緑海小日誌
御家族で楽しい年末年始をお過ごしください!
先日は御多用のなか、学校評価アンケートの御回答に御協力くださり、ありがとうございました。
2学期も保護者の皆様や地域の方々の御理解と御協力のおかげで、無事に終えることができました。誠にありがとうございました。心から感謝を申し上げます。
明日より学校は12日間の冬休みとなります。冬休みの間も、さまざまなウイルスによる感染症、歩行や自転車運転中の交通事故等に気をつけて、御家族で楽しい年末年始をお過ごしください。
一人一人がめあてをもって、見学しました!
11月26日(火)に5年生が、JFEスチール(東日本製鉄所)等へ校外学習に行きました。巨大な溶鉱炉や迫力ある鉄の製造過程を、耳や肌で感じることができました。
千葉ポートタワーでの友との語らいや、観光船での千葉港めぐり、カモメたちとの触れ合い等、素敵な思い出をたくさん作ることができました。
御家族の皆様は、どんな秋をお過ごしでしょうか…
朝晩、めっきり涼しくなり、秋の訪れを感じている方も多いのではないでしょうか。緑海小の子どもたちは、それぞれの学年で芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋、行楽の秋等を満喫しています。
「秋の日はつるべ落とし」ということわざがあるように、秋は夕日があっという間に沈みます。お子さんの帰宅時刻の見直し等、引き続き保護者の皆様の御理解と御協力をどうぞよろしくお願いします。
自律心と集団意識を高めるために…
本校では、子どもたちの心身の健全育成のために、「緑海小モデル(学習編・生活編)」を作成し、全教職員が全児童の指導に役立てています。
家庭のルールだけではなく、学校や社会のルールやマナーを守ることが、お子さんの自律心と集団意識を高めることにつながります。
保護者の皆様も「緑海小モデル」をご覧になっていただき、御協力をよろしくお願いします。
※「緑海小モデル」は、学校ホームページで閲覧できます。
児童や家庭、地域の安全・安心を最優先に考えて…
今年の夏は平年より暑く、連日30℃を超える猛暑日が続きましたが、皆さん,お元気ですか。熱中症対策に努めながら、思い思いの夏休みを満喫した御家庭も多かったのではないでしょうか。
今日から2学期が始まりました。まだまだ暑さが残る9月です。水分の補給や運動や外遊びの制限等が必要な場合は、児童の安全・安心を最優先に考えて、教育活動を推進していきますので、2学期も引き続き、御理解と御協力をよろしくお願いします。
楽しい夏休みを過ごすために
夏休みとなりますが、高温・多湿による熱中症、歩行や自転車運転中での交通事故、農業用排水路や砂利・土・岩石採取場等への立ち入り禁止、遊泳中の離岸流や遊泳禁止区域での水難事故、SNSやインターネットの適切な利用、不審者などに気をつけて、安全第一で有意義な夏休みをお過ごしください。
9月2日の2学期始業式で、子ども達に元気に会えることを楽しみにしております。
登下校に関するお願い
本校では児童一人一人の安全のために、複数人で歩いて登下校することを奨励しています。御家庭でも言葉がけをしていただけると幸いです。
【お子さんに関するお願い】
・道路の右端を歩かせる。道路を横断する時は、右・左・右を見て渡らせる。(けがや事故防止のため)
・安全帽子にゴムひも(適した長さ)をつけて着帽させる。(熱中症予防、事故防止、風害防止のため)
・高温や多湿の時は、木陰で休憩させたり、水筒で水分補給をさせたりする。(熱中症予防のため)
・登下校中の寄り道はさせずに、安全な通学路を通って登下校させる。(通学路のみ保険適用のため)
【保護者の皆様に関するお願い】
・児童の遅刻や早退、忘れ物や提出物を届けに来た等の理由で来校した場合は、職員室にお声をかけてください。また、送迎の駐車場所は、児童の安全のために門に横付けではなく、所定の場所に駐車していただきますよう御理解と御協力を、よろしくお願いします。
プール開きを行いました!
6月20日(木)にプール開きを行いました。プールでの注意事項を全校で確認し,安全に水泳の授業を実施していきます。
さくら連絡網による当日の朝の健康観察の入力忘れ,忘れ物などがないように御協力をお願いします。
安心して通える学校を目指して
本校は学級担任のほか、心の教室相談員(毎週月・水・金)やスクールカウンセラー(月2回)など、多くの教職員の目で子どもたちを見守っております。 何かお子さんの様子で気になることや不安なこと等がございましたら、御相談を受け付けておりますので、御希望の方は、教頭または担任まで御連絡ください。
駐車場御利用に関するお願い
学校行事参加及び児童送迎等の理由で、車で来校する場合は必ず学校指定の駐車場を御利用いただき、駐車場内での乗降に御協力ください。
学校指定駐車場への進入経路(緑海小オリジナル一方通行ルール)につきましては、過日、さくら連絡網にて配信した学校だよりを御参照ください。
子どもたちや保護者のみなさん、地域のみなさんの安全・安心のために、御協力をどうぞよろしくお願いします。
安全に登下校するために…
・原則的に通学路を歩いて登下校する。
・みんなと同じ時間帯に登下校する。
・安全帽子をかぶる。
(風に飛ばされないようにゴム紐をつける。)
・交通ルールやマナーを守る。
(道路の端を歩く。交差点では一旦止まる。)
・用水路や田んぼ等には近づかない。
・暑いとき等は、水筒で水分補給をする。
・雨風の強い日は、合羽や長靴等も活用する。
・忘れ物があった場合でも、取りに戻らない。
・困ったときは,近くの家に助けを求める。
・一度、家に帰ってから外出する。 等
※通年、学校では山武警察署や緑海駐在所、見守りボランティアの方々の協力を得な
がら、交通安全指導を行っていきます。
毎日、朝読書を行います!
今年度、8時05分から8時20分の15分間、朝読書を行います。
朝読書は、日々の読書の習慣づけに効果があるだけでなく、気持ちを落ち着け、集中力を高めることができるとされています。
御家庭でも、読書を推奨していただきますよう御理解と御協力の程、よろしくお願いします。
令和6年度のスタート!
