大平小学校ダイアリー
1月31日(火) 社会科「昔の道具(昔の遊び)を通して」【3年生】
本日の3・4校時の時間に更生保護助成会(松尾支部)の皆様を講師としてお招きし、3年生の子どもたちは、【昔遊び】の体験をさせていただきました。
本来であれば、1年時に生活科の学習において、経験する行事ですが、当時は新型コロナウイルス感染症等の拡大により【昔遊び】は実施できませんでした。そこで、3年生社会科の学習では、【昔の道具】について学ぶ単元がありますので、担任の先生の計らいで3年生の子どもたちに、再び【昔遊び】の学習を用意してくれたのです。
今回体験する遊びは、けん玉・おはじき・手裏剣・あやとり・紙でっぽうの5種類です。
子どもたちは4名程度のグループになって、それぞれの遊びを体験しました。講師の先生方から遊びのこつを伝授していただき、遊びに熱中していました。3年生の子どもたちは、2時間続きの授業をあっという間に感じたことと思います。
【昔遊びの様子から】
1月30日(月) 家庭学習推進週間スタート
今年度3回目となる家庭学習推進週間がスタートしました。
今日から3週間に渡っての家庭学習強化週間です。2月末に予定している標準学力テストに向けて、今まで学習してきた内容を少しでも定着させることができたらと考えています。
家庭学習の内容を充実させるための指導は、学級担任が日々助言してまいりますので、御家庭においては、まずは、集中して学習(机)に向かい、短時間でもよいので集中した学習ができるよう、子どもに目を向けていただけると幸いです。
【学習の記録】
学習カードの記録は子どもが記入しますので、保護者の方は、評価をお願いいたします。
【6年生の教室掲示から】
家庭学習の内容について、良い取組は、他の子どもたちにも参考として掲示しています。
1月28日(金) 授業参観、学級懇談会、学年末PTAについて
5校時の授業参観には、多くの保護者の方に参観していただきありがとうございました。子どもたちが、生き生きと学習活動する様子を見ていただけたと思います。
その後に続いた。学級懇談会では、各学年の学級の様子を担任から伝えさせていただきました。それぞれの課題については、年度末までに改善できるところは改善し、次の学年につなげていきたいと考えています。
【6年生:「討論会」】
【5年生:「国語」・1年生:「道徳」】
【4年生:「安全マップについて」】
【3年生:「友だちのよいところ」】
【2年生:「学級活動タブレットの活用」】
1月27日(木) 縄跳び
体育の時間に子どもたちは、「縄跳び」に取り組んでいます。
縄跳びの技や規定の回数を記してある「縄跳びカード」が一人一人に配付され、子どもたちは、それぞれの縄跳びの技と規定の回数をクリアすると次のステップに進めます。
上級者は、「2重跳び」を楽々と飛べます。そして、2重跳びをしながら腕を交差させる「はやぶさ」という技にも挑戦しています。
昼休みにも多くの児童が、縄跳びの練習を行い、色々な技にチャレンジしていました。しばらくは、縄跳びブームが続きそうです。
【1年生体育の様子から】
1月25日(水) 寒い朝と雪
昨日の深夜に降り積もった雪は、校庭に残り、朝のグラウンドは真っ白でした。
そして、とても寒い朝でした。冷たい風が強く吹き、粉状の雪を舞い上がらせていました。その様な冷たい中ですが、子どもたちは、無事登校してきました。
業間の休み時間には、多くの児童達が、グラウンドに出て、雪遊びに興じていました。寒さをものともせず、雪合戦や雪だるま作り、ムシムシ山からの雪滑り等、雪遊びを大いに楽しみました。
【朝の登校の様子から】
【業間休みの様子から】
1月23日(月) 防災カルタの取組【1年生】
1年生の児童が車座になり、カルタをしていました。お正月遊びの定番ですが、カルタの内容は「防災」に関する内容のものでした。
「さんむ防災カルタ」は、【自助の意識を育む】ことを目的に作成されたカルタです。楽しみながら、防災に対する意識を高めることができます。1年生の子どもたちは、明るく元気よくカルタに興じていました。
【防災カルタとりの様子から】
1月20日(金) 校外学習【5年生】
朝早くに冷たい雨が降っていましたが、今日は5年生の校外学習の日です。社会科見学で、神奈川県にある日産追浜工場並びに千葉市の科学博物館を訪れます。
日産の追浜工場は、電気自動車などのコンパクトカーを生産している、車両組立工場です。 迫力ある生産ラインを間近に見学することができるようです。
楽しい中にも多くの気づきがある学習にして欲しいと思います。
【出発の様子から】
【日産追浜工場にて】
【千葉市科学博物館にて】
1月19日(木) 書写【6年生】
6年生の書写の学習を少人数担当の先生が指導してくれていました。本日、学級担任の先生が、主張で一日中不在のためです。朝の黒板には、担任の先生から子どもたちに恒例のメッセージが記されていました。
「感謝の気持ち」、「考えて行動」が、key wordsでしょうか。
そして、書写の学習では、「感謝」の2文字を練習していました。どの子どもたちも真剣に取り組んでいました。
【6年生の教室の様子から】
1月18日(水) 火災を想定した避難訓練について
本日、大平小学校では、第3回目となる避難訓練を実施しました。
今回は、「理科室からの出火」という設定で実施し、訓練用の発煙筒を用いて、実際に煙を出した状況の中、本番さながらに訓練をおこないました。
寒い中の訓練でしたが、速やかに校庭に避難完了し、安全担当の先生の話に耳を傾けました。話を聴く姿勢にも真剣さを感じました。子どもたちは、短時間で速やかに避難し、静かな集合状況を保てたことはとても良かったところです。
訓練終了後、まだ煙が充満した理科室を廊下側から見て、煙がどのように部屋にたまるのか、どう行動すれば、より安全に避難できるか等を確認しました。災害が起こった際に、落ち着いて自分自身の安全を確保できるよう、今後も真剣に取り組んでいきたいと思います。
【理科室の様子】
【避難の様子】
【訓練後の様子】
1月17日(火) 生活科「冬を楽しもう」【1年生】
寒い一日でしたが、本日の3校時、1年生の児童が、自作の紙飛行機を持って、校庭に走り出していました。生活科の学習をするためで、単元名は「ふゆをたのしもう」というものです。風の力を利用して、外遊びを行うことが目標です。
風に乗って良く飛ぶ飛行機もあれば、くるくる回り楽しい動きをする飛行機もありました。寒い中でしたが、外遊びを十分に楽しんでいる様子でした。