大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

7月18日(金)1学期終業式

 気持ち良く晴れ渡り、風が通り抜ける夏空の下、1学期の終業式を迎えました。
 終業式では、校長から、以下の話を子どもたちに伝えました。
 「皆さん、おはようございます。4月8日からスタートした1学期も、今日で終わります。1学期は、2年生から6年生までは71日間、1年生は68日間ありました。1学期を振り返って、私にとって、うれしかったことを3つ話します。
 1つ目は、皆さんが登校できたことです。皆さん、1学期間、よく学校に来ました。ときには、心や体が疲れていて、「学校へ行きたくないな。」と思った日もあったと思います。そんな中、学校に来て、友達と一緒に勉強した皆さんは、大変立派です。
 2つ目は、学習をがんばったことです。私は、毎日のように校内を回り、皆さんが学習している様子を見に行きます。その際、皆さんが友達と協力しながら、熱心に学習している様子をたくさん見ることができました。この1学期間、皆さんは、たくさんの新しいことを学び、新たにできるようになったことが増え、成長することができたと思います。皆さんが、学習をがんばり、成長することができたことが、とてもうれしいです。
 3つ目は、学校行事をがんばったことです。特に、運動会では、競技や演技や応援に一生懸命取り組み、高学年を中心に、自分の仕事に責任をもってやり遂げ、すばらしい運動会になりました。みなさんの成長を感じることができました。
 1学期、皆さんは、よくがんばりました。よくがんばった自分に、そして他の皆さんに、大きな拍手を送りましょう!
 さて、明日から、44日間の長い夏休みが始まります。皆さんに、3つお願いがあります。
 1つ目は、1学期間、よくがんばりましたので、心と体を十分に休ませてください。
 2つ目は、長い夏休みの期間中、自分自身を成長させるために、勉強に、運動に、家のお手伝いなどに、進んで取り組んでください。
 3つ目は、夏休み中も、友達と仲良くして、けがなく、事故なく、安心・安全に過ごしてください。
 それでは、2学期、みなさんが、元気に登校することを期待しています。」
 以上のように、話しました。1学期間、御支援・御協力ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

7月21日(月)おやじの会による夏休みイベント

 7月21日(月)、梅雨明けの好天の下、おやじの会の皆様が、子どもたちのために夏休みイベントを開催してくださいました。
 まず、子どもたちは、プールで、浮き輪や水鉄砲などを用意して、楽しく遊びました。プカプカと気持ちよさそうに浮かんでいる子、水鉄砲で水を掛け合っている子、泳いでいる子、プール内で追いかけっこをしている子など、それぞれ楽しみました。その様子を、おやじの会や保護者の方々が、温かく見守ってくれました。
 プールから上がり、次に、室内でペットボトルロケットを製作しました。おやじの会の方からの説明を聞いた後、子どもたちは、ペットボトルに、先端部と羽根を付けて、油性ペンでデザインしました。
 そして、グラウンドに出て、いよいよペットボトルロケットの発射です。ペットボトルに水を入れて、その後、空気入れで空気を入れていきます。子どもの力で足りないときは、おやじの会の方々が、空気を入れてくださいました。
 それから、カウントダウンで発射させました。ペットボトルは、高く飛んだり、曲がって飛んだり、遠くへ飛んだりして、子どもたちから歓声が上がりました。おやじの会の方々が、ペットボトルロケットの飛行距離を測定し、記録証を渡してくれました。
 最後は、パラシュートの打ち上げ花火で、夏休みイベントを締めくくりました。
 おやじの会の皆様、御多用のところ、計画・準備・運営など、ありがとうございました。また、保護者の方々も、御協力ありがとうございました。子どもたちにとって、夏休みのすてきな思い出になったことと思います。

