文字
背景
行間
学校の様子
1学期終業式
講堂で終業式を行いました。久しぶりに全校生徒で校歌を合唱し、1~3学年の代表生徒が『1学期を振り返って』を堂々とした姿で発表しました。校長先生からは、各学年の成長したところや命に関する話があり、生徒指導主事の先生から、夏休みを迎えるにあたって、交通事故や水難事故等の安全面に関わる話がありました。
その後、3年生は、ほぼすべての生徒がこの夏休み中に高校見学等に行くことになるので、それにあたっての心構えなどについて学年主任等から話がありました。
明日から約40日の長い休みに入ります。くれぐれも事故に逢わないよう留意しながら、勉強や部活動などに精を出し、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
栄冠は君に輝く
本校では9月に体育祭を予定しています。今年度の体育祭の目玉の一つとして、全校生徒によるダンス発表があります。1学期中は体育の授業の中で練習を重ねてきました。各クラスから募ったダンスリーダーを中心に、動作の細かい部分にも気を配り、かっこいい作品に仕上るよう努めています。夏休み期間にも何回か練習日を設け、さらに動きに磨きをかけていきます。本番での発表をどうぞご期待ください。
学期末の学年集会
終業式を前に、どの学年でも学年集会が開かれていました。3学年の集会では、各クラスから推薦を受けた代表生徒による修学旅行のまとめプレゼンテーションを、全体の場で改めて行いました。また、学年評議員によって、1学期さまざまな場面で頑張っていた生徒の表彰がありました。昨年度からこの学年では恒例になっている企画ですが、今回は“面倒見がいいで賞”“返事が素晴らしいで賞”“時間をしっかり守れたで賞”といった部門での選考でした。
全校専門委員会
通常の専門委員会は、各クラスの代表生徒が集って行われますが、学期末は全生徒が自分の所属する専門委員会の話し合いに参加します。いつも以上に多い生徒をまとめるのは大変そうですが、3年生の委員長・副委員長は手際よく、スムーズに議事を進めていました。今回反省としてあがったことを2学期の活動に生かしていってほしいと思います。
*生活安全委員会
*環境美化委員会
*学習図書委員会
*保健給食委員会
*広報歌声委員会
自然教室 第3日
#5
おはようございます。自然教室3日目を迎えました。生徒は皆、各ペンションで最高の時間を過ごしたようで、どの生徒も満足そうな表情で合流しました。
現在は西湖に移動し、カヌーの体験活動が始まったところです。天気もよく、汗ばむくらいの暑さで、富士山の絶景を眺めながらの最高の体験日和です。カヌー体験を堪能した後は、昼食場所の河口湖畔に向かいます。
#6
現在、河口湖畔での昼食を終え、お土産を購入したところです。生徒は4,000円分の地域クーポンをもらい、上手に合計金額を計算していました。大きな買い物袋を抱えながら、予定時刻よりも早く河口湖畔を出発しています。
#7
3日間天候に恵まれ、大きな怪我や病気等もなく、予定していた活動をすべて実施することができました。改めて、これまでのご協力、大変ありがとうございました。帰宅後は、是非たくさんのお土産話を聞いてあげてください。
▽2日目夜の火文字「友」
自然教室 第2日
#3
おはようございます。自然教室2日目は、入笠山に登山する予定となっています。今朝方は雨が降っていたものの、出発時間に近づくに連れて雨も止み、晴れ間も差してきました。今後の天候も問題なく済みそうで、当初のとおり登山に向かう予定です。
現在は朝食をとり、出発の準備を進めています。昨夜はほとんどの部屋が早々に話し声も止み、就寝した様子でした。起床後の健康観察でも全員元気なことが確認できました。
今日も一日、安全第一で活動していきたいと思います。
#4
先ほど入笠山に登頂しました。頂上は天気もよく、八ヶ岳や南アルプスが一望できました。生徒たちは普段見ることのできない景色に、とても満足している様子でした。下山道では多少足場の悪い険しい道もありましたが、ケガ人を一人も出すことなく、無事にバスの待つ広場まで到達しました。
この後はしばし休憩し、バスでペンションに移動します。オーナーさん自慢の美味しい料理やオシャレなペンションで過ごす時間を、今か今かと待ち望んでいる様子が生徒からは感じられ、下山後も絶えず笑顔で過ごしています。
自然教室 第1日
*自然教室期間中、2学年保護者へ「さくら連絡網」にて配信した『自然教室通信』(一部)を掲載します。
※画像を変更したところもあります
#1
おはようございます。本日は朝早くから、準備・送迎等ありがとうございました。また、本日に至るまでに延期等でご迷惑ご心配をおかけしましたが、様々な面でご協力いただきありがとうございました。
