文字
背景
行間
学校の様子
修学旅行 係会
総合的な学習の時間を使って、修学旅行に向けた係会を行いました。第1回の係会だったので、「実行委員会」「班長会」「学習係」「保健係」「食事美化係」の5グループに分かれ、それぞれの担当の先生のもとでメンバーと仕事内容の確認をしました。係としてどのような仕事が考えられるか、生徒たちは主体的によく話し合っていました。
修学旅行スローガン
3学年は、6月に兵庫・京都への修学旅行を控えています。この日は、6校時に学年全体で集い、3年生徒一人ひとりのコメントをもとに、実行委員で考えたスローガンの発表がありました。
『HYOGO!KYOTO! Best Travel with smiles ~「歴史」「食」「仲間との時間」を味わおう~』
スローガンにはいろいろな意味が込められていて、思わず「なるほど」と感心させられるものでした。新型コロナウイルスの感染状況も落ち着きつつあり、予定通り実施できる目途が立ったので、これから旅行中のルールや班別の行動計画などを本格的に決めていきます。
保健行事
4~5月は、身体測定や○○検診などといった保健関係の行事が相次いで行われます。
今日は3年生の内科検診。学校医の先生にお越しいただき、クラス単位で行われました。「自分の番を静かに待つ」のも大事なこと。このときの女子生徒たちは、列を乱すことなく真剣に臨めていました。
避難訓練(不審者)
山武警察署のご協力のもと、不審者対応の避難訓練を実施しました。不審者がどのようなルートで、どの教室に入るか分からない状態で行ったために、生徒は緊張感をもってで臨むことができたようです。
実際には、不審者に扮した警察の方は3学年フロアに侵入しましたが、3学年の各学級ではすばやく避難行動をとったり、バリケードをつくって防衛体制をとったりすることができていました。
訓練後、全生徒は講堂で警察署の方から安全に関する話を聴講しました。職員は別室でさすまたの使い方を詳しく教えていただきました。不審者侵入から確保までの一連の様子は、今回ビデオで撮影したので、全校生徒で改めて確認し、有事に備えていければと思います。
全校評議会
すべての学年で各学級の評議員が揃い、生徒会本部と専門委員長を交えて全校評議会を開きました。各学年の行事準備などで放課後になかなか時間がとれないため、昼休みの開催でした。担当の先生からの「ここに集うのは全員何かしらのリーダーである」との激励を受け、さらに気持ちが引き締まったようです。内容の濃い話し合い活動が今後行われていくことでしょう。
PTA総会等
5校時後、1・2学年では授業参観、3学年では進路説明会が行われました。第1回となる進路説明会では、大まかな卒業後の進路(学校種の違い、高等学校の区分など)や今後の見通しについて、3学年の職員から説明がありました。(第2回は9月の予定です。)
その後、学校PTAやPTA総会、学年PTA、学級懇談会が各会場で行われました。保護者の皆様、ご多用のところお時間をとっていただきありがとうございました。今後とも学校・学年・学級経営へのご協力をよろしくお願いいたします。
発育測定
1~3時間目に、学年ごとに発育測定を行いました。小グループを編成して各健診場所に足を運び、身長・体重、視力、聴力、運動器をそれぞれ測定しました。毎年4月に行われるこの発育測定は、自分の番を待つ姿勢や移動の仕方を学ぶ機会でもあります。
仮入部はじまる
本日から来週20日(木)までのうち4日間が仮入部期間となります。新入生は11部活の中から自分の興味がある部活に足を運び、先輩や顧問の先生から話を聞いたり、一緒に練習を体験したりしていました。新入生にあれこれ教える2・3年生の表情はたくましく見えました。
生徒昇降口前の生徒会コーナーには、各部で制作した勧誘のポスターが掲示されています。
避難訓練(火災)
火災を想定した避難訓練を実施しました。本校の校舎は、高い耐震強度がありますが、火災による延焼まで想定し、グラウンドまで一斉避難しました。
事前に各学級で避難経路や火災時の動きの確認をしたこともあり、「おかしも」の避難の原則を守りながら、全体的にスムーズに避難行動がとれていたように思います。安全主任の先生が命を守る行動に真剣に取り組むことの大切さを説いていた際には、生徒全員が顔を上げて話を聴いていました。1学期には不審者対応訓練も実施予定です。
