大平小学校ダイアリー
5月27日(土)運動会
素晴らしい青空の下、御来賓の方々・人数制限なしに保護者・地域の皆様をお招きして、運動会を開催することができました。
本日の欠席者は、ゼロ。118名の全ての児童が参加することができました。大変うれしく思います。赤組も白組も応援団長を中心によくまとまり、競技、応援に集中して取り組む姿が見られました。大平っ子の良さが十分発揮された運動会になったと思います。
保護者・地域の皆様の御協力に感謝いたします。ありがとうございました。
5月26日(金)運動会前日
PTA役員の方々、おやじの会メンバーにもお手伝いいただき、運動会準備が全て整いました。
入場門に万国旗。きれいにブラシがかけられ、ビシッと白線が引かれたグラウンド。とてもいい雰囲気です。後は、明日、元気いっぱいの大平っ子、その子どもたちを応援いただける御来賓・保護者・地域の方々を待つばかりです。
明日の運動会がとても楽しみです。
5月25日(木)最後の運動会全体練習
全てのテントも張り終わり、運動会の準備が整ってきました。
全体練習は、今日で最後となりました。明日は、各学年での最終確認の時間と前日準備になります。
子どもたちは、本当によく頑張っています。
ここ数日は、寒暖差があり子どもたちの体調面が心配です。運動会当日に向け、体調の管理にも注意が
必要です。生活の基本「早寝・早起き・朝ごはん」の実践を呼びかけています。
5月24日(水)サンパチェンスの苗をいただきました。
毎年この時期に「株式会社ナミカワ不動産販売 様」からの御厚意で、山武市内全ての小中学校、幼稚園・こども園に向けてサンパチェンスの苗が届けられます。
いただいた苗を本校用務員さんが植木鉢に植え替えてくれました。これから暑い夏に向けてどんどん育ち、たくさんの花をつけてくれることと思います。成長が楽しみです。
【環境浄化植物としてのサンパチェンス】
夏花壇を彩る植物として普及しているサンパチェンスですが、その高い環境浄化能力で近年注目を集めているそうです。排気ガスに含まれる二酸化窒素や、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドといった大気汚染物質を、他の園芸植物に比べて速く吸収し、無害化して養分として利用するという性質があるからだそうです。
美しい花を楽しむだけでなく、環境を浄化する植物としての一面もあるのですね。大切に育てていきたいと思います。
5月23日(火)学習の風景
本日は、あいにくの雨。運動会の全校練習も2日目に入りましたが体育館での練習となってしまいました。
それでも子どもたちは、集中して練習に励んでいました。
運動会練習の後は、しっかり、気持ちを切り替え、学習に取り組む姿も見られました。写真は、4年生の算数の授業風景です。自分の考えをノートにまとめた後、カメラ機能を使って、タブレットに取り込みます。それを大型テレビに映し、クラス全体で、共有します。上級生になるとICT機器もスムースに使いこなせるようになってきています。
5月22日(月)運動会 全校練習開始
27日(土)に開催される運動会に向け、今週から全校練習が始まりました。
今年のスローガンは、「心を燃やして 優勝つかめ 大平魂!」に決まりました。赤組も白組も応援団を中心に運動会を盛り上げようと一生懸命練習に励んでいます。
学校行事は、「望ましい人間関係を形成し,集団への所属感や連帯感を深め,公共の精神を養い,協力してよりよい学校生活を築こうとする自主的,実践的な態度を育てる。」ことを目的に実施されます。
行事を通して、身に付けるべきことや行事でしか体験できない感動を子どもたちに伝えていきたいと思います。
5月19日(金)食育について
昨日、「千葉県教育研究会学校給食部会 定期総会・研修会」に出席しました。
今年度の活動方針は、「豊かな人間性を育てる学校給食の在り方を求めて」です。コロナ禍が明け、「黙食」を強いられてきた給食の時間も友達と楽しく食事ができる環境が戻ってきました。
「食事」は、本来、楽しいものですし、健康な体を作る一番の基礎となります。
また、山武市は、地場産物の活用(千産千消)にも力を入れています。「食」から地域を考えていくことにもつなげていきたいと思います。
大平小学校でも様々な場面を利用し、「食事」の大切さを考えていきたいと思います。
5月18日(木)運動会に向けて
5月27日(土)に予定される運動会に向け、代表児童や各学年での練習が行われています。
朝の活動では、応援団を中心に応援歌が元気に響いていました。運動会当日までに、各学年それぞれが計画的に練習を進めていきます。
今日は、気温も高く、熱中症にも十分な注意が必要です。水分補給をこまめに行うと共に児童の健康観察もしっかり行っていきたいと思います。
【1~3年生ダンス練習】 【大平小熱中症チェッカー】
5月17日(水)1・4年生心電図検査
本日、1年生、4年生が「心電図検査」を受けました。心電図検査は、不整脈や心臓の肥大、心筋症など心臓の具合を調べるために実施するものです。
小学校では、1年を通して、様々な検査・検診を行います。健康に関し、心配な点についての早期発見、健全な発育を目的に法律に基づいて行われるものもあります。
子どもたちには、これらの検査・検診を通して、自分の健康について関心を持ってもらいたいと思います。どんなことに気を付けたら健康に過ごせるのか、自分自身でも考えながら生活できる大平っ子であってほしいと思います。
5月16日(火)山武市小学校陸上競技記録会
本日、成東総合運動公園陸上競技場を会場に山武市小学校陸上競技記録会が開催され、本校からも5、6年生が参加しました。
天気にも恵まれ、青空の下、山武市内11校の小学校が競い合いました。陸上練習には、ちょっと不向きなグラウンド、練習時間も十分とは言えない状況の中、大平小の子どもたちは、精一杯頑張りました。自己ベストを更新した児童も多く、6月7日(水)開催予定の山武郡市小学校陸上競技大会に向け、弾みのつく記録会になりました。応援に駆けつけてくださいました保護者の皆様にも感謝申し上げます。