先月3月の第135回の卒業式では21名の卒業生の、年度末の教職員人事異動では3名の職員の新しい門出をお祝いしました。
4月に入り、新たに3名の職員を迎え、今週4月11日(木)には16名の新入生を迎えます。
緑海小全校児童112名での、令和6年度がいよいよスタートします。本年度も職員一同、力を合わせて子どもたちの笑顔のために取り組んでいきます。
保護者の皆様の御理解と御協力を、どうぞよろしくお願いします。
適度な運動を心がけ、感染症防止に努めよう
1月23日(火)に、体育館で児童集会(委員会発表)を実施しました。
放送・保健・体育の3つの委員会が、全校児童のために、楽しく学校生活を送る方法を、劇やクイズを交えて、わかりやすく教えてくれました。気温が低く、空気や水が冷たい日もありますが、外で遊んだ後は、ガラガラうがいをしましょう。
2学期もありがとうございました。
先日は御多用のなか、学校評価アンケートの御回答に御協力くださり、ありがとうございました。
2学期も保護者の皆様や地域の方々の御理解と御協力のおかげで、無事に終えることができました。誠にありがとうございました。心から感謝を申し上げます。
明日より学校は17日間の冬休みとなります。冬休みの間も、さまざまなウイルスによる感染症、歩行や自転車運転中の交通事故等に気をつけて、御家族で楽しい年末年始をお過ごしください。
職員一同、御家族の皆様の御健勝と御多幸を心から願っています。
ケンカのない世の中にするためには…
12月14日(木)に、房総(ふさ)の会の方々を講師にお招きし、3年生が音楽室で平和教育教室を行いました。初めに3年生が、戦時中の日本の生活について調べたことを発表しました。
その後、講師の方々から、「戦時中の鳴浜の様子」や、「青い目の人形」の話を伺いました。
友情を大切に、これからも過ごしましょう。
動物による危害防止対策強化月間
11月は、「動物による危害防止対策強化月間」です。千葉県内では、毎年、子どもが犬にかまれて怪我をする事故が起きています。以下のことについて、御家庭でもお子さんに注意を促し、事故の発生を防いでください。保護者の皆様の御理解と御協力を、どうぞよろしくお願いします。(千葉県教育委員会)
【注意喚起事項】
①知らない犬には、近づかない・手を出さない。※イノシシなどの他の動物も同様
②知っている犬に近づく時は、飼い主に了解をとり、犬が落ち着いていることを確認
する。
③犬がエサを食べている時や遊んでいる時は、さわらない。(犬が威嚇をしてくる場
合があります。)
④犬がいやがることをしない。(しつこく触る等)
⑤放れている犬を見ても、走らない・大声を出さない。(犬が追いかけてくる場合が
あります。)
⑥飼い主が不明の犬が放れている場合は、最寄りの保健所や動物愛護センターに連絡
をする。
※最近、山武市や九十九里町では、イノシシの目撃情報が多発しています。お気をつ
けください。
これからも学校と保護者、そして地域の方々とのつながりを大切に…
先日はお忙しいなか、家庭教育学級並びに授業参観、引き渡し訓練、PTA資源回収等に御参加・御協力いたたぎ、誠にありがとうございました。
これからも学校と保護者、そして地域の方々とのつながりを大切にしながら、学校教育を推進して参りたいと思います。御理解と御協力を、どうぞよろしくお願いします。
御協力ありがとうございました。
先日はPTA奉仕作業並びに緑海小運動会に御参加いただき、誠にありがとうございました。心から御礼申し上げます。保護者の皆様が校庭の草刈りや草取りなどを行ってくださったおかげで、子どもたちは、安心して運動会練習に取り組むことができました。また運動会当日も、力いっぱい競技や演技をすることができました。これからも御協力をどうぞよろしくお願いします。
安全に登下校するために
〇登下校の仕方について
・原則的に通学路を歩いて登下校する。
・みんなと同じ時間帯に登下校する。
・安全帽子をかぶる。
(風に飛ばされないように,ゴム紐をつける。)
・交通ルールやマナーを守る。
(道路の端を歩く。交差点では一旦止まる。)
・用水路や田んぼ等には近づかない。
・暑いとき等は,水筒で水分補給をする。
・雨風の強い日は,合羽や長靴等も活用する。
・忘れ物があった場合でも,取りに戻らない。
・困ったときは,近くの家に助けを求める。
・一度,家に帰ってから外出する。 等
※通年,学校では山武警察署や緑海駐在所,見守りボランティアの方々の協力を得ながら,交通安全指導を行っていきます。
『油断は禁物』
昨年末から、文部科学省や千葉県知事から行動制限や人数制限緩和に関する指針が次々に発表されています。しかしながら、児童や保護者、地域の安全・安心のためには『油断は禁物』です。これからも十分に、すべての学校教育活動の内容を慎重に吟味し、学校行事等も実施していきます。
子どもたちの力作が勢ぞろいです!
1月23日(月)~2月3日(金)まで、各学年の廊下にて「校内書き初め展覧会」を実施しています。校長先生と書写主任、学級担任が審査し、優秀作品には金紙を貼りました。
保護者の皆様には、2月3日(金)の授業参観時に、ご覧になっていただけたらと思います。温かい服装でお越しください。お待ちしています。
登校しない・できない日も、必ず健康チェック!
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、お子さんが登校しない・できない日も、必ず健康チェック入力を行ってください。地域のみなさんの安心のために、御協力をお願いします。
新年あけまして、おめでとうございます。
輝かしい新春を迎え、また新たな一年が始まりました。新年のお喜びを申し上げるとともに、今年も皆様にとりまして、幸多い年となることをお祈り申し上げます。
さて、3学期が始まりました。少しずつ新型コロナウイルスに関する規制が緩和されていますが、今学期も児童や保護者、地域の皆様の安心・安全を最優先に考え、教育活動を推進していきます。
引き続き、保護者の皆様の御理解と御協力をどうぞよろしくお願いします。
御家庭でも火のもとに御用心!