全校生徒が揃った日
1年生72名が入学し、全校生徒234名が揃って山武望洋中2年目が本格的にスタートしました。自転車通学の1年生は今日が初めての自転車での登校日。本校周辺には坂が多く、歩道がない箇所もあるため、安全のための約束がいくつかありますが、1年生もそれを守って通学できていたようでした。2・3年生があるべき姿をしっかりと示してくれていたからでもあるでしょう。
1年生にとってはまだ名前も顔も覚えられていない先生ばかりだと思いますが、大きな声で「おはようございます」と返してくれる生徒がたくさんいました。
入学式
第2回入学式が挙行されました。A組36名、B組36名が入学し、全校生徒234名が揃いました。新入生は新しいクラスの発表、担任の発表にどきどきだったことでしょう。
新型コロナウイルス感染症に係る制限が緩和され、久しぶりに保護者の入場制限のない、来賓の方を招いた式となりました。新入生の呼名に対する返事や、新入生代表生徒の言葉、在校生代表の言葉、在校生の歓迎の歌など、どこをとっても立派でした。全生徒で山武望洋中を盛り上げていってほしいと思います。
入学式練習・準備
午前中3時間は学年日課。学年集会や学級の組織決めを行いました。
4時間目は2・3年全体で入学式練習を行いました。卒業式で礼法等は練習済みなので、全体のながれを確認したり、歓迎の歌の練習をしたりして1時間で仕上げました。
午後は、3年生は講堂を中心に、2年生は校舎・新入生の教室を中心に清掃と会場準備・装飾を行いました。こちらも卒業式で一度経験した分担であったため、皆手際よく作業を進めており流石でした。明日の式本番でも、先輩らしく立派な姿勢をつくってほしいと思います。
着任式・始業式
今年度、新たに6名の先生方をお迎えしました。着任式では、校長先生からの転入職員の紹介の後、生徒会長から歓迎の言葉が述べられました。6名の先生方からも一言ずつもらい、生徒は誰が自分の学年の先生になるのか、部活動の顧問の先生は変わるのかなどを早くも気にしていたようでした。
その後、始業式、学年発表、生徒指導の話がありました。 始業式では、新2年・3年の代表生徒が今年の抱負を熱く語りました。どちらの生徒も、昨年度の反省を生かしていこうとする気持ちが話の中に込められていました。また、式中の校長先生や生徒指導主事の先生からは、「今年=山武望洋中2年目は土台を固める年」という話がありました。生徒・職員の全員の手で、山武望洋中をさらに発展させていきましょう。
令和5年度初日
今日から新学年・新学期が始まります。登校時間帯に校門や通学路の要所で登校指導をしていると、どの生徒も「おはようございます」と元気な声で挨拶をしてくれました。ちょっと見ぬ間に大きくなった生徒もいましたが、見た目だけでなく、中身も成長していることを期待しています。
離任式
令和4年度末の人事異動に伴う離任式(離退任式)を行いました。事務職員や初任者指導教員、研修生を含む8名の先生方のご栄転・ご退職されます。在校生(1・2年生)と卒業生(3年生)に加え、多くの保護者の方々や旧松尾中・旧蓮沼中の卒業生にも足を運んでいただきました。
生徒会長から異動される先生方への送別の言葉が述べられ、またそれぞれの先生方から卒業生や在校生への激励の言葉がありました。今年度を過ごしたメンバーで歌う最後の校歌を合唱した後、全生徒で花道をつくり、先生方をお見送りしました。
修了式
修了式の日を迎えました。学年の代表生徒が修了証書を受け取り、また別の代表生徒がこの1年を振り返っての感想を発表しました。校長先生の話では、大谷翔平選手を例に出し、挑戦し続ける生徒であってほしいという旨の話がありました。式後、男子バレーボール部・サッカー部・女子ソフトテニス部の表彰がありました。
学活の時間、教室前の廊下には、担任の先生からコメントをもらいながら、一人ずつ修了証書(通知表)を受け取る生徒の光景がありました。明日から学年末・学年始め休業となりますが、新年度に備えて、心身ともにリフレッシュさせてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力もあり、山武望洋中1年目を無事に終えることができました。ありがとうございました。次年度はさらにパワーアップした山武望洋中を目指してまいります。今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。
