校長室より
全校集会「いじめ0(ゼロ)集会」
6月12日(水)に全校集会「いじめ0集会」を行いました。
はじめに全校合唱「すてきな友達」を歌い、児童代表あいさつがありました。
「(一部抜粋)みんなでいじめゼロについて考え、自分の言葉や行動を見直し、蓮沼小の児童全員で、楽しい学校生活にしていきましょう!」
次に「いじめをしない・させない・許さないために各学級で考えた「いじめ0宣言(スローガン)」を発表しました。
最後に全校縦割り班を作り「いじめについて考えよう」というテーマでグループ協議を行いました。
今回の集会で終わることなく、普段の生活から蓮沼小からはいじめを出さない風土をつくっていきたいと思います。
【各学級スローガン発表】
【全校縦割り班で協議「いじめについて考えよう!」】
6年生租税教室
6月11日(水)6年生が山武市役所収税課の方を講師にお招きし、租税教室を行いました。
税金については、その用途や税率の引き上げ等がニュースで取り上げられることも非常に多いですが、「税金とは何か。」「税金はなぜあるのか。」「税金はどのように使われているのか。」「税金がなかったらどうなるか。」など、税の仕組みや税が社会に果たす役割について詳しく教えていただきました。
4年生人権教室
6月9日(月)4年生が人権擁護委員の方を講師としてお招きし、人権教室を行いました。
はじめに、「人権」という言葉の意味について考えました。次に、「プレゼント」という教材を通して、いじめについてみんなで考えました。「いじめは、絶対にいけないこと」という意識をもち、今いる友達やこれから出会う友達を大切にしてほしいと思います。
いじめ0(ゼロ)集会に向けて
児童会では、いじめ0集会に向けて、いじめを「しない・させない・みのがさない」ために朝の時間に全校へ呼びかけを行っています。
呼びかけにあるように、「いじめをしないためにはどうしたらよいのか。」「いじめを発見したらどうしたらよいのか。」全校で考え、皆で明るい蓮沼小学校をつくっていきたいと思います。
1年生算数科「いろいろなかたち」「はこものづくり」
1年生の算数の授業では、「いろいろなかたち」の学習が始まりました。
身の回りにある形に目を向けながら、箱、筒、ボールなど、いろいろな形を見つけたり、仲間分けをしたりして学んでいます。
子ども達は、教室の中や道具の中から形を見つける活動に興味津々で、「ここに箱の形があったよ!」「これはボールの仲間かな?」と楽しみながら学んでいます。
その後、お家から持ってきたいろいろな形のお菓子の箱を使って「はこものづくり」を行いました。
4年生レクリエーション
4年生の教室から楽しそうな声が聞こえ、行ってみると「ビー玉レク」と称してレクリエーション(フルーツバスケット)を行っていました。
笑顔いっぱい楽しそうに行っていたため、ついつい私も参加してしまいました。
「あら 大変!」
椅子が更に足りなくなってしまいました。
するとある児童が・・・ちょこん。
5年生調理実習「青菜をおいしくゆでよう」
5年生は、5月30日(金)に家庭科の調理実習「青菜をおいしくゆでよう」を行いました。
火傷や包丁の扱い方に注意を払いながら、皆、楽しそうに実習を行っていました。
ゆであがったときの匂いを確認したりしていました。
日頃、家で調理をしているのか?包丁の使い方がとても上手でした。
お皿に盛り、笑顔いっぱいに美味しそうに食べていました。
春季大運動会「めざせ優勝!~最高の仲間と 最高の瞬間を~」
5月24日(土)、令和7年度春季大運動会を開催しました!
子ども達の願いが通じたのか、雨は降らず、予定していた全競技種目を最後まで無事に実施することができました。
運動会が始まると赤組も白組も子ども達が優勝めざして、全力で戦う姿や笑顔いっぱいに輝く姿が見られました。
種目№1の「応援合戦」で涙する職員もいました。
応援にお出でいただいた来賓の方々や保護者の皆様方の心に感動や幸せな気持ちをお届けすることができたのではないかと思います。
6年生にとっては小学校最後の運動会でした。
運動会を終えた後の全学年の子ども達の様子を見ると、とても清々しく、スローガンの「めざせ優勝!最高の仲間と最高の瞬間を」赤白の勝敗はつきましたが、最高の仲間と最高の瞬間を味わい、最高の思い出ができたのではないでしょうか。
先日のPTA親子奉仕作業から、前日の準備、当日の応援や係役割、後片付けなど、御協力いただきました保護者の皆様方、ありがとうございました。
開会式
選手宣誓
ワンツーサンムのダンス
応援合戦
蓮沼音頭
徒競走
1、2年生「学校探検」
1、2年生は、5月23日(金)に生活科の学習の一環として「学校探検」を行いました。
2年生が1年生を連れて学校探検を行いました。
2年生は、学校にどのような場所があり、どのように使用するのかを1年生に優しく教えてあげていました。
【1年生は2年生からしおりをもらいました】
【校長室】 【職員室】
【応接室】 【ことばの教室】
運動会前日の様子
運動会前日の様子です。
応援練習も佳境に入りました。
どの学年も最後の練習として障害走や団体種目の練習を行いました。5時間目には5・6年生と保護者の方々の御協力をいただきながら前日準備を行いました。
素晴らしい思い出に残る運動会になることを願っています!