11月28日(月)に、東消防署の消防士の方々をお招きし、火災を想定した避難訓練を実施しました。緊急放送が流れてから5分後に、全員グラウンドへの避難が完了しました。
全員の無事が確認された後、小野﨑先生と代表児童が消火器を使って、消火訓練を行いました。緊張しながらも、正しく消火器を取り扱うことができました。
山武地区ブロック体育授業公開研究会
10月11日(火)に、5年生が単元名 陸上運動「短距離走・リレー」の研究授業を行いました。自分の70m走の記録やランニング・フォームの撮影動画、参考資料、学習カード等をもとに、自分や自分のチームの課題を明らかにし、毎時間の学習のめあてを決めて、すすんで練習に取り組めるようになってきました。
10月21日(金)に、山武地区ブロック体育公開研究会(オンライン)を開催しました。本校は令和3年度に、山武地区ブロック体育研究拠点校に委嘱され、「楽しさや達成感を味わい、進んで運動に取り組む児童の育成」を研究主題に掲げ、児童の実態をもとに指導方法を工夫しながら、授業づくりと研究授業を2年間続けてきました。
研究授業をとおして、走ったり、投げたり、跳んだりする時の自分の体の使い方が、少しずつ分かってきました。今後も自分の体を、自分が思うように動かすことができるような児童を増やしていきたいと思います。
どんな些細なことでも相談してください。
毎週火・水・木曜日に、山武市から心の教育相談員として洞口智子先生が配属されています。業務内容は、主に児童の悩み相談や学校教育活動の支援です。また、毎月一回、千葉県教育委員会からSC(スクールカウンセラー)として、佐久間桜子先生が配属されています。業務内容は、主に児童のカウンセリングや保護者の悩み相談です。
お子さんのことで御相談したいことがありましたら、学級担任及び教頭まで御連絡ください。
『備えあれば、憂いなし』
山武郡市の3市3町が合同で、「防災週間」の9月1日(木)に、午前10時00分から1分間、シェイクアウト訓練を実施しました。
各市町の防災行政無線からの連絡内容を聞き、地震が発生した際の3つの安全行動(「まず低く」・「頭を守り」・「動かない」)を、再確認しました。
2学期も安全・安心な学校づくりに努めます
今年の夏休みは、新型コロナウイルス変異株の感染急拡大のため、新規感染者数が増加し、不安な日々を過ごすことになりました。国や県からの行動制限要請はありませんでしたが、御家族や地域の安全・安心のために、夏のレジャーを控えた御家庭も多かったことと思います。御協力に心から感謝申し上げます。本校でも引き続き、児童の安全・安心を最優先に考え、さまざまな感染症防止策を講じながら、教育活動を推進していきます。2学期も保護者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いします。
登下校に関するお願い
本校では児童一人一人の心身の健康維持および増進のために、複数人で歩いて登下校することを奨励しています。これからも学校で登下校に関する交通安全指導を行いますが、できるだけ複数人数で歩いて登下校できるよう以下のことを御参考にしていただき、御家庭でも言葉がけをしていただけると幸いです。保護者の皆様の御理解と御協力をどうぞよろしくお願いします。
【お子さんに関するお願い】
・道路の右端を歩かせる。道路を横断する時は、右・左・右を見て渡らせる。(けが
や事故防止のため)
・安全帽子にゴムひも(適した長さ)をつけて着帽させる。(熱中症予防、事故防
止、風害防止のため)
・高温や多湿の時は、マスクを外して間隔を空けて、無言で登下校させる。(熱中症
予防のため)
・登下校中の寄り道はさせずに、安全な通学路を通って登下校させる。(通学路のみ
保険適用のため)
【保護者の皆様に関するお願い】
・児童の遅刻や早退、忘れ物や提出物を届けに来た等の理由で来校した場合は、必ず
職員室にお声をかけてください。どうぞよろしくお願いします。
さくら連絡網の「健康チェック」機能と「学校へ連絡」機能の入力追加について
水泳学習期間中は、水泳学習への参加の可否も毎朝、健康チェックに入力していただきます。また、お子さんが欠席や遅刻、早退をする場合は、「学校へ連絡」機能を使用し、学校へ連絡してください。(※受信者向け操作マニュアル参照)
保護者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いします。
お子さんの交通事故防止に御協力ください!
5月24日(火)に、山武警察署交通安全課の方々をお招きし、交通安全教室を実施しました。
1~4年生はグラウンドで「道路の歩き方」を、5・6年生は体育館で「自転車の乗り方」を、模擬道路を使って学びました。
交通ルールをしっかりと身に付け、自分の命は自分で守りましょう。
【3つの約束】
①道路は右はしを歩く。
②道路は「右・左・右」を見てから渡る。
③道路は信号が青の時だけ渡る。
※千葉県では、令和4年7月1日から自転車を利用するすべての者(利用者が未成年の
場合は保護者)の自転車保険 への加入が義務化されます。
※「千葉県 自転車保険義務化」(千葉県ホームページ)と検索すると、「自転車保険
取扱事業者一覧」が掲載され ていますので、御参照ください。
身体も心も大きく成長した子どもたち
身体測定を行いました。自分の順番が来るまで静かに待っている学年や児童が
多かったように思います。身体の成長だけでなく、ルールとマナーを守り、我慢するこ
とを覚えた子どもたちの心の成長にも驚かされました。
令和4年度も緑海小の子どもたちの活躍がとても楽しみです。
ドキドキ・ワクワク 初めてがいっぱい!
1年生の学校給食も始まりました。こども園等でコップに入れてもらっていた牛乳も、紙パック入りに変わりました。上手にストローのさしこみ口を開け、ストローをさして飲んでいました。
※毎日、写真付きで学校給食が、「山武市教育委員会公式ホームページ」で紹介されています。
令和4年度のスタート!
先月3月の第133回の卒業式では21名の卒業生の、年度末の教職員人事異動では3名の職員の新しい門出をお祝いしました。4月に入り、緑海小に新たに3名の職員を迎え、4月12日(火)には21名の新入生を迎えます。緑海小全校児童130名での令和4年度がいよいよスタートいたします。本年度も職員一同、力を合わせて子どもたちの健全育成に取り組んでまいります。保護者の皆様の御理解と御協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
自転車利用者等の自転車保険加入のお知らせ
千葉県自転車条例の改正により、令和4年7月1日から、自転車に乗るときの自転車保険(自転車損害賠償保険等)の加入が義務化されることになりました。被害者だけではなく、お子さんや御家族を守るため、自転車を利用する方は自転車保険に加入してください。
あれ、いつものかげとちがうね!
1年生が生活科「ふゆとあそぼう」の学習で、冬の日差しを生かして影遊びを行いました。「ねぇ、見て!」と、無邪気に遊ぶ子どもたちの姿に、担任の表情も自然と緩みました。
体を動かすのって、楽しいな!