学年集会
1年のまとめとなる学年集会を1学年・2学年でそれぞれ行いました。
各クラスの評議員が自分のクラスの成長を語り、お手本となる挨拶をしていた人の表彰や、評議員が考えた○○賞(家庭学習を毎日頑張ったで賞、クラスを盛り上げたで賞etc.)の表彰など、どちらの学年も工夫を凝らした集会でした。学年の先生方からも一年間を振り返っての話があり、生徒たちは皆いい表情で耳を傾けていました。
学年末専門委員会
6校時に、今年度最終回となる専門委員会が行われました。通常は各学級の代表生徒が出席しますが、最後なので全生徒が自分の所属する委員会に参加しました。委員長・副委員長によるリードの下、1年間の活動を振り返り成果と課題を確認しました。
今年度は開校1年目ということで、各委員会でそれぞれアイデアを出しながら「学校をより良くしよう」とさまざまな取り組みが展開されました。ぜひ今年度の反省を生かして、次年度さらにより良い学校を全員でつくっていきましょう。
修学旅行ガイダンス
現2年生は6月に関西方面への修学旅行が予定されています。6校時、先月旅行先の下見に行った村上先生から、大まかな旅程や各地の見どころの紹介がありました。歴史ある観光名所や美味しそうな食べ物の映像や説明を見聞きして、生徒たちは2か月半後の旅行に胸を躍らせていました。
飯盒炊爨(1年)
1学年では、学年レクを行った後、次年度の自然教室を見据えて、飯盒炊爨を行いました。
講堂での学年レクはドッヂボール大会。男女仲良く、思いっきり身体を動かして楽しみました。
飯盒炊爨では、火起こしの段階から始めましたが、初めての体験に苦戦しながらも、面白そうに取り組んでいました。ブロックでつくった即席のかまどで、お米を炊き、カレーを煮込み、おいしいカレーライスができました。
学年レク(2年)
午後の2時間を使って、2学年では講堂で学年レクを行いました。評議員のメンバーが企画したその内容は、頭脳を用いた班対抗のクイズ大会、ハンターに扮した先生方から逃走する鬼ごっこ、男女別クラス対抗のバレーボールの3種目です。勝ち負け関係なく、どの生徒も(+先生方も)無邪気に楽しんでいて、終始盛り上がったレクになりました。
楽しい時間はあっという間ですが、学年終わりのよい思い出になったことでしょう。
第1回卒業証書授与式
本校第1期生の門出の日です。天候に恵まれた本日、保護者の方々と教職員、1・2年の在校生に見守られながら、第1回卒業証書授与式が執り行われました。
式の始めの国家斉唱と校歌合唱は、全校生徒で歌う最後の歌となりましたが、一人ひとりがしっかりと歌い、講堂中に歌声が響き渡りました。卒業証書授与では、卒業生100名が堂々とした姿で呼名の返事をし、卒業証書を学校長から受け取りました。統合のため今年度の前期に限って生徒会長が2名体制でしたが、卒業の言葉では、その2名で3年間の思い出を語り、この先の各々の進路でも頑張っていくことを誓いました。在校生による送別の歌も、卒業生による卒業の歌も、皆心を込めて歌っていて心温まる場面でした。また、式後の卒業合唱では、卒業生全員がステージ・ひな壇に並び、壮大な合唱を歌い上げました。どこをとっても素晴らしい式だったと思います。
なお、この式においては、国・県や市の指示に基づいて、全体合唱時を除き、生徒・教職員はマスクを着用しなくてもよいこととしました。卒業の嬉しさと寂しさが入り混じった卒業生の表情はとても印象的でした。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。これからのますますの活躍を学校全体で応援しています。
卒業式前日準備
卒業式を明日に控え、午後、1・2年生で講堂や講堂回り、3年生の教室等を清掃したり飾り付けたりして式の準備を行いました。自分の分担が終わると、次の仕事を自ら動いて探したり、職員に指示を仰いだりする生徒が多くて感心しました。3年生の教室から講堂までの動線もピカピカです。1・2年生のみなさん、お疲れ様でした。
卒業式練習