8月2日(土)山武市PTAバレーボール交流会

 8月2日(土)、本校と松尾小学校の合同のPTAバレーボールチームが、山武市PTAバレーボール交流会に参加しました。
 台風9号の影響で、試合開始時刻を遅らせて、1セットマッチで行われました。
 まず、本校の合同チームは、成東東中学校・鳴浜小学校・緑海小学校の合同チームと対戦し、18対21で惜敗しました。
 次に、本校の合同チームは、山武望洋中学校・蓮沼小学校の合同チームと対戦し、21対18で勝ちました。
 本校の合同チームは、選手同士でお互いに声をたくさん掛け合い、よくボールをつないで、とてもよい雰囲気でプレーをしていました。2試合とも、すばらしい試合でした。
 選手の皆様、御多用の中、これまでの練習そして本番の試合、お疲れ様でした。

8月27日(水)リハーサル給食

 2学期から、新しい学校給食センターによる給食が開始されることに伴い、本日、リハーサル給食を実施しました。
 登校時、久しぶりに子どもたちに会い、うれしい気持ちになりました。
 給食の準備において、子どもたちは、お互いに協力して食缶や食器を運んだり、ご飯やおかずを上手によそって配ったりすることができました。
 そして、「いただきます。」
 子どもたちは、温かいカレーライス、食べ応えのあるハンバーグ、さっぱりした味のサラダを笑顔で食べていました。「おいしい!」と言う声が、何人もの子どもたちから上がりました。
 9月1日から、いよいよ2学期を迎えます。おいしい給食を食べて、学習に運動にしっかり取り組めるよう、指導・支援していきます。
 保護者の方々等、リハーサル給食に係る送迎等、御対応ありがとうございました。

9月1日(月)2学期始業式

 夏休みが終わり、本日から、いよいよ2学期が始まりました。 
 始業式では、校長から、以下の話を子どもたちに伝えました。
 「皆さん、おはようございます。長い夏休みが終わり、今日から2学期です。
 まずは、皆さん、本日、よく学校に来られました。夏休み明けということで、「学校に行きたくないな。」と思った人もいたと思います。そんな中、学校に来られた皆さんは、大変立派です。そして、私は、みなさんの元気そうな顔を見られて、とてもうれしく思います。
 2学期を始めるに当たり、1つの詩を紹介します。
(東井義雄「心のスイッチ」の詩を読む。)
 今日は、みなさんの心のスイッチが入る日です。心のスイッチを入れるためには、目標を立てることが大切です。がんばればできそうな目標を立てて、心のスイッチを入れ、目標達成に向けて、一歩一歩しっかりと前に進んでいきましょう。
 そのときに大切なことが2つあります。
 1つ目は、みなさんで、助け合い、協力し合うことです。いじめや差別は許されません。がんばっている人が失敗しても笑わずに、応援していきましょう。他の人の考え方や行動が自分とは違っていても、その違いを認め合いましょう。そうすれば、みなさんが目標達成に向けて、安心して挑戦することができるようになります。
 2つ目は、腰骨を立てて背筋を伸ばし、正しい姿勢を保つことです。がんばるときに、だらーとした姿勢で、やる気が出ますか?成長できそうですか?がんばるときは、腰骨を立てていきましょう。
 この2学期、みなさんが心のスイッチを入れて、心も体も成長していくことを期待しています。」
 以上のように、話しました。
 本日は、全校児童が全員、出席することができました。夏休み明けにもかかわらず、とてもすばらしいことです。2学期も職員一同、子どもたちが心身ともに健全に成長できるように尽力してまいりますので、引き続き、御支援・御協力お願いいたします。

9月2日(火)5・6年生稲刈り

 5月に、田んぼの先生に植えていただいた苗がすくすくと育ち、本日、5・6年生が稲刈りをしました。
 まず、田んぼの先生から、鎌の安全な使い方について説明を受けるとともに、「一番大切なことは、稲刈りを楽しむことです。」というお話をいただきました。
 その後、子どもたちは、たわわに実った稲を、鎌でザクッザクッと刈っていきました。鎌の使い方に慣れて、大量に稲を刈っている子どももいました。
 熱中症が心配されたため、こまめに水分補給できるようにしたり、子どもたちの刈る量を減らしたりしました。
 暑い中でしたが、子どもたちは、楽しみながら、感謝の気持ちをもって、安全に稲刈りができたと思います。
 御指導・御対応いただいた田んぼの先生、御協力いただいた保護者の方々、ありがとうございました。

