Topics

2025年10月の記事一覧

№58 令和7年10月30日(木) 職員研修(救助袋を活用した訓練)

 10月30日(木)、職員研修の一環として「救助袋」を活用した避難訓練を実施しました。この日は、寿消防設備合同会社から講師の先生を2名お招きし、救助袋の設置方法や安全に降下するためのポイントなど、実践的な御指導をいただきました。

 研修では、実際に校舎の上階から救助袋を設置し、職員が一人一人中に入って降下する訓練を行いました。普段なかなか体験することのない避難器具の使用を通じて、救助袋に関する知識と技術を確認する大変貴重な機会となりました。

 今後も、子どもたちの安全を第一に考え、防災への意識と対応力の向上に努めてまいります。

№57 令和7年10月28日(火) 全校集会・歌声タイム

 10月28日(火)、全校集会を行いました。集会の前半は、校長先生の話と、各種表彰の賞状伝達式です。

 校長先生は「協力」という言葉をキーワードに、みんなが力を合わせて大きなことを成し遂げる大切さについて話してくださいました。特に、「協」という漢字が、3つの力の意味を持っていることを例に、

① 体の力(体力)

② 困難を乗り越える力(耐力)

③ 仲間に対する力(対力)

の3つの力が大切だと教えてくださいました。そして「これら3つの力を身につけて伸ばし、みんなで協力すれば、もっと強い“協力”(=強力)になる」と伝えました。子どもたちも「協」という漢字を思い浮かべながら、校長先生のお話に熱心に耳を傾けていました。

 集会後半の「歌声タイム」では、全校児童で「春風の中で」を合唱しました。この曲は、3月の送る会で歌う予定の曲で、今月は毎朝、各教室でも練習しています。本番で心を込めて歌う日が今から楽しみです。体育館いっぱいに広がる元気な歌声から、子どもたちが心を一つにしている様子が伝わってきました。

№56 令和7年10月27日(月) 消防署見学

 10月27日(月)、3年生が山武郡市広域行政組合消防本部山武分署を見学しました。特に印象的だったのは、119番通報が通信指令室から署内放送やパソコン、壁面表示板などを使って瞬時に署員に伝達される工夫についての説明です。子どもたちは「すぐに全員に伝わるんだ!」と感心していました。次に、救急車の中を見学し、脈拍の計測体験や救急道具の紹介をしていただきました。また、ポンプ車の説明では、最近導入された反動の少ない小型ホースにも触れ、子どもたちからは「技術が進んでいる!」と声が上がりました。消防隊員の方による防火服の装着実演では、わずか30秒で準備ができる様子に大きな歓声があがりました。また、消火訓練の実演と、実際にホースを持っての放水体験も貴重な経験となりました。最後には消防車に乗せてもらい、敷地内を一周しました。「また来たい!」「消防士さんってすごい!」という声がたくさん聞かれました。 

 御協力いただいた山武分署の皆様、貴重な体験を本当にありがとうございました。

№55 令和7年10月24日(金) 菊の配付

 10月24日(金)、5年生が5月から大切に育ててきた菊を、地域にお住いの一人暮らしのお年寄り24世帯に配付しました。今年もお花の先生の御指導をいただきながら、水やりや肥料やり、害虫駆除などみんなで取り組み立派な菊を育てることができました。

 子どもたちは、3つのグループに分かれて各家庭を訪問し、「元気に育った菊を見てください!」「これからもお体を大切にしてください」と、自分たちで書いた手紙を読んで菊を手渡しました。お年寄りの方からは「大切に育ててきれいな花を咲かせます」「みなさんのおかげで元気が出ます」と温かい言葉をかけていただき、子どもたちからも「喜んでもらえてうれしかった」「もっと地域の人の役に立ちたい」という声が聞かれました。

 この活動を通して、子どもたちは地域とのつながりを感じることができました。御指導いただいたお花の先生に心より感謝申し上げます。

№54 令和7年10月22日(水)・23日(木)修学旅行 鎌倉・箱根方面

 10月22日(水)、23日(木)、6年生が修学旅行に行きました。今年も鎌倉・箱根方面を訪れました。天候が心配されましたが、2日目には晴れ間も見られ、みんなで富士山の初冠雪を見ることができました。「富士山が真っ白で感動した!」と子どもたちも大喜びでした。

 1日目は、班別での鶴岡八幡宮の参拝や小町通りの散策を楽しみ、「自分たちでお店を探せてうれしかった」「友だちと食べたソフトクリームがおいしかった」という声が聞かれました。

 2日目は芦ノ湖の海賊船や大涌谷を見学し、「もくもく立ち上る煙や黒たまごの色に驚いた」といった感想がありました。帰りのバスでは、多くの思い出話で盛り上がりました。子どもたちにとって、仲間との絆や歴史・自然の素晴らしさを感じる、かけがえのない2日間となりました。

 御協力いただいた保護者の皆様、関係の皆様に心より感謝申し上げます。