大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

2月12日(水)縦割り班活動

 本日、わくわくタイムを利用して、「第2回縦割り班活動」を実施しました。今日の活動は、児童会役員が企画した「宝探しゲーム」でした。ゲームの内容は、校庭中に児童会役員が事前に隠して置いた宝物(ピンポン球60個)を縦割り班対抗で探し出すというものです。

 低学年、中学年、高学年と時間に差を付けてスタートし最後は全校児童みんなで宝物探しに夢中になりました。宝物を見つけた児童は、本当に嬉しそうでした。60個中58個の宝物を見つけた時点で制限時間が来てゲーム終了となりました。

 一番たくさんの宝物を探し出した縦割り班のグループ全員に児童会役員手作りの賞状が手渡されました。全校児童全員が楽しむことができた企画・運営をしてくれた児童会役員児童に感謝します。

    

2月10日(月)樹木の剪定

 本日、業者による、校庭の樹木の剪定が行われました。

 道路側へ伸びてしまった枝の剪定や倒木の恐れのある古い樹木の伐採をお願いしました。

 歴史のある学校ですので、校庭の樹木もかなり大きく育っているものもあります。歴史や伝統、景観等、様々なことに配慮しながら環境整備に努めていきたいと思います。

 先週は、千葉県の「さくら優良品種の植樹奨励事業(さくらの名所づくり運動)」に応募し、桜の苗木(ソメイヨシノ)を2本いただき校門脇に植樹しました。現在は、本当に細い苗木ですが大平小学校を見守りながら生長し、春が来るたびにきれいな花を咲かせてくれることと思います。

   

 

 

 

 

2月6日(木)入学説明会

 本日、来年度入学予定児童の保護者を対象に「新入生入学説明会」を行いました。入学予定者は、23名です。業者による学用品の販売が済んだ後、入学準備・学校生活・PTA活動等についての説明やお願いをしました。

 4月の入学式までに不安や心配事をできるだけ取り除き、小学校での新しい生活に希望をもって登校してくれることを願っています。

         

 

2月5日(水)照度・空気検査

 本日、学校薬剤師さんが来校し、本校の教室の明るさや空気の状態が適正かどうかを調べるための検査が行われました。照度計や気体検知管等を使用し、時間をかけて検査していただいた結果、教室の明るさも二酸化炭素濃度も良好ということでした。

 最近、全国的に児童・生徒の視力低下が問題になっています。環境面を整えることはもちろんですが、幼い頃からの生活習慣が影響する場合もあるため、自分自身の健康を守っていくための指導も合わせて進めていきたいと思います。

2月4日(火)3年生社会科校外学習

 今日は、3年生が山武市民俗資料館へ校外学習に行ってきました。

 この資料館は、歌人・小説家伊藤左千夫の生家に隣接して建設されています。

 伊藤左千夫の生家では、昔使われていた道具や生活に触れる体験が出来ます。子どもたちは、千歯こき、炭を使ったアイロン、昔の電話、洗濯板など今では目にすることがなくなった古い道具についての説明を興味深く聞いていました。

 また、昔の道具を用いた火起こし体験も行い、火がついたときには、歓声が上がりました。

 資料館の方では、常設展示の伊藤左千夫の作品や企画展示の山武市で発掘された埴輪の展示を見学しました。資料館スタッフの方々の丁寧な説明や指導によりとても充実した校外学習となりました。社会科の「古い道具と昔のくらし」に結びつけ学習を深めていきたいと思います。