2月17日(木)の校内授業研究会で、4年生が体育科「投の運動」の授業を展開しました。
チームの仲間と教え合い、励まし合い、認め合いながら、投力を高めようと頑張っていました。次年度の体力テストのボールスローの記録が、今から楽しみです。
令和3年度 学校評価アンケート集計結果
12月に御協力いただきました「学校評価アンケート」の集計が整いましたので、お知らせいたします。児童がよりよい学校生活を過ごせるよう努めて参ります。
今後とも保護者の皆様の御理解と御協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
新年のスタート
輝かしい新春を迎え、また新たな一年が始まりました。新年のお喜びを申し上げるとともに、今年も皆様にとりまして幸多い年となることをお祈りいたします。
さて、いよいよ3学期が始まりました。『一年の計は元旦にあり』、子どもたち一人一人が「今年は、◯◯をがんばろう」と新年の決意をもち、一年間継続して取り組んでほしいと思います。子どもたちが心身ともに充実した学校生活が送れるよう、職員一同支援していきたいと思います。今学期も引き続き、保護者の皆様の御理解と御協力をどうぞよろしくお願いします。
思い思いの秋を楽しんでいます
緊急事態宣言が解除され、緑海小では休み時間に、子どもたちが思い思いの遊びに興じることができるようにしました。熱中症対策で、しばらく控えていた「みどりみタイム」も再開しました。
秋空のもと、校庭では子どもたちの大きな歓喜の声が聞こえ、教室や図書室では、読書に没頭する子どもたちの姿が見受けられます。
新しい横断幕「全力前進 いくぞ緑海」が完成しました!
「全力前進 いくぞ緑海」というスローガンのもと,前児童,全保護者,全職員が心を一つにして,何事にも全力で前進して行こうという熱い思いが込められています。
新しい行動様式をプラスに考える
できるだけ他学年との接触を減らすために、休み時間毎に遊ぶ場所を学年毎に割り振って(ローテーション)遊ばせています。教師らの心配をよそに、遊ぶ場所と人を制限したことによって、児童は級友とさまざまなことをして遊ぶ機会が増え、楽しそうに遊んでいます。遊びを通じて、級友との友情が更に深まることを期待しています。
「鉛筆の持ち方検定」がスタート
子どもたちに鉛筆の正しい持ち方を身につけさせたいと、2学期から全児童に持ち方練習グリップを配付し、練習させることにしました。定期的に検定を実施し、鉛筆を正しく持って字が書けるようになった児童には、認定シールを贈呈します。鉛筆を正しく持てるようになると、手の負担が減り文字を書いていても手が疲れにくくなります。お箸も正しく持てるようになるそうです。
個に応じた学びの充実
タブレット端末の正しい使い方やタイピングの方法等を学び始めました。
今後はインターネット等を用いて、さまざまな情報を主体的に収集・整理・分析したり、写真・音声・動画等を用いた多様な資料・作品の制作を行ったりします。保険加入に御協力いただき、ありがとうございました。
ものを大切にして、ごみを減らそう
6月23日(水)に4年生が校外学習に行きました。東金市外三市町環境クリーンセンターでは、可燃ごみを焼却炉で燃やして残った灰から、アスファルトを再生していることに驚いていました。
祝入学!ピカピカのランドセルを背負って
4月9日(金)に24名の新1年生が入学しました。号令に合わせて、きちんと起立や礼を行い、しっかりと校長先生の話を聞く姿がとても印象的でした。全校児童のみなさん、仲よくしてください。
あれから10年
平成23年3月11日午後2時46分,大きな地震が日本列島を襲いました。大津波も発生し,たくさんの死者,行方不明者を出しました。山武市も津波の被害を受けました。
東日本大震災から10年経ちました。私たちができることは,やはり震災を風化させないことだと思います。緑海小には避難階段が設置され,学区の井之内地区には津波避難用の築山整備が進んでいます。地震が起きたらどうしたらよいか,学校でも指導していますが,家の中や外,場所によって避難の仕方も変わってきます。御家庭でも再確認をお願いします。
家庭学習推進週間
今週は「家庭学習推進週間」でした。保護者の皆さんにも御協力いただき,ありがとうございます。御多用のところお手数をおかけしますが,チェックカードの一言欄も記入いただき,22日(月)に担任まで提出をお願いいたします。
本年度,4月・5月はコロナの影響で臨時休業となり,学習内容の進度を心配しましたが,主要教科(国,社,算,理)については,どの学年も学習内容はほぼ終わり,来週25日(木),26日(金)の学力検査に向け,復習に力を入れているところです。御家庭でも身についた家庭学習の習慣が継続できますよう,声掛け等をお願いできればと思います。
緊急事態宣言延長
先週,新型コロナウイルス感染症対策本部で,緊急事態宣言を10都府県で3月7日まで延長することが決定しました。
学校は通常登校ですが,引き続き健康観察,手洗い(消毒),マスク,さらに密を作らないように対策をお願いします。学習内容によっては制限されることも出てきますが,本年度も残り2カ月,学年のまとめをしっかり行いたいと思います。行事の中止や変更等の対応も考えられます。決まり次第お知らせしますので,今後も御理解・御協力をお願いします。
2学期 終業式
本日(23日),2学期の終業式を行いました。まず,児童代表として3年〇〇〇〇さんから2学期がんばったこと「マラソン,算数,習字」の発表がありました。そして,校長先生から子どもたちに次のようなお話がありました。
・2学期がんばって達成したことはありますか?目標をもち,「やればできる」という
気持ちでがんばりましょう。
・コロナで中止,縮小されましたが,様々な行事がありました。見て,聞いて,体験し
たことを学校生活にいかしてください。
・「いじめ0」のスローガンが体育館に貼ってあります。ハッピーワードでお互いに心
配りをしましょう。
・新しい年が始まります。新しい目標を立て,元気に3学期のスタートを切りましょ
う。
明日から2週間の冬休みとなります。コロナ禍の中,例年と違った部分もあると思いますが健康には十分注意してお過ごしください。1月7日(木),元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
書き初め練習会(5・6年)
12月10日(木),講師の先生をお招きして,5・6年生の書き初め練習会を行いました。
題字は,5年生「新しい芽」,6年生「平和な国」です。高学年になると漢字も増えるので,文字の字形,全体的なバランスを考えながら,一文字一文字集中して練習に取り組みました。講師の先生には,一人ずつ丁寧に指導していただき,書く度に子どもたちは上達していきました。