2年生を乗せたバスは予定通りに出発しました。途中多少の渋滞はあったものの、バスレクをして盛り上がりながら、全員元気で無事に清泉寮(山梨県北杜市)に到着しました。これから班ごとに昼食を食べます。昼食後は、広い高原の中でソフトクリームを食べるなど、しばし自由な時間を過ごす予定です。
天候も問題なく、晴れ間が差しています。気候も涼しく、快適に過ごせています。
#2
午後はキャンプ場に到着した後に、川遊び・カレー作り・キャンプファイヤーと、盛りだくさんに活動しました。
熱い日差しの中での川遊びも、多くの生徒がずぶ濡れになるほど嬉しそうに遊んでいました。カレー作りでは、なかなか火がつかず、大幅に予定を過ぎてしまう班もありましたが、どの班も協力して、美味しいカレーができあがりました。夜の目玉のキャンプファイヤーでは、どのクラスも練習の成果を活かした、見事なダンスを披露しました。感動的なフィナーレも用意されていて、みんなが満足できる時間となりました。
現在は、順番にお風呂に入り、就寝準備をしています。全員元気に過ごすことができています。
明日は入笠山の登頂を目指します。
薬物乱用防止教室
期末テストを午前中に終え、3年生は午後の時間、総武中央ライオンズクラブの方々にお越しいただき、薬物乱用防止教室を実施しました。
まず、麻薬・覚せい剤乱用防止センターの指導員の方から、薬物とはどれくらいの種類があるか、どのような作用があるかなどについて、映像資料を見ながら全体でお話をいただきました。身近なところに危険がたくさんあることに驚いていた生徒が多かったです。
次に、クラスごとに、資料展示を見るグループ、より具体的な話を聴くグループ、別の映像資料を視聴するグループに分かれ、さらに薬物に対する理解を深めました。皆積極的にメモをとっていたようです。
最後に、お礼の言葉を述べた後、ライオンズクラブの方の発声に続き、全員で「(薬物は)ダメ。ゼッタイ。」を唱え、この先も薬物とは絶対に関わらないことを誓いました。
1学期期末テスト
今日・明日で1学期の期末テストが行われています。1学期の成績を大きく左右するものだけに、朝からどの生徒もそわそわしている様子が見られました。
3年生はさすが、これまでにも数々のテストを受けてきただけあって、時間に余裕をもって着席し、問題配付から答案回収まで落ち着いて臨めていました。2年生は、休み時間に友達と互いに出題されそうなところを予想しあったり、ノートを真剣に見返したりして本番に備えていました。そして、1年生にとっては初めての定期テスト。テストの受け方を朝の会で担任の先生と確認し、声をかけあいながら5分前着席に努め、時間いっぱい問題とにらめっこしていました。
*3学年*
*2学年*
*1学年*
テスト直前!
テスト前日というだけあって、各教科の授業ではこれまでの学習の復習が行われていました。授業ノートやプリントを見直したり、ワークの解きなおしなどをして、各々の生徒が自分なりの対策をしていたようでした。
*3年英語
*2年数学
*2年英語
*2年社会
*1年理科
*1年美術
デザインの基礎的要素となる“レタリング”に取り組んでいました。レタリングとは文字を美しく読みやすいデザインにすることで、明朝体やゴシック体など、さまざまな書体の特徴をふまえながら、自分の名前を自分らしくデザインしていました。
部活動中止期間の朝
期末テスト3日前ということで、全部活動が活動中止となります。そのため、朝も帰りも生徒は一斉に登下校。朝は始業30分前くらいから、続々と学校周りの坂を自転車通学・徒歩通学の生徒がやってきます。
最近は、以前よりも生徒の方から「おはようございます」と元気よく挨拶をしてくれることが増えたように感じます。地域の方からも、「通りすがりに、自転車に乗った男子生徒さんが気持ちのよい挨拶をしてくれた。とてもうれしかった。」とお褒めの言葉をいただきました。その話を聞き、職員としても大変うれしい気持ちになりました。
いつでも、どこでも、誰にでも、しっかり挨拶ができる生徒であふれる山武望洋中でありたいと思います。
ICT研修
生徒に一人一台端末(タブレット)が配られてから3年が経ちました。本校でもさまざまな教科で端末が活用されていますが、日々新たなアプリケーションが登場し、また既存のアプリケーションでも新たな活用方法が提案され、教職員もそれらを授業等で使いこなせるようになろうと努めているところです。
この日は職員研修を生徒下校後に行いました。講師の方をお招きし、日頃から諸活動で用いているアプリケーションをさらに効果的に活用するための術を教えていただきました。生徒の立場に立って実際に操作してみるなどして、盛り上がる場面もありました。
