大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

12月20日(火) 【特別編】3年生校外学習について

 12月19日(月)校外学習として、3年生の児童は、山武警察署を訪れました。

 警察官の方々に、あらかじめ用意していた質問をすることで、警察署の役割や警察官の仕事内容を詳しく知ることができました。また、子どもたちが疑問に思ったことなどにも気さくに回答していただきました。子どもたちの表情からも、大満足の校外学習となりました。

 御協力をいただいた山武警察署の皆様、ありがとうございました。

【校外学習の様子から】

12月19日(月) 冬休みまであと5日

 早いもので、冬休みまで今日を含めて5日です。2学期を締めくくるための1週間ですので、学習や生活のまとめをしっかりと行う1週間にしたいと思います。

 今日から冬休みの本の貸し出し(1人3さつまで)期間(19日~22日の昼休み)が始まりました。昼休み図書委員の担当者も、早めに図書室に来室し、本の貸し出しのために備えていました。また、5校時には1年生の子どもたちが、図書室で読書をしていました。

 図書室のレイアウトも、少しばかり変更されていました。それは、新聞のコーナーができたことと、2023年の干支である「卯(ウサギ)」をテーマとした本のコーナーが、新たに設けられていました。少しでも多くの児童に本を読んでもらおうと工夫をしています。

 

12月16日(金) スマホ・ケータイ安全教室の実施について

 本日予定していた、学期末PTA並びに学級懇談会は、延期する運びとなりましたが、スマホ・ケータイ安全教室は、予定どおり実施することができました。3年生以上の児童を対象に行われた学習で、体育館にて一斉に行いました。

 外部講師の先生が用意してくれた映像を見ながら、子どもたちは、スマートフォンや携帯電話を使用することによって生じる可能性があるトラブルについて、どうしたらよいかを考えました。

 大平小学校でも、高学年になるにしたがって、携帯電話等の所持率は高くなっています。(学校だより10号の記事参照)児童の情報リテラシーを高めていくことが、喫緊の課題であると考えています。

【体育館にて】

12月14日(水) 朝の歌声活動について

 朝の歌声活動として、各学年では毎月1曲ずつ新しい歌を歌うことにしています。

 1年生の教室から、楽しそうな歌声が聞こえてきました。12月ということもあって、今月の歌は「赤鼻のトナカイ」です。体を揺らしながら、また、楽器(鈴)を使いながら、朝から元気よく、リズミカルに歌っていました。

 おまけです。

 今日の給食メニューは「勝浦タンタンメン」でした。勝浦タンタンメンは、ご存知のとおり、千葉県勝浦市の飲食店で提供される担担麺の名を用いた、ご当地ラーメンです。醤油ベースのスープにラー油が多く使われたラーメンで、今回は、勝浦の給食センターからレシピを教えていただいて、調理していただいたとのことです。

12月13日(火) 感染症対策について(その2)

 昨日に引き続き、学校における感染症対策についてです。

 県教育委員会から示されたガイドラインには、『普段の清掃及び消毒 は、 通常の清掃活動の中に、ポイントを絞って消毒の効果を取り入れ、 児童生徒等の手洗いが適切に行われている場合には、必要に応じた 作業のみとし、過度な消毒作業とならないよう留意する。』とあります。

 机については、毎日子どもの手で、消毒&除菌をしています。その他に、大勢がよく手を触れる箇所 (ドアノブ、手すり、スイッチ他)については1日に1回、消毒液 を浸した布巾等で拭き掃除をしています。

【特別教室の机・椅子の消毒・職員室内の消毒】

 来校された際には、検温並びに消毒に御協力ください。

 最後に、本日の朝、【さくら連絡網】で、

①新型コロナウイルス感染症対策について【再度の確認】

②大平小学校の運営について(お知らせ)

上記2点について、通知させていただきました。確認していただき、御家庭からの御理解・御協力をいただきますようお願いいたします。

 

 

12月12日(月) 感染症対策について

 コロナ禍の終息は未だ見えず、学校においては、感染症対策の一環として、検温から始まり、授業の前後にうがい、手洗いを行っています。その他、適度な換気、教室内の除菌・消毒等、できることは地道に行い、日々の感染症対策を講じています。

 今年の冬は、インフルエンザの流行も懸念されているようです。感染症等に対する予防を今後も気を引き締めて行っていきたいと思います。

【帰りの会の様子(机の消毒)】

12月9日(金) 廊下に飾られた作品達について

 1階と2階の廊下のロッカーの上には、児童が図工の時間に作成した作品が飾られています。見ていると、楽しい作品が多く、子どもの個性がそのまま表れているなぁと感じます。

【1年生の作品】

【3年生の作品】

【4年生の作品】

【6年生の作品】

 作品を作っている時の子どもの表情はとても真剣です。

【2年生の様子から】

 来週の16日(金)には、2学期末PTA・学級懇談会・スマホ・ケータイ安全教室(3~6年生)がありますので、保護者の方々には是非参加していただき、併せて廊下に飾られた子どもたちの作品を楽しんでいただければと思います。

12月7日(水) 書き初め練習会について【5・6年生】

 火曜日に引き続き、書初めについてです。今回は5年生と6年生の書初め練習が行われました。

 昨日と同じ習字の先生をお招きしました。明るく朗らかな表情の先生で、子どもたちにも分かりやすく丁寧に、筆の使い方を指導していただきました。また、的確な助言をいただけたことにより、最初と終わりでは、子どもたちの技量が格段に伸びていたと実感しました。

 2時間続きの学習でしたが、子どもたちは、真剣に取組んでいたため、あっという間に時間が過ぎてしまったようでした。6年生は最後に、お気に入りの作品と共に集合写真を撮りました。この写真は、記念アルバムに掲載する予定です。

【6年生の様子】

【5年生の様子】

12月6日(火) 書初め練習会について【3・4年生】

 本日の午前中、3・4年生の児童が、書初め練習を行いました。

 今年度も、習字の先生(講師)から、筆の扱い方、そしてそれぞれの課題の文字の成り立ち、筆遣いなどを丁寧に御指導いただきました。子どもたちは、習字の先生の話を真剣に聞き、集中して練習を行いました。

 少々冷えた体育館で、一同が正座して、筆で字を書くというのは、気持ちが引き締まるものです。

 習字にはさまざまなメリットがあるといいます。集中力がつく、姿勢がよくなる、落ち着きが出てくる、考える力もつく、更には大人になっても役立ちます。ぜひ、御家庭においても休業中等に書初めの練習に取組むように声をかけていただければと思います。

 明日は、5年生・6年生が書初めの練習です。明日も楽しみです!

【4年生の様子】

 

 【3年生の様子】
 

12月5日(月) 11月のあいさつ名人について

 本校では、児童が進んで気持ちよいあいさつができるようにする取り組みとして、「あいさつ名人」の認定を行っています。【※詳細は、6月14日(火)大平小の『あいさつを広げるために』の記事参照。】

 校舎西口階段付近に、「あいさつ名人」の掲示版があります。11月の「あいさつ名人」に認定された児童は、8人(1年3人・2年生1人・3年生2人・5年生1人・6年生1人)でした。先月の児童と合わせて64人となりました!

 また、【あいさつの達人】に6名の児童が選出されています。【あいさつの達人】になるには、合計3回、先生方から、あいさつ名人の推薦を受ける必要があります。

 今後もたくさんの児童が「あいさつ名人」に認定されることを楽しみにしています。

【西側階段付近の「あいさつ名人」掲示版と「あいさつ達人」について】