冬休み明けには,書き初めの県展・郡展が予定されています。(県展は出品料150円がかかります。)1・2年生は,学校での書き初め練習はありませんが,作品展への出品は可能です。詳しくは,冬休みのしおりに案内が入りますので,御確認ください。
3年校外学習(東消防署山武分署)
4日(金),3年生は社会科の学習で東消防署山武分署に行きました。
今年はコロナの影響で,建物内部の見学や防火服着用体験はできませんでしたが,その分,消防車や救急車の秘密について詳しく教えていただきました。また,レスキュー隊の訓練の様子も見せていただきました。ロープを使って壁を降りる様子を見学し,万が一に備えて準備・訓練をしていることを学習しました。
勤務の合間を縫ってわかりやすく説明してくださった消防署の皆さん,ありがとうございました。
人権週間(12月4日~10日)
12月10日は「世界人権デー」です。それに合わせ,4日から10日までの1週間を「人権週間」と定め,今年が72回目となります。
今年は,新型コロナウイルス感染症に関して,差別やいじめなど,様々な人権問題が発生しています。また,SNSによる誹謗中傷も大きな社会問題になっています。子どもの人権についても,いじめを理由にした自殺,育児放棄による衰弱死,児童ポルノなど,子どもが被害者となる痛ましい報道が後を絶ちません。
大人も子どもも,人権は守られなければなりません。今年のポスターにあるように,「誰か」のことではなく,「自分」のこととして考えてほしいと思います。何気ない一言が相手を傷つけてしまうこともあります。学校でも,互いに尊重し思いやりのある集団作りを目指しています。これを機に,御家庭でも人権について話し合われてみてはいかがでしょうか。
ボッチャ体験
20日(金),3・4年生は,東金特別支援学校の先生を講師に招き,ボッチャ体験を行いました。
ボッチャは,脳性麻痺等により運動能力に障害がある競技者のために考案されたスポーツで,パラリンピックの正式種目にもなっています。ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに,赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり,転がしたり, 他のボールに当てたりして,いかに近づけるかを競います。目標に自分のボールをたくさん近づけるというところは,カーリングによく似ています。障害者スポーツとして考案されましたが,大人でも子どもでも誰でも気軽に参加できるスポーツですし,チーム内で作戦を考え,みんなで楽しく競技することができます。
3・4年生はまず,ボッチャのルールの説明や試合の様子(ボールを重ねるという,スーパーショットもあります。)の映像を見た後,実際にチームに分かれ,体験を始めました。「数メートルの距離の的に向けてボールを投げるだけなので,簡単だよ。」と思っていた子どもたちですが,いざ投げてみると,違う方向に飛んでしまったり,転がらずに止まってしまったりと,初めはやはり難しかったようです。しかし,練習を重ねるにつれ子どもたちはコツを覚え,だいぶ上手になり,後半の試合は,とても白熱したものとなりました。来年のパラリンピックが,また楽しみになりました。
避難訓練(津波)
11月4日(水),地震発生後の津波を想定し,避難訓練を行いました。緑海小の屋上は津波避難場所となっています。1年生は,初めて避難階段を上り屋上に移動しました。全員の避難を確認後,校長先生から,「一つしかない命を守るための訓練をしました。学校以外の場所で地震が起きたらどうしますか。」と話がありました。11月5日は「津波防災の日」「世界津波の日」でした。緑海小学区では,現在,井之内地区に津波避難施設(築山)整備工事が進められています。御家庭でも,地震・津波の時の避難場所についてお子さんと確認していただけたらと思います。
異文化理解出前講座
11月2日(月),外国人講師4名をお招きし,異文化理解出前講座が実施されました。低・中・高学年に分かれての学習は例年と同じですが,今年はコロナ対策のため,座学中心で行いました。
今回は,オーストラリア,ジャマイカ,スリランカ出身の先生(現在,ALTとして日本在住)が,自国の文化や学校生活について,クイズ等をとおして説明してくれました。
現在,外国との行き来はほとんどできない状況ですが,来年のオリンピック・パラリンピックにはたくさんの外国人が来日すると思います。「おもてなし」の心をもって,お迎えしたいですね。
体力テスト
学校では今,体育の時間を使って「新体力テスト(スポーツテスト)」を行っています。今年は密を避けるため,基本,学級ごとに実施しています。
1年生は初めてのことなので,ただ今,それぞれのテスト項目の練習を行い本番に臨めるように準備しています。
最近の傾向として,小中学生の男女とも体力が低下しているという結果が出ています。特に走力が落ちているようです。また,今年は3か月の休校や体育の時間の内容制限もあり,更なる体力の低下が危惧されています。
学校では,今できる形での体力向上のための活動をしています。来月には,向寒マラソンも計画しています。引き続き,児童の健康観察への御協力,よろしくお願いします。
もえろ紅組! かけろ白組! 行くぞ緑海!
台風14号の影響で延期になった運動会を12日(月)に実施しました。子どもたちは皆,自分の競技や係活動に,そして,感染症対策にもしっかりと取り組み,けがも無く,無事終了することができました。これも保護者の皆様の御支援・御協力のおかげです。保護者の皆様にも,今回の運動会はコロナ禍の中での様々な対応をお願いし,御協力をいただきましたことに感謝いたします。また,片付けもたくさんの方に御協力をいただきました。ありがとうございました。
開会式の児童代表のあいさつの中にあったように,「運動会ができる喜び」を子どもたちはもちろん,我々職員,そして保護者の皆様も感じることができた運動会だったのではないでしょうか。感染症についてはまだまだ油断できませんので,十分な対策を取りながら2学期後半も学習活動を進めて参ります。今後も御支援・御協力をよろしくお願いします。
奉仕作業
「暑さ寒さも彼岸まで」というように,真夏の暑さもだいぶ和らぎました。先週は,台風,秋雨前線の影響で雨の日が続きましたが,9月27日(日)PTAの皆様に御協力いただき,奉仕作業を実施しました。延期になったにもかかわらずたくさんの会員の皆様にお集まりいただきました。おかげさまでグラウンドはきれいに整地され,子どもたちの運動会練習も熱が入ってきています。
