校長室より
5・6年生水泳学習開始
6月17日(月)今年度の蓮沼小学校水泳学習を開始しました。5・6年生が最初に行いました。
自分達できれいにしたプールに入るのは、とても楽しかったようです。どの子も一生懸命に取り組んでいました。この日は主に泳力テストを行い、今後の学習の進め方を決めました。
これから、1~4年生についても水泳学習が始まります。自分の目標を達成できるよう頑張ってほしいと願っています。
救命救急法を実施しました
6月13日(木)蓮沼小学校、松尾小学校、大平小学校の三校合同で広域行政組合東消防署の署員の方を講師にお招きし、教職員対象に救命救急法を実施しました。
水泳学習に向けて、万が一の時のために毎年実施しています。
講師の方からは、「救命救急法は他人の命だけでなく、自分の命を救うことにもなる。」というお話がありました。命を救うための訓練の経験が自分の命を大切にすることにつながるのだそうです。
今年度も、無事に水泳学習が最後まで行われるように職員全員で水難事故が起こらないように注意して学習に取り組んでいきます。
いじめ0(ゼロ)集会を行いました
6月12日水曜日、3校時にいじめ0(ゼロ)集会を実施しました。
いじめをしない、させない、見逃さないために、各学年が作った標語を発表したり、いじめについて考えたりしました。
1年生の標語 「助け合い 笑顔いっぱい 仲良し 1年生」
2年生の標語 「友達と 自分の命を大切に 思いやりのある 2年生」
3年生の標語 「言わないで! やらないで! 自分がされていやなこと」
4年生の標語 「思いやりのある 優しいクラス いつまでも」
5年生の標語 「いつでも元気 笑顔あふれる 5年生」
6年生の標語 「お前やれ じゃなくて 思いやれ」
いじめのない、笑顔あふれる蓮沼小学校にしていってほしいと思います。
えのきタイム(縦割り班遊び)開始!
6月11日(火)、えのきタイム(縦割り班遊び)を開始しました。この日はおにごっこ、色鬼などで遊びました。
全校の皆さん、仲良く楽しんでくださいね。
1年生11ミッション達成に向けて
1年生では、「11ミッション達成」を目指しています。
11ミッションとは、「宿題を出す」「連絡帳を出す」「トイレに行く」など朝の支度を7時55分までに終わらせるというものです。55分つまり時計の針が11のところまでということです。時計の学習をしていない1年生にとってはとてもわかりやすいのか、55分までに朝の支度を終わらせようと一生懸命取り組んでいます。
全員達成とまではいきませんが、段々とミッション達成の人数が増えてきています。
6年生租税教室
6年生は、6月11日(火)に租税教室を行いました。
税の大切さや税金が何に使われているのかなどを市の租税課の方を講師にお招きして教えていただきました。
普段何気なく聞いている「税金」という言葉をより身近に感じることができたのではないでしょうか。
プール開始に向けて
6月10日(月)、プール学習に向けて5・6年生がプール清掃を行いました。
プールサイド、プールの中、トイレの中など、とてもきれいになりました。6年生は午前中に終わらなかったところを追加で時間をとって掃除をしてくれました。
5・6年生の皆さん、お疲れ様でした!
春季大運動会
6月1日(土)、前日に心配された雨もあがり、無事に春季大運動会を開催することができました!