3年生を送る会と公立高校入試の合否発表が終わり、3年生にとっては、卒業式を残すのみとなりました。この日は全校生徒が集い、卒業式のながれや礼法の確認などを行いました。
練習に先立ち、教務主任から卒業式の意義について話がありました。話を訊く顔つきや姿勢から、どの生徒も気を引き締めて練習に臨もうとしていることがうかがえました。3年生はすでに学年練習を何回か行っているだけあって、証書のもらい方や起立・着席の動きなどをスムーズに行えていました。1・2年生はじっと座っている時間が長いものの、先輩の姿をしっかり見つめ、礼のタイミングを間違えないように集中して臨んでいました。
感謝カンゲキ3送会
山武望洋中として初めてとなる3年生を送る会が催されました。この日のために、実行委員会や生徒会本部をはじめ、たくさんの生徒が準備を重ねてきました。ダンス・劇・スライド・群読・合唱…etc. 盛りだくさんの内容で、笑いあり、涙ありの大変素晴らしい会になりました。多くの3年生の保護者の皆様にも足を運んでいただきました。ありがとうございました。
<3年生入場>
<オープニングアクト>
(1年生男子によるエール)
(生徒会・評議員・部長・有志らによるダンス)
<3学年職員による劇>
<3年生へのインタビュー>
<思い出のアルバム(スライド)>
<1・2年合同群読・合唱>
<3年合唱>
<生徒会長の話>
<廊下・教室掲示>
3送会リハーサル
明後日に控えた3年生を送る会。午後は本番同様の会場設営をした上での出し物練習と、音楽科による合唱練習が行われました。放課後は、生徒会本部や実行委員会をはじめとした生徒たちによって、会の始めから終わりまでを通し、当日の動きを確認しました。
学年日課はじまる
3年生は公立高校入試を終え、今日から学年日課となります。このときは講堂で、3送会や卒業式に向けた合唱練習をしていました。併せて、卒業式の練習も進められています。
3送会掲示物準備
3年生を送る会実行委員会の装飾担当の生徒の手によって、着々と3学年フロアや講堂に掲示する作品が制作されています。一つひとつの作品を見てみると、在校生や先生方からの心温まるメッセージがたくさん書かれていました。
来年度の調査に向けて
文部科学省では、「義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る」ことを目的として、中学校第3学年を対象に、毎年“全国学力・学習状況調査”を実施しています。
令和5年度は、国語・数学・英語の教科で調査が行われますが、英語(話すこと)については、一人一台端末を用いたCBTオンライン方式での実施となる予定です。そこで今回、操作方法を含めた実施環境の整備を図るため、本校の2年生によって試行・検証が行われました。
写真は、普段活用している一人一台端末とマイク付きヘッドホンを用いて、調査問題のサンプルを回答しているところです。
頑張れ受験生!
公立高校入試が1週間後に迫っています。3学年のフロアには、学年の先生方をモチーフにした七福神が描かれた大きな絵馬が掲げられていました。しっかりと体調管理をし、万全を期して試験本番に臨んでほしいと思います。
地球星歌
帰りの会の合唱練習の様子です。1・2年生合同で、“3年生を送る会”で3年生に送る『地球星歌』という曲を練習しています。2学年が合わさると、やはり講堂での声量や響きはより壮大なものになります。歌い終わる度にアドバイスを述べる2年生のパートリーダーや指揮者・伴奏者と、その言葉にしっかり耳を傾ける1・2年生、どちらもよりよい合唱を創ろうと真剣です。
職業学習会
2学年の総合学習として、職業学習会を実施しました。
年度当初の段階では職場体験を実施する予定でしたが、新型コロナウイルスの影響を考慮して、今年度は学校近隣の事業所から“職業人”として講師をお招きし、『職業学習会』というかたちで職業学習を行いました。
今回は生徒の事前アンケートをもとに、①自動車営業(ネッツトヨタ千葉様)②パティシエ(パティスリー治兵衛様)③消防士(山武郡市消防本部様)④美容師(LaLaRu様)⑤保育士(まつおこども園様)⑥薬剤師(ITO松尾薬局様)の、系統の異なる6つの事業所から講師の方にお越しいただきました。
校歌額取付中