9月8日(月)2学期が始まってから1週間

 2学期が始まって、1週間が経ちました。
 子どもたちは、夏休みの生活から学校の生活へと徐々にリズムを取り戻し、元気に活動したり、落ち着いて学習したりしています。その意識・態度がすばらしいと思います。引き続き、子どもたちの様子をよく見ていきます。
 現在、連日のように、暑さ指数(WBGT)が「原則運動禁止」の31を超え、熱中症警戒アラートも発令されているため、外遊びや外での体育の授業ができず、子どもたちは思う存分、体を動かせられない状況で残念に思います。
 早く厳しい残暑が和らぎ、爽やかな秋空の下、運動できることを願っています。

 

 

9月12日(金)わくわくタイム

 本日は、気温が30度まで上がらず、過ごしやすい快適な日になりました。
 おかげで、業間休み・昼休みと、子どもたちは、グラウンドでのびのびと楽しく遊ぶことができました。特に、昼休みは、「わくわくタイム」というロング昼休みで、子どもたちは、ドッジボール・サッカー・野球をしたり、ブランコ・シーソーなどの遊具で遊んだり、築山を散歩したりと、思い思いに笑顔で過ごしていました。

9月16日(火)地震・津波避難訓練

 本日の2校時、全校児童が、大きな地震の発生後、大津波警報が発令されたことを想定した避難訓練を実施しました。
 まず、地震発生の放送後、子どもたちは、教室等で自分の身を守るために机の下に入るなどの第一次避難をしました。次に、第二次避難として、校庭に避難しました。それから、大津波警報が発令されたとして、津波の避難場所である屋上に避難しました。
 避難訓練中、子どもたちは、余計な言動なく、集中して取り組むことができていて、すばらしかったと思います。
 今回は、学校にいるときに地震・津波が発生したという設定で避難訓練をしましたが、地震や津波は、いつ、どこで起こるか分かりません。避難訓練で学んだ「地震が起きたら、しゃがんで、頭を守り、動かないこと」、「津波が発生する恐れがあるときは、高い場所へ避難すること」などを生かし、今後、どんな状況であっても、「自分の命は、自分で守る。」ことを心がけ、正しい判断ができるようにしてもらいたいと思います。

9月18日(木)3年校外学習(セイミヤ)

 9月18日(木)に3年生が、社会科校外学習で、スーパーマーケットのセイミヤ松尾店へ行きました。
 社会科の「店ではたらく人」の単元では、スーパーマーケットには、どのような仕事があり、働く人たちは、どのような工夫や努力をしているのかを学習します。
 スーパーでは、店長さんから、普段家の人と買い物に来ているときには意識していなかった店内の工夫の説明を受けたり、普段は入ることのできないバックヤードでの作業を見学させてもらったりしたことで、興味深く学習することができました。
 ちなみに「セイミヤ」はもともと明治20年(1887年)に「清見屋」という屋号をとって始まったそうです。
 学んできたことを教室でしっかり振り返り、更に学習を深めてほしいと思います。そして、次に家の人と一緒に買い物に行くときには、学習したことを思い出し、働く人の気持ちや店の工夫などを考えながら買い物をしてほしいと思います。

9月19日(金)第2回合同学習会

 9月19日(金)、学習センターの子どもたちが、松尾ふれあい館で開催された第2回合同学習会(蓮沼小学校、松尾小学校、山武望洋中学校の子どもたちと合同)に参加しました。
 合同学習会では、10月17日に開催される「山武郡市特別支援教育推進スポーツ大会」に向けて、練習をしたり、内容の確認をしたりしました。子どもたちは、教員の説明をよく聞いて、本番を意識しながら、応援練習をしたり、ひもを跳んでフラフープをくぐる競技の練習をしたりして、がんばって取り組むことができました。
 大会当日は、ダンスを披露することになっています。今後も、楽しみながら練習し、本番では、自分自身も見ている人たちも笑顔になれるような発表ができるように支援していきます。