子ども達は前日の心配そうな顔とは違って、活き活きとした顔で競技に取り組んでいました。1年生にとっては小学校にあがって初めての運動会、元気いっぱい走りきることができました。
最上級生の6年生は迫力ある競技の姿や応援で自分の組を引っ張る姿が多く見られました。
どの子にとっても思い出に残る運動会になったのではないでしょうか。
運動会前日
5月31日(金)運動会前日は、あいにくの雨、写真は今日のグラウンドの様子です。しかし、明日の春季大運動会開催を願って、応援の練習や学年練習に子ども達は一生懸命取り組んでいました。
1・5年生の教室には、明日の運動会の開催を願ってでしょうか、かわいいてるてるぼうず(右)が窓に飾られていました。1年生にとっては初めての小学校での運動会、無事に開催できることを願っています。
PTA親子奉仕作業
5月24日(金)にPTA親子奉仕作業を行いました。たくさんの御家庭に参加していただきありがとうござました。
来週の春季大運動会に向けて、とてもグラウンドがきれいになりました。当日は、あたたかい御声援をよろしくお願いします。
運動会全体練習開始
5月24日(金)に全校で初めての運動会練習を行いました。
開閉会式、選手宣誓、ワンツーサンムなどの練習を行いました。初めての練習としてはとてもスムーズに行うことができました。
少ない練習時間ですが、集中して取り組むことができました。
2年生校外学習「町探検」
2年生は、5月22日(水)に生活科の学習の一環として、校外学習「町探検」を行いました。
オライ蓮沼に伺い、「1日のお客さんは何人来ますか?」「何が一番売れますか?」 など、質問しました。
質問してわかったことは後日、絵日記にまとめます。
山武市陸上競技記録会
5月21日(火)、山武市陸上競技記録会が成東総合運動公園で実施されました。
選手の子ども達は、日頃の練習の成果を活かし、自分の力を発揮できたようです。
帰校してからの子ども達の日に焼けた顔を見ると、とても清々しい顔をしていました。
郡市競技大会に参加する児童は更に練習を重ね、自分の力を高めてほしいと思います。
陸上競技部壮行会
5月15日(水)に陸上競技部の壮行会を行いました。
5月21日(火)に山武市陸上競技記録会、6月5日(水)に郡市陸上競技大会が行われます。
一人一人の名前と参加する種目が紹介された後、キャプテンから代表の挨拶がありました。また、応援団と全校児童からは太鼓のリズムに合わせた応援を受けました。
当日は、練習の成果を発揮し、力一杯頑張ってほしいと思います。
1年生校外学習「蓮沼海浜公園」
1年生は、5月15日(水)に校外学習「蓮沼海浜公園」に行ってきました。
小学生になって、初めての校外学習でした。
天気も良く、蓮沼海浜公園の展望台からは、蓮沼の様子がよく見えました。
その後、フリータイムでは、遊具で楽しそうに遊んでいました。
4年生さんむふるさと学習~海の体験~
4年生は、5月10日(金)の総合的な学習の時間に「さんむふるさと学習~海の体験~」として、本須賀海岸へ校外学習に行きました。
海岸では、ビーチクリーンとマイクロプラスチックの調査を行いました。
子ども達は自分達で海岸をきれいにしたり、目に見えないマイクロプラスチックをたくさん見つけたりすることができました。
自分達の住む山武市の海岸を、いつまでもきれいにしていきたいという思いをもつことができたのではないでしょうか。
ダンスレッスン「ワン・ツー・サンム!」
5月9日(木)に講師の方をお招きして、山武市が推奨する「ワン・ツー・サンム!」のダンスレッスンを1~3年、4~6年に分かれて実施しました。
基本的な動き方から格好良く踊るポイントなどを教えていただきました。
6月1日の運動会で踊る予定です。
5年生さんむふるさと学習~山の体験~
5年生は、5月8日(水)の総合的な学習の時間に「さんむふるさと学習~山の体験~」として、日向の森へ校外学習に行きました。
3年生はコースター作り、5年生は主に薪割りを行いました。
割った薪は希望される御家庭に配付しようと考えています。
今回の経験で自分の住む山武市について教科書だけではわからない、新しい発見があったのではないでしょうか。
1・2年生「学校探検」
5月8日(水)に1・2年生は学校探検を行いました。
2年生が1年生をリードし、学校の中を案内する活動です。
「ここは職員室です。先生方がお仕事をする部屋です。」
「ここは校長室です。校長先生がお仕事をする部屋です。」
などと2年生が1年生に案内をして回ります。
2年生のお兄さん・お姉さんとしての成長した姿が多く見られました。
3年生さんむふるさと学習~山の体験~
3年生は、隣の小学校の児童と一緒に5月2日(木)の総合的な学習の時間に「さんむふるさと学習~山の体験~」として、日向の森へ校外学習に行きました。前日までの雨が心配されましたが、段々と天気が晴れ、楽しく活動できました。
活動内容は下記のとおりです。
・森林内の観察(日向の森のガイドの方による)
※皆の目・鼻・手・耳を使って本の中と学校の校庭との違いを探してみよう。
・コースターづくり
※やすりで削って、絵を描いてみよう。