業者によって形が整えられ、講堂の旧松尾中の校歌額があった箇所に取り付けられました。このあと仕上げを施して出来上がりとなります。文字をよく見ると、一つひとつ彫りの深さや文字の太さが微妙に異なっていて、作り手の個性を見ることができます。
家庭科 調理実習Ⅱ
この日の家庭科では、調理実習第2弾として、イワシのかば焼きを調理していました。ふだん家であまり料理はしないという生徒が多かったですが、事前学習でまとめた作り方のメモを見たり、班内で作業を分担したりしながら、慎重に調理工程を進めていました。
魚をさばくことに皆慣れておらず、内臓のとり方や骨の除き方で苦戦していましたが、感覚をつかんでからは、比較的スムーズに取り組めていました。ここでの学びを生かして、ぜひ自分の家でも魚料理にチャレンジしてみましょう。
3年生のために
本校では帰りの会の中で毎日合唱練習に取り組んでいますが、現在は1・2年生合同で、3年生を送る会に向けた合唱曲の練習に励んでいます。整列の指示や歌う前の目標の提示、歌った後の反省・助言などは基本的にすべて生徒が行っていて、まさに自主的な活動といえます。広報歌声委員や指揮者・伴奏者の生徒によるアドバイスはいつも的確で、とても頼もしく感じます。
3年生を送る会の出し物も、1・2年生合同で2回目が行われました。声の出し方に気をつけながら、皆真剣に練習に臨んでいます。少しずつ完成形が見えてきました。
こども園訪問
家庭科の授業の一環で、コロナ禍のため、幼児とのふれあい体験の代替として、こども園の園児たちのためにおもちゃ作りをしました。3年生は、園児たちが遊びやすくけがをしないように、それぞれが工夫を凝らしていました。
完成したおもちゃは、各園の近くに住んでいる生徒と、おおひらこども園、まつおこども園、蓮沼保育園に、遊び方やメッセージが収録されたDVDを添えて届けました。先生方と園児たちは大変喜んでくれ、3年生もうれしそうでした。
校歌額完成
全校生徒と教職員で昨年末から制作してきた、講堂に掲げる「校歌額」が完成しました。揃ったものを美術科教員等が最終調整し、このあと業者の方で準備ができ次第、貼り付けとなります。すごく立派なものが出来上がりそうです。今月中にはお披露目できる予定ですので、どうぞお楽しみに。
1・2年合同出し物練習
3年生を送る会での出し物の練習を、1・2年生が合同で行っていました。実行委員(出し物担当)の生徒が練習を仕切っていて、よい緊張感の中で、準備が進められているようでした。
生徒たちの手でどのような出し物ができあがるのか、今から楽しみです。
学びデザイン
5・6校時を使って、「ちばっ子未来の学びデザインシート」という千葉県教育委員会が独自に作成したテスト(アンケート)を実施しました。昨年度までは紙媒体で行っていましたが、一人一台の生徒用タブレット端末が整備されたために、今年度はその端末を用いて回答しました。
問題は教科等横断的な視点で作成されたもので、これまでに習得した知識・技能を生きて働く力として活用できるかを図ることを目的としているそうです。このテストの結果は3月ごろに返却され、生徒が自己の学びを振り返ったり、教員の授業改善を引き出したりする材料として役立てられる予定です。
家庭科・調理実習
2学年の家庭科では、調理実習第1弾として、リンゴジャム作りを行っています。週に1回(2時間)しかない家庭科の授業を、多くの生徒が楽しみにしているようです。
このときは、リンゴジャム作りの前に、リンゴの皮むきテストが行われていました。冬休みのうちに家で練習しておくこととなっていたようですがお手並みは…。見ていてヒヤヒヤする生徒もいましたが、無事けが人を出すことなく皆取り組めていました。
英語検定
山武市では、英語検定補助事業として、市内の中学校1年生から3年生を対象に、今年度各学校が会場として開催される英語検定のうち,1回分の検定料が全額補助されます。この日は、原則1・2年生全員が受検しました。対策した成果は出せたでしょうか。(画像は、検定開始前の準備段階の様子です。)
校歌額作成
現在、美術科の授業を中心に、講堂前方に掲げる校歌額を作成しています。
額は生徒や職員が一文字ずつ、彫刻刀で元となる木のブロックを削って仕上げていきます。美術、学活、昼休みの時間なども利用しながら取り組んでいます。(画像は昼休み、美術室を開放しての作業の様子です。)
鏡餅?
