令和2年度活動報告

学校生活の様子

2月2日(火)リモート豆まき集会

 今年度の豆まき集会は、事前に撮影した映像を各教室に中継して行いました。

 児童会役員が「節分」の話をした後、各学年の「追い出したい鬼」を発表しました。各教室から「鬼は~外!」「福は~内!」とテレビ画面に向かって声を出し、役員が扮した鬼を退治しました。

 校長先生からは、鬼滅の刃に絡めた豆のお話がありました。令和2年度も残りわずか。「全集中」でがんばります。今年度最後の児童集会を大いに楽しむことができました。

各学年の「追い出したい鬼」

1年生「やさいをたべないおに」

2年生「ろうかをはしるおに」

3年生「しせいがわるい鬼」

4年生「進んであいさつをしない鬼」「時計を見て行動しない鬼」

5年生「うるさい鬼」

6年生「時間を守らない鬼」

1月28日(木)オンライン航空教室

 4・5年生を対象にzoomを活用して、JALのキャビンアテンダントさんを講師としてオンライン航空教室を開きました。

 zoomを使用した遠隔授業は初めての試みです。教室と会社とがインターネットで繋がり、その場で生じた疑問を子どもたちがすぐに質問することができました。仕事をする上で気をつけていることや、仕事のやりがいなど、現場で働いている方に直接話をしていただいたことで、「将来の仕事」について興味・関心を高めることができました。

1月27日(水)なわとび大会

 

 

 1月27日(水)になわとび大会が行われました。今年度は、感染症予防の観点から、短なわとびの部のみとし、また全校で実施せずに兄弟学年での実施という形をとりました。

 子どもたちは、12月から自らの記録を更新できるよう、練習に取り組んできました。本番では練習の成果を発揮し、全力でがんばることができました。また、他の学年が跳んでいる姿を教室からリモートで見ることもできました。1分間で150回、200回も跳ぶ高学年の姿を見て、子どもたちは来年の大会へ向けて、やる気を高めていました。

12月5日(土)マラソン大会、PTAレク大会

 12月5日(土)に校内マラソン大会が行われました。あいにくの天気でしたが、子どもたちは練習の成果を発揮し、寒さに負けずに一生懸命走りました。

 マラソン大会後は、PTA主催のレク大会が行われました。新型コロナウイルスの影響で、もちつき大会やPTAバザーがなくなってしまい、子どもたちは残念がっていました。しかし、保護者のみなさんにくじ引きやお菓子すくい、ボーリングや玉当てゲームなど、楽しい遊びを催していただき、子どもたちにとって、とても楽しい1日になりました。ありがとうございました。

11月 日韓文化交流

 鳴浜小学校は、韓国の半月初等学校と文化交流を行っています。1989年に鳴浜小学校が日韓農村友情文化交流の会場になり、仮面劇「タルチュム」の公演が行われたことをきっかけに30年近く交流を続けてきました。

 今年度は30周年の記念として、各学年の作品に加えて、クリアファイルやフォトアルバム、DVDを作成し、半月初等学校へ寄贈しました。児童会役員がアニョハセヨ集会を行い、交流の歴史を説明した後、各学年心のこもった作品を作ることができました。

 今後も学校同士の交流が続いていくようにしていきたいと思います。

クリアファイル

アルバム

 

 

 

 

 

 

    クリアファイル           アルバム             DVD

     1年生の作品           2年生の作品           3年生の作品

     4年生の作品            5年生の作品           6年生の作品