今回,受付で,手指消毒・体温測定をさせていただきました。運動会当日も同様に御協力いただくことになりますので,よろしくお願いします。
5年校外学習
9月18日(金),5年生は東金青年の家で校外体験学習を行いました。例年なら青年の家に宿泊しての学習の予定でしたが,市全体としての中止を受け,日帰りでの体験学習となりました。
午前中はウォークラリー,午後は竹灯り作りを行いました。ウォークラリーは,途中様々なハプニングもあったようですが,全班,無事にゴールすることができました。竹灯りは,竹にドリルを使って穴をあけます。部屋を暗くしての点灯式では,幻想的な灯りに思わず声が出てしまいました。
「新しい生活様式」での学習活動
9月に入り,少しは秋の気配を感じるようになりましたが,まだまだ暑い日が続いています。学校では,感染症対策,熱中症対策をしながら「新しい生活様式」を踏まえての学習をしています。御家庭でも毎朝の検温,健康観察カードの記入等,御協力をいただき本当に感謝いたします。
まだまだ学習内容によっては制約があるのですが,音楽の鍵盤ハーモニカやリコーダーについては距離をあけての実施が可能となりました。さっそく3年生は,リコーダーを手に体育館で練習を始めました。初めてのリコーダー学習に3年生は,わくわくしながらきれいな音を出そうと練習しています。
2学期 始業式
なつのあそび
例年ですと梅雨が明けている頃ですが,明日からの4連休も梅雨空が続く予報が出ているように,まだまだ続きそうです。そんな中,1年生は雨の合間をぬって,16日(木)に生活科の学習「なつのあそび」を行いました。
災害時の引き渡し
引き渡しカードの作成,ありがとうございました。災害や不審者等で,児童の下校が危険な場合,メールでお知らせし,引き渡しを行います。
引き渡しの基準は次のとおりです。
①市内で震度5強以上の地震が発生した場合。
②震度5弱以下の地震でも,学校周辺での被害により安全 な下校ができない場合。
※津波警報が発令された場合は,まず,学校屋上に避難します。
③数十年に一度の災害が発生する危険があり,警報(大雨・洪水・暴風等)が発令された場合。
④警報がでていなくても,学校周辺での被害により安全な下校ができない場合。
※大雨,洪水等の状況によっては,学校で待機させる場合もあります。
⑤不審者の出没により,児童に危害が及ぶ可能性がある場合。
6月25日 創立記念日
明日,6月25日(木)は,緑海小学校の創立記念日です。緑海小学校の歴史を少し紹介します。
・明治6年 緑海小学校区の各村に,松ヶ谷東校,松ヶ谷西校,小松校,井之内校,木戸校の5校の小学校が開校する。
・明治18年 上記の5校が合併し松ヶ谷小学校となる。
・明治21年 校舎新築落成。松ヶ谷尋常小学校となる。
・明治22年6月25日 松ヶ谷村,小松村,井之内村,木戸村が合併し緑海村となり,緑海村立緑海尋常小学校となる。
緑海開村に合わせ,6月25日を緑海小学校の「創立記念日」としています。
・その後,緑海国民学校,緑海村立緑海小学校,成東町立緑海小学校,平成18年3月の町村合併により山武市立緑海小学校となり,現在に至る。
今年で,緑海小学校は創立131年と,とても長い歴史があります。近年,児童数は減少傾向ですが,地域の皆様に見守られ,その間にたくさんの卒業生を送り出しています。よき伝統を今後も繋いでいけるよう,御協力よろしくお願いします。
交通安全「道路の歩き方」
学習の充実に向けて
着任式・始業式
今回の始業式は感染症予防対策のため,間隔をできるだけあけて並び,校歌斉唱は行いませんでした。式の中で校長先生から,入学式で話された「よいこの約束」を全校児童にお願いしました。『よ →よく学べ,よく遊べ い →命を大切に こ →言葉を大切に』を,みなんで守っていきたいと思います。また,感染症予防についても話がありました。「手洗い」が何よりも大事です。最後に,「当たり前のことを,当たり前にやる人」,先生や友達から言われてやるのではなく,自分で気づき,行動できる,そんなすてきな人になってくださいと,話されました。
2か月遅れの始業式となりましたが,今後も感染症予防対策を十分に行いながら,みんなで力を合わせ,さらにすばらしい緑海小にしていきたいと思います。保護者の皆様の御支援,御協力も本年度もお願いします。
令和2年度 入学式
新型コロナウイルス感染拡大予防のため,規模を縮小した入学式となりましたが,新入生は担任の呼名に,しっかりと返事をすることができました。
校長式辞の中で,「よいこの約束」の話がありました。よ→「よく遊び,よく学べ」,い→「命を大切に」,こ→「言葉を大切に」という内容で,1年生だけではなく緑海小児童全員が優しい気持ちで,勉強に運動に取り組んでほしいと思います。
新入生16名を迎え,全校児童128名となります。
このような状況で臨時休業が続き,保護者の皆様には,今後も御負担をおかけしますが,御理解・御協力をお願いします。
児童集会
まずは,給食,掲示,生活美化のそれぞれの委員会が工夫を凝らして各活動の紹介や
気をつけてほしいことについて発表しました。
次に,いじめスローガンを各学年で声を合わせて響かせ,いじめゼロの誓いを改めて確認しました。
また,レクタイムとしてリズムじゃんけんを行い,全校で盛り上がました。
音読発表は今回,3年生と5年生。3年生は動きをたくさん入れて元気よく発表しました。
5年生は,およそ60年前に教科書に掲載されていたオリンピックの文章を,堂々と朗読しました。
最後に,校長先生から「心に残る児童集会でした」とみんなにお話をしていただき今回の
児童集会も盛会のうちに幕を下ろしました。
6年校外学習(国会議事堂・国立科学博物館)
国会では衆議院の中をめぐり,日本を動かす政治がどのような所で行われているかを目の当たりにすることができました。
国立科学博物館では,先日,本校で恐竜の講話をしていただいた真鍋真先生にも再開することができ,館内の様子も教えていただいて,充実した見学ができました。
朝早くから,ご協力いただきました保護者のみなさま,本当にありがとうございました。
人権教室開催
まず,3年生はいじめについてのビデオから,友達と上手に付き合っていくことができるかについて考える授業を行いました。途中でグループでの話し合いも行い,お互いに意見を交換する中で,クラス全体でもどうしたらいいかを発表しました。
続く4年生は携帯電話の使い方によってお互いを傷つけてしまうビデオから,携帯の使い方をとおして人間関係について考えていく授業を行いました。4年生はペアでよりよい解決の方法を話し合い,クラス全体で確認しました。
中学年から人権について考えていくことは大変意義のあることだと思います。今後も引き続き,丁寧に指導していきたいと思います。
真っ白な壁に花を描こう!