9月25日(木)、26日(金)6年生修学旅行

 9月25日(木)、26日(金)、6年生が、鎌倉、箱根、小田原方面に修学旅行に行きました。
 1日目は、秋晴れの好天の下、鎌倉の班別行動を行いました。鶴岡八幡宮を出発した子どもたちは、班の仲間と協力するとともに、道行く人に目的地までの道順を尋ねながら、徒歩や電車で移動して寺社仏閣などを見学し、その後、無事、集合場所の江ノ電駐車センターに到着することができました。
 それから、宿泊先の箱根高原ホテルに到着し、温泉に浸かるとともに、ボリューム満点の夕食をとり、疲れを癒やしました。
 2日目も晴天の下、まず箱根の関所へ行き、江戸時代の様子について学びました。次に、芦ノ湖で海賊船に乗り、心地よい風に吹かれながら、山々に囲まれた美しい箱根の景色を楽しみました。それから、ロープウェイに乗って、大涌谷の迫力ある噴煙が上がる様子を見学しました。最後の小田原城では、展示されている北条氏等の歴史を学びながら、たくさんの階段を上り、天守閣で小田原市内を一望しました。
 今回の修学旅行において、子どもたちのすばらしかったことは、「約束の時間を意識して行動できたこと」、「クラスのみんなで協力しながら行動できたこと」、「修学旅行に関わった人たちにお礼や挨拶が言えたこと」、「公共のルールやマナーを守れたこと」などです。今後、修学旅行で学んだことを学校生活等で生かしていってもらいたいと思います。

10月1日(水)大平小学校ホームページにおけるフォトアルバムについて

 本校のホームページですが、本日から、保護者専用のフォトアルバムのページが閲覧できるようになりました。
 現在、掲載しているフォトアルバムは、以下のとおりです。
 全校は、1年生を迎える会、運動会、第1回たてわり班活動です。
 1年生は、校外学習(さんぶの森公園)です。
 3年生は、校外学習(山の体験、スーパーマーケット)です。
 4年生は、校外学習(海の体験、ごみ処理施設)です。
 5年生は、校外学習(山の体験、ベッド工場)、稲刈りです。
 6年生は、稲刈り、修学旅行です。
 今後、1・2年生の校外学習(葛西臨海水族園)を含め、学年行事や学校行事等の画像を順次、フォトアルバムに掲載していく予定です。
 御家庭で、ぜひ御覧いただきたいと思います。

10月2日(木)業間体育(マラソン)開始

 今日から、業間体育(マラソン)が始まりました。
 子どもたちは、秋晴れの下、それぞれのペースで走っていました。とても速いスピードで走っている子、ゆったりと走って走ることに体を慣れさせている子、久しぶりに走ったのでつらそうにしている子など、さまざまでした。
 今朝の全校朝会で、走ると自分にとって良いこととして、「健康になり、病気にかかりづらくなること」「体力がつくこと」「自信につながること」「健康的にやせられること」「夜、ぐっすり寝られるようになること」について紹介しました。
 今年度から、マラソン大会は、マラソン記録会になります。そのため、順位を争うのではなく、自分の目標達成に向けて、がんばることになります。涼しいこの季節、子どもたちが自分を成長させるためにマラソン練習をがんばれるよう支援していきます。

10月3日(金)1・2年生校外学習(葛西臨海水族園)

 10月3日(金)、1・2年生が、校外学習で葛西臨海水族園へ行きました。
 子どもたちは、校外学習をとても楽しみにしていたようで、朝から多くの笑顔が見られました。
 葛西臨海水族園において、子どもたちは、1・2年生が一緒になって、5~7人ずつの班に分かれて見学しました。
 班の中で、2年生が中心となって声を掛け、マナーを守り、時間を意識して、仲良く活動することができました。
 子どもたちは、大きなサメやマグロなどが泳ぐ姿に歓声を上げたり、美しい熱帯魚や幻想的に浮かぶクラゲに見入ったり、気持ち良さそうに浮かんだり泳いだりするペンギンに温かいまなざしを送ったりしていました。
 集合時刻に全ての班が無事に集まり、その後、おうちの人が用意してくれたお弁当をおいしそうに食べていました。
 今後、子どもたちが校外学習で見つけたことや学んだことを、まとめられるように、指導・支援していきます。
 なお、他の画像は、「学校と家庭のページ」のフォトアルバムに掲載します。

