方々に演技指導、メイク、衣装の着付けをしてもらい、役になりきって演じていました。6年生にとって、とても良い経験になったと思います。
新潮劇院の皆様、すばらしい京劇を見せてくださり、ありがとうございました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
26(日) | 27(月) | 28(火) | 29(水) | 30(木) | 31(金) | 1(土) | |
2(日) 3(月) 文化の日 4(火) 5(水) 6(木) 7(金) 8(土) | |||||||
9(日) 10(月) 11(火) 12(水) 13(木) 14(金) 15(土) | |||||||
16(日) 17(月) 18(火) 19(水) 20(木) 21(金) 22(土) | |||||||
23(日) 勤労感謝の日 24(月) (振替休日) 25(火) 26(水) 27(木) 28(金) 29(土) | |||||||
30(日) 1(月) 2(火) 3(水) 4(木) 5(金) 6(土) |
- パブリック