緑海小日誌
御家族で楽しい年末年始をお過ごしください!
先日は御多用のなか、学校評価アンケートの御回答に御協力くださり、ありがとうございました。
2学期も保護者の皆様や地域の方々の御理解と御協力のおかげで、無事に終えることができました。誠にありがとうございました。心から感謝を申し上げます。
明日より学校は12日間の冬休みとなります。冬休みの間も、さまざまなウイルスによる感染症、歩行や自転車運転中の交通事故等に気をつけて、御家族で楽しい年末年始をお過ごしください。
一人一人がめあてをもって、見学しました!
11月26日(火)に5年生が、JFEスチール(東日本製鉄所)等へ校外学習に行きました。巨大な溶鉱炉や迫力ある鉄の製造過程を、耳や肌で感じることができました。
千葉ポートタワーでの友との語らいや、観光船での千葉港めぐり、カモメたちとの触れ合い等、素敵な思い出をたくさん作ることができました。
御家族の皆様は、どんな秋をお過ごしでしょうか…
朝晩、めっきり涼しくなり、秋の訪れを感じている方も多いのではないでしょうか。緑海小の子どもたちは、それぞれの学年で芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋、行楽の秋等を満喫しています。
「秋の日はつるべ落とし」ということわざがあるように、秋は夕日があっという間に沈みます。お子さんの帰宅時刻の見直し等、引き続き保護者の皆様の御理解と御協力をどうぞよろしくお願いします。
自律心と集団意識を高めるために…
本校では、子どもたちの心身の健全育成のために、「緑海小モデル(学習編・生活編)」を作成し、全教職員が全児童の指導に役立てています。
家庭のルールだけではなく、学校や社会のルールやマナーを守ることが、お子さんの自律心と集団意識を高めることにつながります。
保護者の皆様も「緑海小モデル」をご覧になっていただき、御協力をよろしくお願いします。
※「緑海小モデル」は、学校ホームページで閲覧できます。
児童や家庭、地域の安全・安心を最優先に考えて…
今年の夏は平年より暑く、連日30℃を超える猛暑日が続きましたが、皆さん,お元気ですか。熱中症対策に努めながら、思い思いの夏休みを満喫した御家庭も多かったのではないでしょうか。
今日から2学期が始まりました。まだまだ暑さが残る9月です。水分の補給や運動や外遊びの制限等が必要な場合は、児童の安全・安心を最優先に考えて、教育活動を推進していきますので、2学期も引き続き、御理解と御協力をよろしくお願いします。
楽しい夏休みを過ごすために
夏休みとなりますが、高温・多湿による熱中症、歩行や自転車運転中での交通事故、農業用排水路や砂利・土・岩石採取場等への立ち入り禁止、遊泳中の離岸流や遊泳禁止区域での水難事故、SNSやインターネットの適切な利用、不審者などに気をつけて、安全第一で有意義な夏休みをお過ごしください。
9月2日の2学期始業式で、子ども達に元気に会えることを楽しみにしております。
登下校に関するお願い
本校では児童一人一人の安全のために、複数人で歩いて登下校することを奨励しています。御家庭でも言葉がけをしていただけると幸いです。
【お子さんに関するお願い】
・道路の右端を歩かせる。道路を横断する時は、右・左・右を見て渡らせる。(けがや事故防止のため)
・安全帽子にゴムひも(適した長さ)をつけて着帽させる。(熱中症予防、事故防止、風害防止のため)
・高温や多湿の時は、木陰で休憩させたり、水筒で水分補給をさせたりする。(熱中症予防のため)
・登下校中の寄り道はさせずに、安全な通学路を通って登下校させる。(通学路のみ保険適用のため)
【保護者の皆様に関するお願い】
・児童の遅刻や早退、忘れ物や提出物を届けに来た等の理由で来校した場合は、職員室にお声をかけてください。また、送迎の駐車場所は、児童の安全のために門に横付けではなく、所定の場所に駐車していただきますよう御理解と御協力を、よろしくお願いします。
プール開きを行いました!
6月20日(木)にプール開きを行いました。プールでの注意事項を全校で確認し,安全に水泳の授業を実施していきます。
さくら連絡網による当日の朝の健康観察の入力忘れ,忘れ物などがないように御協力をお願いします。
安心して通える学校を目指して
本校は学級担任のほか、心の教室相談員(毎週月・水・金)やスクールカウンセラー(月2回)など、多くの教職員の目で子どもたちを見守っております。 何かお子さんの様子で気になることや不安なこと等がございましたら、御相談を受け付けておりますので、御希望の方は、教頭または担任まで御連絡ください。
駐車場御利用に関するお願い
学校行事参加及び児童送迎等の理由で、車で来校する場合は必ず学校指定の駐車場を御利用いただき、駐車場内での乗降に御協力ください。
学校指定駐車場への進入経路(緑海小オリジナル一方通行ルール)につきましては、過日、さくら連絡網にて配信した学校だよりを御参照ください。
子どもたちや保護者のみなさん、地域のみなさんの安全・安心のために、御協力をどうぞよろしくお願いします。