10月6日(月)陸上競技大会壮行会

 10月6日(月)業間休みに、山武郡市小学校陸上競技大会の壮行会を開催しました。
 大会に参加する5・6年生の子どもたちが、自分の名前と出場する種目を自己紹介しました。
 その後、4×100mリレーの選手が、全校児童の前で、実際にリレーを披露しました。それぞれの選手が、スピードが落ちないバトンパスを心がけて、一生懸命走りました。
 大会本番では、それぞれの選手が、より速く、より高く、より遠くを目指して、自己ベストを出せるように、がんばってもらいたいと思います。
 また、5・6年生の子どもたち全員が力を合わせて、それぞれの選手に大きな声援を送り、チーム大平としてお互いの力を引き出せるように支援していきます。

10月10日(金)山武郡市小学校陸上競技大会

 10月10日(金)、東金アリーナ陸上競技場において、山武郡市小学校陸上競技大会が開催されました。
 選手となった子どもたちは、各種目において、ベストを尽くして競技しました。
 また、5・6年生の子どもたちは、がんばって競技している仲間に対して大きな声で応援し、チーム大平としての一体感が感じられました。
 そして、5年生女子のリレー選手は、4×100mリレーの決勝に出場し、一人一人が気迫あふれる走りを見せるとともに、息の合ったバトンパスで、見事に1位となりました。
 5・6年生の全員が、今回得られた経験を、今後の運動や生活に生かしていってもらいたいと思います。

10月15日(水)スポーツテスト

 本日、全学年の子どもたちがスポーツテストを行いました。
 あいにくの雨天であったため、室内で実施できる種目(握力、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、20mシャトルラン)を行いました。
 子どもたちは、どの種目においても、良い記録を出そうとがんばっていました。
 また、1~3年生の子どもたちが実施する際、4~6年生の子どもたちが優しく、丁寧に測定の補助をしました。その姿が頼もしく、微笑ましく見えました。
 明日以降、50m走とソフトボール投げを実施します。
 子どもたちが、今回のスポーツテストの結果をもとに自分の体力や運動能力の現状を把握し、今後の運動や生活に生かしていけるように支援していきます。

10月17日(金)山武郡市特別支援教育推進スポーツ大会

 10月17日(金)、東金アリーナにおいて、山武郡市特別支援教育推進スポーツ大会が開催され、学習センターの子どもたちが参加しました。
 スポーツ大会では、地区ごとに4つのチームに分かれて競技しました。
 まず、「みんなで応援しよう」では、本校を含み山武市の子どもたちが全てのチームを代表して応援し、各チームに元気良くエールを送りました。
 次に、「とんでくぐって」の障害走の競技では、それぞれの子どもたちが、スタートからゴールまで一生懸命走り、途中で張られているロープを上手に跳び越したり、床に置かれているフラフープを持ち上げて素早くくぐったりして、楽しそうに競技しました。
 それから、「玉入れ」の団体競技では、4チーム対抗で行われ、山武市の子どもたちは協力して、全ての玉をかごに入れようと、しっかり狙って投げることができました。
 そして、ダンス「WISH」では、全ての子どもたちが、今までの練習の成果を発揮して、笑顔で楽しく踊りました。
 また、東金アリーナの通路に各学校の作品の展示コーナーが設置され、本校は、「ハロウィン」の掲示物を出品しました。この掲示物は、子どもたちが、学校で、みんなと協力しながら意欲的に作成しており、すてきな作品に仕上がりました。
 子どもたちにとって、楽しく仲良く努力できたスポーツ大会になったと思います。

10月18日(土)PTA資源回収

 10月18日(土)、PTA校外・環境委員及び第1・2学年役員等の保護者の方々にお手伝いいただき、PTA資源回収を行いました。
 本校の保護者の方々や地域の方々が、次々に、新聞紙・雑誌・段ボール・布類・空き缶類を学校に持ち込んでくださり、おかげさまでたくさんの資源を回収することができました。
 今回の資源回収で得た収益につきましては、今後、本校の環境整備等に役立て、子どもたちに、しっかりと還元していきます。
 御協力いただきました保護者の方々、地域の方々、御多用の中、ありがとうございました。深く感謝申し上げます。