学校の様子

学校の様子

校長先生による面接練習

 公立高校入試1週間前。校長室前で緊張感を漂わしながらイスに座っている3年生の姿が。どうやら、校長先生が自ら面接官役を務め、公立高校入試で行われる面接や自己表現の練習を行ってくださっているそう。友達同士での練習にはすっかり慣れた生徒も、相手が校長先生となると一気に不安が高まっているようでした。指導助言をいただき、さらに話す姿勢や内容に磨きをかけてほしいですね。

予告なし避難訓練

 2学期に行った地震の避難訓練(「○時間目に地震の避難訓練をします」と事前に知らせておいての実施)を発展させて、一般職員にも生徒にも実施日時の詳細を伝えないで※、今回地震想定の避難訓練を実施しました。

 この日、訓練の対象となったのは、昼休みと5校時の間の時間。非常放送が流れ、一次避難の指示があると、廊下にいた生徒はガラスに背を向けて低い姿勢をとり、教室で5校時の準備をしていた生徒はとっさに机の下にもぐり、など、各々が適切な避難行動を考えてとっていました。二次避難でグラウンドに集合するよう指示があると、ヘルメットや身近にある落下物を防げそうなもので頭部を覆いながら、避難経路に従ってグラウンドまで避難しました。

 見た限り、ほとんどの生徒がよく動けていましたが、わざわざヘルメットをとりに教室に戻ってしまったり、頭部を守るものが見当たらず右往左往してしまったりした生徒も中にはいたようです。そうした失敗に気づけたという点でも、今回の訓練はよい機会になったことでしょう。(職員も臨機応変な行動・指示が求められ、どのようにすべきだったかを考える機会になりました。)

 今年は新年早々に北陸地域で大きな地震がありましたが、本校の安全主任は石川県出身。集合後の講評では、年始に被災したときの状況を交えた話があり、生徒は真剣な面持ちで聞いていました。

※「今週のどこかの時間で地震の訓練をする。教室にいるときとは限らない。周りに大人がいるとは限らない。」とだけ伝えた。

1月の学級会

 6校時の学級活動の時間。今日は、各クラスで学級会が行われていました。12月・1月の学校生活を振り返り、まずは生徒一人ひとりが以前にクラスで立てた目標を達成できていたかを反省します。例えば、3年生のあるクラスでは、「2分前着席を徹底して、落ち着いて授業を始められるようにしよう」という目標に対して、「着席はできていたけど、騒がしい状態がよくあった」「呼びかけなしでも自分たちで時計を見て行動できていた」などという反省が挙がっていました。ちなみにそのクラスでは、「受験生という自覚をもって、これからは着席したら少しの時間でも勉強をしていよう」と改善策が出ていました。さすが受験生、意識が高くて立派ですね。

☆3学年☆

☆2学年☆

☆1学年☆

放課後の自主学習

 放課後の3学年フロアに灯る明かり。教室をのぞくと、「家だと集中できない…」「質問しないとわからない…」そんな生徒が集まって、自主的に残って学習をしていました。教科のワークを解きなおしたり、自分で用意した問題集に取り組んだり。私立入試を終えて、すでに進路が決まった生徒もいます。聞こえてくる声は友達同士で教えあっているもののみ。公立入試まであと1か月、がんばれ!

新入生説明会

 来年度に山武望洋中学校へ進学予定の、現小学6年生の児童とその保護者の方を対象とした入学説明会を実施しました。教務主任から本校の教育課程について、生徒指導主事から生活のきまりについてなどの話があった後、生徒会本部の生徒による学校紹介がありました。クイズを交えて小学生の笑いをとってみたり、制服や持ち物の紹介をして入学後の姿をイメージさせてみたりと工夫された内容になっていました。

 説明会が終わると、部活動見学(自由参加)が行われ、興味のある・気になる部活動にそれぞれ足を運ぶ姿がありました。きっと中学校への入学が楽しみになってくれたことでしょう。

 児童・保護者のみなさま、ご出席いただきありがとうございました。

凍結にご注意

 昨晩、今年度初めてこの地域にも雪が降りました。本校は丘(坂)の上に立地し、時間帯によっては日差しが入らないので、路面が凍結するときがあります。朝夕の自転車での登下校やご家庭の車での送迎等の際にはくれぐれもご注意ください。

先生方の祈り!

 生徒昇降口から2階へあがる階段付近には、山武望洋中の先生方による、3年生に向けたありがたいメッセージが掲示されています。シンプルに一言だったり、華やかに飾られていたり、各先生の味がよく出たものになっています。受験生の皆さんはすべての内容に目を通しましたか?!

3学期始業式

 冬休みが終わり、朝起きるのがつらい生徒もいたかもしれませんが、校門や坂下で挨拶を交わす限り、どの生徒も良い顔で登校してきました。

 各学年生徒による新年(3学期)の抱負は、堂々とした姿でとても立派なものでした。校長先生からは“挑戦”をテーマに話をいただきました。1・2年生は進級準備、3年生は進学準備を進める大事な学期です。一日一日を大切に過ごしてもらいたいと思います。

2学期終業式

 行事やテストで充実していたであろう2学期を終えました。終業式での各学年代表生徒の話は、話し方も話の内容も大変立派でした。校長先生の話と生徒指導主事の先生の話を聴く姿勢や、各部活動での活躍をたたえる姿勢もよかったです。

 全校生徒で久しぶりに校歌を合唱しましたが、朝のまだ声があまり出ない時間帯にも関わらず、よく声を出して歌っていました。これまで3年生の生徒が指揮と伴奏を務めてきましたが、それもこの日まで。次回からは2年生のペアが担当します。それぞれの生徒が一言ずつ述べた後には大きな拍手がわきました。

 この冬休みは例年より少し長め。有意義な時間にしてほしいと思います。皆様、よいお年をお迎えください。

年末の大掃除

 この日は三者面談最終日。午前中に授業を2時間行い、各学年で学年集会、そして全校で大掃除に取り組みました。

 約1時間の大掃除、前半は、自分が今学期もお世話になった机やイスの脚回りをきれいにしたり、廊下や教室後方のロッカーを整理したりする時間。後半は、ふだん手の行き届かない箇所やいつも清掃している箇所をより丁寧に掃除する時間。最初は「コレいる?いらない?」論争で少し騒がしくなる場面こそあれ、断捨離が終われば皆黙々と自分のやるべきことに取り掛かっていました。

 三者面談期間は掃除の時間が十分にとれていませんでしたが、どこもきれいな状態を取り戻しました。この状態をずっと維持し続けたいですね。