1階廊下を歩いていると、興味深い掲示物が。聞くところによると、「この鏡餅は○○かもしれない」という冬休みの美術科の課題なのだそうです。手を入れる前は、ただ線が描かれただけの鏡餅(みたいなもの)。それが生徒たちの自由な発想によっていろいろな姿形に化けていてとても面白いです。
入学説明会
令和5年度新入生を対象とした入学説明会が午後行われ、学区の小学6年生をはじめ、次の4月に本校に入学する予定の児童とその保護者の方に来校いただきました。教頭や教務主任、生徒指導主事等から、本校の一日のながれや生活のきまりといった学校生活全般の説明があった後、生徒会本部の生徒による学校のプレゼンテーションがありました。山武望洋中に関するクイズや制服コレクションなど、小学生にとってわかりやすく楽しい内容だったのではないでしょうか。
説明会後は、部活動見学がありました。小学生は入学後にどの部活動に所属しようかと、保護者や友だちと話しながら活動場所を見回っていました。
願書記入
3学年では、公立高校入試で使用する入学願書の作成の仕方について、説明が行われていました。担任から記入上の留意点とともに、「丁寧に」「慎重に」「正確に」一文字一文字書いていくよう指導があり、3年生徒は真剣な面持ちで下書きをしていました。
私立高校を第一希望とする生徒は、翌週に控えた試験本番を前に、最後の面接等の対策に臨んでいました。
1・2年実力テスト
今年度2回目の1・2年生を対象とした実力テストが行われました(3年生は10日に実施)。休み時間も教科書や家庭学習ノートを見返して復習したり、友達と問題を出し合ったりして対策をしたりする姿がどのクラスでも見られました。1回目の実力テストよりも範囲は広くなりますが、2回目はさらによい点数をとろうと前向きに勉強に取り組む生徒が多く、うれしく思います。さて、実力は発揮できたでしょうか…。
『3年生を送る会』に向けて
年が変わり、3月に予定されている『3年生の送る会』に向けて実行委員が本格的に動き出しました。定期的に昼休みや放課後に集まり、それぞれの分担の進捗状況や今後の動きを確認しています。この日も昼休みに集まり、スローガンの採択を行っていました。生徒の手で創り上げる行事にしようと、実行委員の生徒は皆意気込んでいます。
書き初め作品展
4階の廊下には、1年生の書き初め「初日の出」の文字がたくさん並んでいます。1学年の国語科では、先生方に独自の観点で“○○賞”をつけてもらうという取り組みをしていて、整った字やダイナミックな字などに「名前賞カード」が貼られています。どの作品に“○○賞”がついているのか、生徒も関心が高いようです。
始業式
あけましておめでとうございます。本日より3学期が始まりました。3学期の登校日数は50日余り(卒業までは約40日)と少ないですが、1・2年生にとっては学年のまとめと進級準備をするための、3年生にとっては進路決定がかかる大事な学期です。生徒には一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
始業式では、各学年の代表生徒から心強い新年の抱負が述べられました。校長先生からは「襷(たすき)」をテーマに、山武望洋中初の卒業生となる3年生から1・2年生へ、1・2年生は3年生の背中から、それぞれ何を残して(引き継いで)いくかを問う話がありました。どの生徒も、気持ちを新たに良いスタートを切ってほしいと願っています。
終業式
2学期末の終業式は、講堂で一堂に会して行いました。各学年の代表生徒から、学期の反省について発表がありました。たくさんの行事を通して気づいたクラス・学年の良さや、日々の授業を受ける姿勢やテストの結果を振り返っての個人の課題など、いろいろな視点から述べられていました。
役割分担をしながら模造紙を用いて工夫して発表したり、あまり人前で話した経験がないと自分で言っていた生徒が勇気をもって発表したりする姿に成長を感じました。
最後に生徒指導担当の先生から、夏休みのときと同様、冬休みを迎えるにあたって、SNSの使い方や交通安全に気をつけましょうという趣旨の話がありました。また、校内だけでなく、校外でも積極的に挨拶を交わしていきましょうとの呼びかけがありました。地域との関わりを進んでもっていけるようになってほしいと思います。