大平小学校ダイアリー
6月27日(木)6年生 租税教室
本日、6年生は、社会科の学習で「租税教室」を実施しました。
山武市役所税務課の職員2名が講師として来校してくださいました。6年生は、社会科「わたしたちの生活と政治」の単元で、政治の仕組みや暮らしの中の法律や税金に関する基本的な事柄を学習します。
講師の方の説明を聞きながら、自分たちの生活を振り返り、具体的な場面を考えたり、税金についてわかりやすくまとめられたアニメのビデオを鑑賞したりしながら学習を進めました。
1時間の学習でしたが、税金の大切さや使われ方について理解を深めることができました。
6月26日(水)フリー参観日
本日は、フリー参観日でした。「家庭教育学級」も兼ねる形での実施としたため、普段の授業に加え特別な授業も行われました。
「歯みがき教室」は、山武市役所保健福祉部健康支援課の歯科衛生士4名を講師に迎え、1~6年生の各クラスで実施しました。1年生は、保護者の方にも参加していただき、一緒に正しい歯磨きについて学びました。
「薬物乱用防止教室」は、千葉県警察本部少年課外房地区少年センターから講師を派遣していただき6年生を対象に授業をお願いしました。
「水道出前教室」は、九十九里地域水道企業団の方から4年生が御指導いただきました。
盛りだくさんな一日となりましたが子どもたちは、保護者の方に見守られ、張り切って授業に参加していました。
6月25日(火)わくわくタイム
昨日は、暑さ指数が「危険」であったため、業間休みから外遊びを禁止しました。今日の暑さ指数は「危険」には達しなかったので放送を入れ、「水分補給と体を休めながら遊ぶこと」を呼びかけてわくわくタイムを実施しました。
暑さを避け、室内で過ごす児童もいましたが、グラウンドは、昨日ほどの蒸し暑さもなく、風もあり梅雨の晴れ間を楽しむ児童が多くいました。
元気に外遊びをしてほしい反面、「熱中症」も心配になります。対策を図ると共に自分自身の健康に気を配ることができる児童を育てていきたいと思います。
6月24日(月)1年生のアサガオ栽培
1年生は、生活科の学習でアサガオの栽培を行っています。
今日は、土・日明け、鉢を見に行くとアサガオの元気がなくなってしまっていました。心配する子どもたちに担任が声をかけ、冷たい水と肥料をやりました。
お昼休みにもう一度鉢を見に行くと、アサガオは、元気を取り戻し、葉っぱもシャキッとしていました。子どもたちも安心したようです。
植物への働きかけを行うことを通して、植物の生長に関心を持ち、植物を大切にする心も育ってほしいと思います。
6月21日(金)1・2年生外国語活動
本校では、「学校行事」の位置づけで、1・2年生も外国語活動を行っています。本日も担任・ALTと共に楽しく活動が行われました。低学年のうちから楽しい雰囲気で、外国語による簡単なコミュニケーションを学んだり、外国の文化に触れたりすることで、3年生から週1時間・年間35時間行われる外国語活動へつなげていきたいと考えています。
6月20日(木)バレーボール部・音楽部活動開始
今週からバレーボール部・音楽部が活動を開始しました。
4~6年生の希望児童が週2回の練習に参加します。バレーボール部は、10月に開催予定の山武郡市小学校球技大会、山武市小学校球技大会を目指します。音楽部は、10月に和太鼓クラブと一緒に行う校内音楽発表会での演奏を目標にしています。
練習時間が限られており、指導も難しいのですが子どもたちのやる気を大切にしながら頑張っていきたいと思います。
6月19日(水)4年生ふるさと学習
本日、4年生が本須賀海岸で「ふるさと学習」を行いました。
4月23日に5年生が「日向の森(山)」へ行って学習した海バージョンです。
「自分たちが生まれ育った山武市の自然・産業について、地域の資源に触れながら学習することで、ふるさとの価値と独自性に気づく」ことがねらいです。
今回の学習場所は、本校から車で15分ほど離れた「本須賀海岸」で行われました。本須賀海岸は、環境保全事業の一つである「国際環境認証ブルーフラッグ」に認証されている海岸です。日本でブルーフラッグの認証をうけているビーチは、全部で14カ所あります。
まず、教室で山武市教育委員会職員から「ブルーフラッグ」の説明を受けたり、日本を取り巻く海洋環境問題について講義を受けたりした後、バスに乗り本須賀海岸に向かいました。
本須賀海岸では、ビーチクリーン活動(ゴミ拾い)やマイクロプラスチックを実際に集める作業を通して、環境保全や自然保護の大切さを感じることができました。
今後は、市の財産とも言える美しい海を将来に残すために、自分たちにもできることを考え、実践できるようにしていきたいと思います。
6月18日(火)雨降り
本日から水泳学習をスタートさせる予定でしたが、雨降りで気温も低いためプール指導は、不可となってしまいました。昨日は暑く天気も良かったため、子どもたちは、プールに入ることをとても楽しみにしていました。残念です。
1年生が音楽の時間に「かたつむり」の歌に合わせ、友だちとペアになって手拍子をする学習をしていました。2人でどんな手拍子にするか相談しながら楽しく活動していました。
今週末には、関東地方も梅雨入りとなりそうです。雨の日は、室内でできることを工夫し、楽しく過ごしてほしいと思います。
6月17日(月)3年生社会科校外学習
本日、3年生が社会科校外学習に行ってきました。
3年生は、社会科の学習で「わたしたちのまち みんなのまち」に取り組んでいます。学校の周りから自分たちの暮らす山武市について学習を広げてきた所です。
今回の校外学習では、市の地形や土地の利用、交通、市役所などの公共施設について大まかに理解することが目的です。今後は、さらに学習を進め、農家・工業・スーパーマーケットなどの仕事についての理解を深めていく予定です。
6月14日(金)プール開きに向けて
一昨日、5・6年生児童がプールサイドの草取りやシャワー・トイレ等の掃除をしてくれました。「おやじの会」メンバーにより掃除が完了したプール内には、きれいな水が張られ、水泳学習の準備がすっかり整いました。
また昨日、本校体育館を会場に近隣の松尾小学校、蓮沼小学校と3校合同で「救急法講習会」が実施されました。
山武郡市広域行政組合消防本部 東消防署員4名を講師に迎え、主に「心肺蘇生法とAEDの使い方」について御指導いただきました。参加者全員が丁寧な説明を受けながら実技の体験を行いました。
本校でも来週から水泳学習が始まります。水泳学習において、万が一にも心肺蘇生を行うような事故が起こらないように気を引き締めて指導に当たり、充実した水泳学習にしていきたいと思います。