校長室から
R7.3.6(木)6年生を送る会
3月6日(木)6年生を送る会が行われました。
5年生が考えた『「キラキラ」「感謝」「おめでとう」6年生おめでとう そして次のステージへ』というテーマのもと、各学年で準備を行いました。
1年生「6年生のいいところ」
2年生「ももたろうとももこ 中学校へ行く!!」
3年生「鳴浜戦隊 鳴っ子マン」
4年生「タイムカプセル」
5年生「ありがとう6年生~地球星歌~」
6年生「こんなに大きくなりました~タイムスリップ物語~」
このように各学年から趣向を凝らした発表があり、6年生も観覧に来ていた保護者の皆様も楽しんでいただけました。
R7.2.5(水)成東東中学校区3小連携事業
次年度、成東東中学校で同じ学年になる鳴浜小、緑海小、南郷小の子ども達の交流の場が設けられました。名付けて「鳴緑郷!輝け!新中1交流会」。名前や自分の好きなことを伝えたり、簡単なゲームをしたりするなど各校それぞれ考えたレクリエーションを実施し、交流を図りました。最初は、緊張していた子ども達も次第に打ち解け、笑顔で楽しむ様子が見られました。
次年度から同じ学校で過ごす多くの子ども達と事前に会えたことにより、中学校生活への期待感が膨らみました。
R7.2.5(水)3年生校外学習(山武市歴史民俗資料館)
3年生の社会科の校外学習で、山武市歴史民俗資料館へ行きました。伊藤左千夫の生家の中で、昔の道具体験をしたり、暮らしについて話を聞いたりしました。
火起こし体験では、苦戦しながらも一生懸命取り組んでいました。昔の道具や暮らしへの関心が強く、自ら積極的に質問していました。
R7.1.31(金)第6学年 校外学習(国会議事堂・東京ドームシティ)
1月31日(金)第6学年の小学校生活最後の校外学習がありました。テーマは、『絆!助け合い、支え合い、一人一人が“輝く”~今までの学びを活かして~』です。
事前学習では、国会議事堂の働きと、二院制のよさについて復習しました。東京ドームシティの班別行動ルート決めでは、一人一人が意見を出し合って話し合う姿に、成長を感じました。
「よく食べ・よく笑い・笑顔いっぱい」忘れることのできない、「最高の思い出旅行」となりました!
卒業まであと30日。1日1日を大切に、「感謝と恩返し」の気持ちを忘れずに、過ごしていきます!!
【国会議事堂】
〇議員席に座って「押しボタン式投票」を体験したり、「ギャベル」」を鳴らしたり!体験もできました!
〇「本会議場⇒御休所⇒中央広間」の順に見学。丁寧に説明していただきました!!
【東京ドームシティ】
〇楽しい時でも「しっかりしおりをみながら」行動していました!よく話し合い、充実した時間を過ごしました!
〇「笑顔いっぱい」の楽しい時間。子ども達にとって、思い出は「かけがえのない宝物」となったようです。
R7.1.28(火)成東地区特別支援学級合同学習会
1月28日に第5回成東地区特別支援学級合同学習会が開催されました。
松尾ふれあい館では、学区の中学3年生を送り出す「卒業を祝う会」を行いました。
その後はイオンモール成田で昼食。一人一人が自分で選んだ店舗に行き、買い物を体験しました。デザートにアイスを食べた児童も多く、大満足の昼食タイムとなりました。
最後に航空科学博物館に行き、展望デッキで離陸する飛行機を見たり、飛行機のパイロットをイメージし操縦桿を操作したりして楽しむ姿が見られました。他の学校とも交流を図ることができ、1年間の締め括りとなる思い出深い学習となりました。
R7.1.21(火)家庭教育学級(ランチョンマットづくり)
画家・芸術家のバルサミコヤスさんを講師に招き、家庭教育学級「おもしろアート~ランチョンマットづくり~」を実施しました。
参加した保護者の方々や子ども達は思いのままに筆を走らせ、世界に一つだけの作品を作っていました。
R7.1.17(金) 5年生校外学習(千葉県立現代産業科学館・千葉テレビ)
1月17日(金)5年生最後の校外学習として、現代産業科学館と千葉テレビ見学に行きました。
現代産業科学館では、液体窒素の実験や空気を題材にした実験の見学をし、ゴムホースや草花が粉々に砕けたり、空気砲から出る煙の輪に歓声を上げたりして楽しんでいました。館内では、グループで活動し、調べたことをメモに取る様子が見られました。
千葉テレビでは、1台1000万円もするカメラを操作したり、カメラの前でニュース原稿を読んだりし、気分はカメラマンとアナウンサー。見学の最後には、CM撮影をしました。1月末から2月5日までの間に実際に放映されました。
R7.1.6(月)3学期始業式
3学期が始まりました。3学期は、次の学年に向かうための準備期間です。学習面・生活面の両面からしっかりとまとめをするとともに上級生になる準備を進めていきます。
<始業式での校長からのメッセージ(概要)>
2025年 令和7年 巳年のスタートです。
明けましておめでとうございます。今年のお正月は、どう過ごしましたか。新年の目標は、決めましたか?
私は、「健康に気を付けること」としました。何事に取り組むにおいても、元気な状態でないと頑張ることが困難になるからです。
ですから、1年間、大きな病気にならないように「『あたりまえ』をちゃんとやる」ことにします。
みなさんにとっての『あたりまえ』はどんなことが挙げられますか?頭の中で思い描いてください。
一人一人思い描いていることは違うことと思いますが、自分の思い描いた『あたりまえ』をみなさんもしっかりと実践してほしいと思います。
さて、3学期が始まりました。3学期は、今の学年のまとめをしっかりと行うこと。そして、次の学年に向かうための準備をしっかりとする。そんな学期になります。
これまで取り組んできた、合言葉「わあい」、みんなわになってなかよく あいさつ ありがとう いいところ(さがし)をすること。これを3学期も頑張りましょう。
そして、今よりも「も~っと成長した姿」をいろいろなところでたくさん見せてください。
自分から、進んで「わあい」に取り組んでほしいと思います。そして、どんどん『自分を成長させ』、今の学年を締めくくってほしいと思います。
頑張りましょう!
R6.12.5(木)バレーボール部引退試合
12月5日に延期されていたバレー部の引退試合を行いました。当日は男女に分かれて、試合を行ったり、教師チームと対決したりと白熱した試合が行われました。多くの保護者の方にも参観いただき、子ども達も最高のパフォーマンスを発揮することができました。
R6.12.5(木)社会福祉体験
12月5日に3年生・4年生を対象に社会福祉体験を実施しました。今年度は、高齢者体験として、高齢者の疑似体験や車いすの乗車体験、支援体験を行いました。高齢者の気持ちや車いすの操作の仕方を知ることのできた貴重な体験となりました。