前日の冷たい雨もあがり,気持ちのいい青空のもと,おもしろアーティスト・バルサミコヤスさんが中心となって,それぞれ集まった子どもたちで素敵なアートが出来上がりました。
お休みでしたが,全部で198名の有志の皆さんが集まりました。また,教育委員会教育長もお見えになり,手形アートに参加してくださいました。
ぜひ,一度ご覧ください!!お待ちしております。
認知症キッズサポーター養成講座
認知症キッズサポーター養成講座を行いました。
認知症という言葉は知っているものの,どういう症状で,どのように向き合っていけばよいのか,
大人でもよくわからないのが現状だと思います。
そんな中で,認知症はどんな病気で,自分たちができることは何か,認知症の方が困ったり
悲しくなったりすることは何かなど,プレゼンテーションや
絵本をとおしてわかりやすく教えてくださいました。
最後は,認定のあかしとして認知症サポーターのリングをいただきました。
今後の子どもたちの活動にも期待していきたいです。
3学期始業式
あいにくの寒空でしたが,児童はみんな元気よく体育館に入場しました。
新学期を迎えてのスピーチは6年生代表。3学期だけでなく,卒業,中学へ向けての思いを精一杯の思いで伝えることができました。
校長先生からは,3つの目標「3学期の目標,1年の目標,未来への夢」をはっきり立てて,それに向かって努力していこうとお話ししてくださいました。
今学期の目標は,まさに「みんなの夢に向かってゴー!」です。
みんなそれぞれの夢に向かって,努力していける学校にしていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期終業式
長い2学期,校外学習や,みどりみふれあいまつり,体験教室など,子どもたちは様々な体験をすることができました。
9月,10月と台風や豪雨で大変苦しんだ時もありました。まだ,復旧が終わらない所もあると聞きます。それでも,子どもたちは「どんな時も全力で」の合言葉のもと,本当に何事にも全力で向き合い,大きく成長していきました。
この経験をばねに,最後の3学期,さらなる飛躍が臨めるよう,職員も全力で支援していきたいと思います。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
一校一国教室開催。
山武市では,各学校で,決まった国を学んでいます。
本校は,毎年,オーストラリアを学習しています。
この日は,ジェイミー・ダンスタン先生をお迎えし,先生の地元オーストラリアについてクイズやゲーム,体験をとおして楽しく教えてくださいました。
特に,クリケットやオーストラリアンフットボールの体験や,動物の鳴き声クイズ,ジェイミー先生オリジナルのビンゴ「JINGO!」は,大変盛り上がり,オーストラリアへの関心も高まりました。
今後も,オーストラリアについて,各学年で学習を続けていきます。
どうぞ,ご協力ください。
マラソン大会
今年は道路拡張工事もあり,コースが大幅に変わりましたが,たくさん練習をした子どもたちは変更も関係なく,皆,真剣に,自己ベストを目指して疾走する姿が見られました。
特に,6年生は小学校生活最後のマラソン大会。直前までニコニコ笑顔でいた子も,スタートラインに立ち,スターターの校長先生の手が上がると,顔が勝負モードに一変し,号砲とともに勢いよく駆け出していきました。
中には,ゴール後,悔しくて泣いてしまう子も。全力で取り組んだ証拠でしょう。
保護者の皆さんの目にも熱いものが。やはり,子どもの本気の姿は心が熱くなります。
また,熱戦のあとに開かれたもちつき大会。
朝早くから寒い中,PTAの皆さんが一生懸命作ってくれたできたてのお餅を使って,出来立てのきなこ餅や雑煮,そしてスペシャルお汁粉をみんなでおいしくいただきました。食後は,恒例のお餅つき。親子,教師,地域の方々,みんなで楽しんだ会となりました。
これまで,準備していただいた方々,また,ご理解ご協力を頂いた方々に心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
児童集会
まず、放送、体育、保健、図書の各委員会から活動報告を行いました。
それぞれ日々、活動していることを全校の前で発表しました。
また、各学年、いじめスローガンの発表を行いました。
続いて、音読発表。今回は1年と4年です。それぞれ学年の特徴を生かした発表になりました。
最後は、校長先生と全校児童による「ひとつのことば」の音読。全校での発表は、とても迫力がありました。
全校で集まって活動する全校集会。次回は3学期。1月28日に実施する予定です。
3年校外学習「房総のむら」
始めに記念写真をとってから、まずは商屋の街並みや、武家屋敷を見学しました。その後,みんなでたたみコースターづくりの体験を行いました。
その後,班別に分かれて,それぞれ計画した活動を行いました。
どの班も,当時の生活に直接触れながら,昔のくらしについていろいろと考え,学ぶことができ,充実した一日を過ごすことができました。
変わらぬご理解とご協力,ありがとうございました。
家庭教育学級「3B体操」
今回は親子で「3B体操」にチャレンジしました。
3B体操とは,3つのB,ボール,ベル,ベルターという器具を使って,体を動かす体操の事で,今,全国的にも注目されている活動です。
今回は,ベルとベルターを使って親子でチャレンジしました。
1・2年の先生だけでなく,支援員の先生や,校長先生も特別参加して,みんなで体操を楽しみました。
参加してくださった1・2年生の保護者の皆様,本当にありがとうございました。
みどりみふれあいまつり
PTAによる開会式の後,オープニングは金管部,低・中・高学年の発表を行いました。
どの学年もそれぞれの段階に合わせた素晴らしい発表でした。
その後,お楽しみの昼食会。焼きそばやフランクフルト,から揚げに焼き芋など,
PTAや地域の方々からのおいしい料理をいただきました。
午後は,体験の時間。みどりみ動物園,勾玉,グランドゴルフ,茶道など様々な体験教室が
地域の方々の協力により行われました。
あっという間の一日。地域の方々も,PTAも子どもたちも先生もみんな
笑顔いっぱいになった秋の一日でした。
ご協力,ご参加くださいました皆様,本当にありがとうございました。
3年車いす・高齢者体験教室
前回の4年生同様,ドキドキしながら車いすを操作して,その大変さを実感していました。また,高齢者体験でも,実際に高齢者の立場で絵をかいたり,箸を使ったり,はさみで紙を切ったりしてその大変さに気付きました。感想の中にも,「こんなに大変だと思わなかった,どんどん助けていきたい」との声も聞かれました。
火災避難訓練
今回は,東消防署の署員の方にも来ていただき,避難訓練のご指導だけでなく,消火訓練も実施しました。
前回よりも,さらに真剣に,素早く非難することができ,訓練の大切さを実感しました。