最後の応援練習の様子
1・2年生の障害走の練習
春季大運動会まであと2日!
春季大運動会まであと2日になりました。
朝の応援練習が熱を帯びてきました。
各学級から元気な応援の声が聞こえています。
ある学級の黒板には、担任からの熱いメッセージが書かれていました。
応援団の皆さん、当日もよろしくお願いします。
全校の皆さん、運動会を大きな応援の声で盛り上げましょう!
2年生の生活科の学習「学校探検」の準備
2年生の生活科の学習の一環として、「学校探検」を行います。
この学習は、「2年生が入学した1年生と一緒に学校を探検し、学校のいろいろな場所を優しく教えてあげよう」というねらいがあります。
その準備として、2年生が校長室や各学級、特別教室などの入口に写真のような案内表示をつくり掲示しました。
この案内掲示は、2年生が1年生に学校を案内する際に使用します。
2年生にとっては1年生に学校にどのような教室があり、どのように使用するのかを教える貴重な学習になります。
1年生は2年生の姿を見て、来年は自分達が案内することを学びます。
実際に案内する日に向けて、一生懸命に練習している様子も見られました。
PTA活動(親子奉仕作業)
5月16日(金)にPTA活動の一環として、親子奉仕作業が行われました。
24日(土)に予定している春季大運動会に向けて、保護者の方と児童、教職員でグラウンドの草刈りを中心に作業を行いました。
たくさんの保護者の皆様に御参加いただき、おかげさまでグラウンドがきれいになりました。運動会当日は、子ども達の笑顔いっぱいに輝く姿を御覧いただけると思います。
応援よろしくお願いいたします。
春季大運動会に向けて全体練習を行いました!
本日5月16日(金)は、来週末予定している春季大運動会に向けて、全体練習の1回目を行いました。
開閉会式と全校ダンスの練習を行いました。
開閉式のはじめの言葉では、1・2年生の代表児童が緊張しながらも、きちんと述べることができました。
全校ダンス「ワンツーサンム」は、毎年、運動会で踊っているため、高学年の児童は、のびのび踊る様子が見られました。低学年の児童は、まだまだ、振り付けを覚えていない様子でした。本番までにしっかり踊れるように練習をしていきたいと思います。
【はじめのことば上手だったよ】
【高学年:のびのび踊れたね 低学年:お兄さん お姉さんに教えてもらおう】
運動会に向けて応援団の練習、係活動開始
5月24日(土)に予定している春季大運動会に向けて、応援団の練習が始まりました。
朝の時間を使って練習しています。
また、業間休みの時間には運動会の係打合せを行いました。
応援の練習が始まると、いよいよ運動会が近づいてことが実感されます。
4年生は、運動会の係活動は初めてです。
係は運動会を支える重要な役割です。
5・6年生の動き方を見て、「運動会を支える」という新しい魅力を発見してもらえるとよいです。
虫歯予防のフッ化物洗口開始
本校では虫歯の予防として、児童が給食後の歯みがき時にフッ化物洗口を行っています。
今年は、5月13日(火)から始まりました。
最初ということで、市役所の歯科衛生士の方を講師としてお招きし、3年生を対象に「歯みがきの仕方」や「フッ化物洗口をなぜ行うのか?」などのお話をしていただきました。
今後も子ども達が健康な歯をいつまでも保っていけるように指導していきます。
御家庭でも歯みがきをしっかり行うと共に虫歯の治療は早めに行うよう御協力をお願いします。
運動会のリレー練習始まる!
運動会の紅白リレーの練習が5月12日(月)に始まりました。
どの子も学年で選ばれた代表選手の練習です。
この日は、前後の走者の確認とバトンのもらい方・渡し方を練習しました。
1年生にとっては初めての小学校での運動会です。最後まで力一杯走りきってもらいたいと思います。
春季大運動会に向けて
5月24日(土)に予定している春季大運動会に向けて、各係の練習が始まりました。
写真は応援団と開会式・閉会式の係の児童の様子です。
限られた時間の中ですが、春季大運動会がよりよいものになるように頑張っています。
1年生をむかえる会を行いました。
5月9日(金)1年生をむかえる会を行いました。
この日のために計画委員の児童が企画・準備をしてきました。
1年生は、自己紹介の場面があり、とても緊張していましたが、みんなきちんと自分の名前や好きな食べ物、将来なりたい職業を言うことができました。
全校レクリエージョン「〇✕クイズ」では、縦割り班(1年生から6年生までのグループ)で楽しむことができました。
最後に1年生から大きな声でお礼のあいさつがありました。1年生は入学してから1か月が経ちます。成長を感じました。
1年生をむかえる会に向けてのリハーサル
明日5月9日(金)に1年生をむかえる会を実施する予定です。
1年生に楽しんでもらえるよう、1年生が早く学校になじめるよう、計画委員の児童が会を企画し、運営します。
今日は、そのリハーサルを行いました。
実際に1年生もリハーサルに参加し、本番と同じように自己紹介の練習をしました。
当日は1年生だけでなく、他の学年の友達も楽しんでほしいと思います。