明日以降の授業等で、今日研修で学んだことを実践するときがあるかもしれません。
授業の様子~金曜日~
2年生の社会の授業。地理分野の日本の諸地域(各地方)について学習を進めています。各地の名産品や気候の特色の話を絡めながら、それぞれの地域の理解を深めているようです。
2年生の理科の授業。小テストを実施した後のようで、その結果を見て一喜一憂している生徒の様子が印象的でした。期末テストも近いので、積極的に復習に励んでほしいところです。
3年生の数学の授業。3年生の数学は少人数での実施で、基礎基本を重視したコースと応用問題にも果敢に挑戦するコースに分かれています。基本コースでは、先生が丁寧に個々の生徒の計算過程や解答を見て回っていました。
授業の様子~水曜日~
3年生の音楽の授業。現在帰りの会の中で歌っている合唱曲のポイントの説明が行われていました。楽譜を見ながら、熱心に先生の話に耳を傾けていました。
1年生の英語の授業。友だちと英語でインタビューし合おうという取り組みが行われようとしていました。キーフレーズをメモしながら、自分の話す内容を整理していました。
3年生の美術の授業。これから取り組む作業について、モニターに資料を映しながら説明しているところでした。3年生ともなれば、作品のレベルもより高度なものになりますね。
春はあけぼの
2年生の教室前の掲示ホルダーには、現在、「私の枕草子」という題で、国語科の授業で作成した作品が掲示されています。
「春は…/夏は…/秋は…/冬は…」の書き出しに続いて、その季節に有名な食べ物や花で示したり、季節を色で表したりと、生徒一人ひとりが思い思いのテーマを設定しながら文を綴っています。個性的な作品ばかりで、ついすべての作品に目を通してしまいます。
自発的なあいさつを!
毎週木曜日は原則部活動休養日。全校生徒がほぼ一斉に登校・下校します。
正門付近、坂の途中、交通量の多い交差点等に、朝の登校指導や放課後の下校指導で立っていると、ほとんどの生徒が「おはようございます」「さようなら」を自ら進んで言ってきてくれます。そうでなくても、こちらから声をかけるとしっかりあいさつを返してくれます。
「山武望洋中の生徒はよくあいさつができる」と他の学校等の先生方から言葉をいただくこともありますが、そうした"良い伝統"をこれからも築いていけたらと思います。
自然教室に向けて
2学年で6月12日〜14日に予定していた自然教室は、台風3号の影響による荒天のおそれがあるため、26日〜28日に延期することになりました。また、当初は福島方面での自然体験を計画していましたが、キャンプ場手配等の都合から山梨方面に行き先を変更しました。
2学年のフロアには、福島方面を事前に調べてまとめた掲示物が各所に貼られています。残念ながら方面は変わってしまいますが、これまでの調べ学習も何かしらの形で役立てられることと思います。山梨ではさらに新しい発見もあるはず。出発の日が待ち遠しいですね。
2学年保護者の皆さまには急きょの対応となり、ご心配やご迷惑をおかけします。安全第一で実施いたしますので、ご理解いただきたく存じます。
仕上げの授業
教育実習生の実習期間も今週末で終わりを迎えます。この日は“精錬授業”といって、実習の成果を発揮するまとめの授業が行われました。指導教員や短学活等で入っている学級の担任以外にも、たくさんの先生が授業の見学に訪れていました。実習初期の頃よりも、声の大きさや指示言葉の内容などがより生徒に伝わりやすいものになり、さらに教員らしい立ち振る舞いになっていました。さすが現役の大学生というだけあって、モニターやタブレット端末を使いこなしていたのも印象的でした。ぜひ立派な教員となり、また学校現場にもどってきてほしいと思います。
修学旅行 第3日
(つづき)
#17
おはようございます。3日目の朝、京都は晴天です。
昨日のレク大会の後は、すぐに眠りにつく生徒が大半だったようです。昨日の朝と違い、表情には少し疲れの色も見られます。しっかり朝食をとって、最終日も満喫してほしいと思います。
ところで、昨日は嬉しい話題もありました。ホテルの一般宿泊者の方から、山武望洋中の生徒の挨拶がよかったという直筆のお手紙を、ホテルの方経由でいただきました。大変うれしく、ありがたいことです。このことを全体の場で伝え、良い話題をさらに増やしていこうと確認しました。
#18
朝食を終えて部屋チェック。ゴミの分別や洗面周りの簡単な掃除などを行いました。
豪華な食事、きれいな部屋、贅沢な大浴場と、恵まれた環境を提供していただいたホテルの方に感謝の意を込めて挨拶し、最終日の活動が本格的にスタートします。
まずは嵐山へ向かいます。青空が広がり、暑くなりそうな予感です。
#19