また,消火訓練では,児童も先生も挑戦し,万が一の時にすぐ使用できるよう,真剣に練習することができました。
郡市音楽発表会
郡市の中で一番最初の発表になりましたが,金管部による「ジブリメドレー」の演奏,3・4年による「YUME日和」の合唱は,ともに元気に明るく,ダイナミックで堂々とした発表となり,会場を沸かすことができました。
応援に来ていただいた皆様はもちろん,これまでのご協力に心から感謝いたします。
今後とも,どうぞご理解ご協力,よろしくお願いいたします。
6年 薬の教室
薬剤師の方に薬の大切さや危険などを,パワーポイントによる説明や,実験をとおして教えていただきました。
身近な薬に潜む危険,そして体を守る効果を実感し,とても充実した1時間を過ごしました。
6年修学旅行
初日はまず,あらかじめ計画をたてて挑んだ鎌倉自由行動。
鎌倉大仏を出発した各グループはそれぞれ決めたコースをみんなで散策しながら鎌倉の街並みを楽しみました。
お楽しみのホテルでのひと時。小学校生活最大ともいえる思い出作りを満喫しました。
二日目は富士山方面へ。あいにくの雨でしたが,いつもの元気さを失うことなく,
フィールドワークをしっかりこなし,ほぼ予定通り日程をこなすことができました。
ご協力,ありがとうございました。
市小学校球技大会
男女とも,素晴らしい攻防を見せましたが,惜しくもそれぞれ2敗を喫し,予選敗退となりました。
それでも,全力を出し切ったプレイは記憶に残る活躍であったと思います。
また,選手以外の5・6年生の全力応援も選手たちに力を与えてくれました。
緑海小,一丸となって戦った素晴らしい大会となりました。
ここまで陰日向となり支援し,応援してくださいました皆様に,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
キャリア教室(26日)
自分のなりたい職業をはっきりさせて,みんなで話し合いながらその実現を具体的に考えていく活動に,
みんなは真剣な顔つきで挑戦しました。
最後に,全体の前でプレゼンを行い,夢に一歩近づいたひと時でした。
5年宿泊体験学習(19日・20日)
秋晴れの天気の中,19日,20日に5年宿泊体験学習を東金青年の家で行いました。
初日はカヌー,竹あかり,火おこしなど,様々な体験活動を行い,最後はキャンプファイヤーを行うなど,充実した活動を行うことができました。
二日目は,ウォークラリー,ピザづくりを行いました。秋らしい天気のもと,どの活動も熱心に行う子どもたちの様子が見られました。
準備の段階から,ご協力をいただきまして本当にありがとうございました。
2学期始業式
代表の4年生から今学期の目標が発表され,全校児童の胸にもしっかりと自分の目標を
刻み込んだ様子も見られました。み・ど・り・みの「ど」。「どんな時も全力で」。
これが,2学期の緑海小全員の目標です。
子どもたちはもちろんですが,先生も,そして保護者の皆様,地域の皆様,みんなが全力で
緑海小の子どもたちを育てていける学校を目指して頑張っていきたいと思います。
どうぞ,今学期もよろしくお願いいたします。
1学期終業式&体操大会壮行会
令和初めの学期となった今年,緑海小学校も新たな挑戦も多くありました。
一番の大きな変化は,5月の運動会。入学したての1年生も,大声援を受けながら,一所懸命踊ったり,
走ったりして堂々と参加しました。
6年生の最後のリレーでのデッドヒート。僅差となったゴールシーンはみんなの感動を誘いました。
今年も音読は健在です。今日の校長先生の話の中でも音読を頑張っている人の紹介がありました。
緑海小全体で,今後も頑張っていきたい活動です。
天候不順が続いた水泳学習も,最後はすべての学年で着衣水泳を行うことができ,
万が一のための身の守り方を学ぶことができました。
充実した一学期,皆様のご協力と大きなご理解のおかげで無事に終えることができました。
また,9月から始まる二学期も変わらぬご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
4年校外学習
浄水場では,水はどこからきて,自分たちの生活にまで送られてくるのかを知り,係の方の一言一言に興味津々,メモを取りながら話に集中していました。実際にだんだんときれいになっていく水を見ながら浄水を行うことの大変さを学びました。
警察署では,パトカーや白バイの体験乗車や,不審者対応の模擬授業などを行いながら,警察官の仕事の大変さややりがいをしっかり理解することができました。
児童集会
各学年で「いじめゼロスローガン」を作成し,いじめを絶対にしない,許さない気持ちをそれぞれ自分たちの言葉で発表しました。
「やめる勇気」「とめる勇気」「はなす勇気」「みとめる勇気」をもつことを全員で確認し,緑海小のいじめゼロを誓いました。
プール開き・水泳指導スタート!
プール清掃をして,とてもきれいになったプールに全校が集まり,水泳学習の諸注意や,6年生による模範水泳を行いました。
ここから約一か月,安全第一に,楽しく充実した水泳学習が行えるよう,指導してまいります。
プール開きの後,さっそく3・4年生が水泳学習を行いました。少しひんやりした水にもすぐに慣れ,久々の水泳学習を楽しむ様子が見られました。
プールセットの準備,プールカードの記入等,今後もご協力,よろしくお願いいたします。
運動会開催!
今年のテーマは「全力・前進・緑海魂」。
真夏のような暑さの中,給水タイムやミストなどを活用しながら,
子供たちはどの競技もまさに全力で挑んでいました。
まさに緑海魂を全力で出しながら,前進することができた一日でした。
今後ともご理解,ご協力,よろしくお願いいたします。
入学式
22名のピカピカの新入生たちが,担任の先生のあとに続いて元気よく入場しました。
いよいよこれで,緑海小学校全員集合!
147名と先生方で一年間頑張っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
平成31年度スタート!
さっそく,着任式で9名の新しい先生方を紹介していただき,みんなに笑顔があふれていました。
また,始業式では校長先生から5月からの新しい元号,「令和」を紹介していただきました。5年児童による新学期の抱負も発表されました。
各学級,とても新鮮で緊張感のある雰囲気の学級開きができました。
みなさま,本年度も,どうぞよろしくお願いいたします。
平成30年度卒業証書授与式
やさしくて,頼もしかった6年生。
在校生も力いっぱい贈る言葉や送別の歌を歌い,目には涙,涙…。
6年生も卒業生として立派な態度で証書をいただき,全力の卒業の言葉,
そして美しい卒業式歌,こちらも涙があふれました。
とても温かな,心のこもった卒業式に,こちらも涙がこぼれました。
卒業生のこれからのますますの活躍を,心からお祈りしております。
卒業,おめでとう!!