嵐山に到着すると、すでにいくつかの修学旅行団体が散策を始めていました。外国人観光客も多く、いろいろな言語が飛び交っています。
定番スポット、渡月橋前でクラス写真を撮り、一同竹林まで足を運びます。
#20
最後の見学地、北野天満宮を訪れています。ABC組揃って昇殿参拝に臨み、神前で身を清め、神職の祝詞奏上によって、学力向上と身体健康をはじめとする願いを叶えてもらうために、全員で祈りをささげました。合格祈願のお守りを買う生徒の姿もよく見られました。
#21
京都駅では、新幹線が到着するまで生徒たちは指示に従って静かに待機することが求められましたが、よく頑張りました。昼食の時間が大幅に遅くなり、大変な思いをさせてしまいました。
ただいま名古屋駅を目前に、幾度と停車を繰り返している状態です。車内では寝ている生徒もいますが、ゲームを楽しんでいる生徒の方が多いです。
#24
集合時間の遅刻、バスや新幹線内での声量などに関する指導こそありましたが、3日間を通して、トラブルに巻き込まれたり、ケガをしたりする生徒を出すことなくこの旅行を終えられました。2日目の荒天や3日目の交通機関の乱れで、度々臨機応変な対応が必要となりましたが、指示を素直に聞いて適切な行動をしっかりととることができた生徒をたくましく思います。また、学校ではなかなか見られない一面やマスクを外した生徒の表情(特に笑顔)を随所で見られたこと、そして全体での大きな行程はすべて行うことができたことを嬉しく思います。
修学旅行 第2日
(つづき)
#10
おはようございます。起床時刻を迎えました。部屋からはすでに元気そうな声が聞こえています。
少し早く起きてカードゲームにふけるところ、朝シャワーを浴びて身だしなみを整えるところ、ふとんを片付けるところ、と様々ですが、この一晩体調を崩した生徒はいなかったようでひと安心です。
外はあいにくの雨模様ですが、2日目もトラブルなく過ごせたらと思います。よろしくお願いします。
#11
朝食時間です。朝はバイキング形式ということで、クラスごとに時差をつけて、一人ひとり好きなものを配膳しています。
日中に食べることも考えて、あえて控えめにとっている生徒もいるようです。
#12
班ごとに出発チェックを終え、班別行動が始まりました。
午前中はタクシーで市内を見学します。雨模様ですが、運転手さんの案内があるので、状況によっては計画を変更してもよいと生徒たちには伝えています。
今回の旅行では一班につき、GPS付きレンタル用スマートフォンを一台貸与しています。午後は、自分たちだけでの行動になるので、情報を把握しながら、必要に応じて連絡を取り合い、安全に終えられるよう努めます。
また、京都の旅行支援策の恩恵で、「京都応援クーポン」が生徒一人あたり2,000円分が配付されました。お小遣いが増えて皆ニコニコしていました。
#13
雨で予定変更を余儀なくされた班もありますが、きちんと班長が本部に連絡を入れてくれるので、事故なく行動できていることがわかります。
ちょうどお昼の時間帯は豪雨だったため、飲食店で長めの休憩をとるなど、生徒たちは臨機応変に対応しているようです。
これもまた、後々いい思い出になってくれれば…と思います。
#14
集合時間が近づき、バスが配車される京都駅に生徒が集まってきました。いっときは激しかった雨もだいぶ弱くなりました。
電車がなかなか来なかったり、着物を断念せを得なかったりと、トラブルに見舞われた班もありましたが、どの生徒も手にいくつものお土産袋を抱え、満足そうな顔をしています。
現在新幹線が天候の影響で運転を見合わせていることもあり、京都駅は小学・中学の修学旅行生であふれかえっていますが、山武望洋中の生徒は、どこよりも行儀よく待機していて立派です。
ここから一同バスでホテルへ戻ります。髪や服が濡れている生徒もいるので、早く入浴させてあげたいと思います。
#15
ホテル到着後は、すぐに入浴時間。温泉で、部屋風呂で、ゆっくりと今日の疲れを癒しました。
そのあとの夕飯は、よほど空腹だったのか、皆ご飯が進んでいました。
そして夜の目玉、学年レクへと続きます…(次号へ続きます)
#16
実行委員でひそかに準備を進めてきた学年レクを先ほど終えました。班対抗でのイントロドン・逆再生ゲーム・「〇〇先生とは…」ゲーム、クラス対抗での豆運び対決、そしてビンゴ大会と、とても盛り上がりました。子どもたち全員が笑顔だったのが印象的でした。
笑い声で満ちた空間では、学年職員も一緒になって楽しんでいて、あっという間の時間だったと思います。
歩いて、食べて、笑って、大変だったことはあれど、いつも以上に充実した一日だったことでしょう。
2日目ももう終わり。体調不良者ゼロでこれているので、明日の最終日も元気な姿で終始過ごせるように気をつけさせていきます。