大平小学校ダイアリー
12月26日(月) 【特別編】 クリスマスワークショップについて
12月21日に学習センターの児童による、楽しい企画(授業)が実施されました。
それは、子どもたちが主催した「クリスマスワークショップ」です。簡単なスノードームを作ろうという企画で、子どもたちが自分たちの力でワークショップを開き、作り方を説明し、作品を完成させます。
今回の企画は、6年生と3年生の児童を対象にしたワークショップです。子どもたちは、説明を工夫してみたり、実際に手伝って作業を進めたりと、子どもたちなりに伝え方を工夫して、ワークショップを進めていました。
【スノードームの作り方】
中に入れる飾りを選び、液体のりを入れ、色水を入れたら完成!
【ワークショップの様子から(6年生・3年生)】
12月23日(金) 2学期終了!
本日をもって2学期が終了しました。
子どもたちは77日間に渡る学校生活を送りました。終業式は、ひんやりとした体育館の中でしたが、児童一人一人は、しっかりと背筋を伸ばし、集中して話を聴くことができていました。色々な活動を経験して、たくましくなった子どもたちの顔つきがうかがえます。
式の後は、色々な分野での受賞者に、表彰が行われ、惜しみない拍手が送られました。
御家庭においても、この2学期が、どんな学期であったのか、子どもと一緒に振り返っていただき、彼らの話に注意深く耳を傾け、成長した部分は大いに褒め、今後の課題に対しては、頑張っていこうと温かく励ましていただけると幸いです。
また、終業式の話の中で、子どもたちには、「新年の決意を1つしてくる」といった宿題を出しました。是非、御家庭でも、話し合ってみてください。新学期の始業式にて、子どもたちに尋ねてみようと思っています。
12月22日(木) 冬休みまであと2日
今日は朝から寒くて強い雨でしたが、午後には上がり一斉下校には影響がありませんでした。2学期も残すところ今日を含めて後2日。今日は、午前中に4時間の学習を行い、午後は、保護者面談(希望の方のみ)でした。
子どもたちは、テスト直しや冬休みのしおり作成等、学習をしめくくる活動や冬休みを迎えるための学習を行いました。学年によっては、「レク」や「お楽しみ会」を行っていました。
【各学級の様子から】
【おまけ】
今日で2学期の給食は終了となります。今日のメニューは、「トマトピラフ、チキンオーブン焼き、ほうれん草ソテー、ひよこ豆スープ、クリスマスいちごケーキ」でした。子どもたちは、デザートのケーキまでしっかりと美味しそうにいただいていました。
12月21日(水) 大掃除について
2学期も残すところ、あと2日となりました。今日の5校時は、冬季休業を迎えるにあたって、全校大掃除を行いました。普段の清掃では、綺麗にしきれないところまで、隅々を掃除しました。どの学年の児童も、しっかりと清掃を行っていました。これで、良い新年を迎えられそうです。
【追伸】
6年生の教室に、6年生として下級生や大平小学校のためにできる事と題した用紙が掲げられていました。その中に、『校内やグラウンド掃除』とあります。大掃除の後の6校時、6年生児童は、グラウンドに出て、引き続き学校を綺麗にしてくれていました。
12月20日(火) 【特別編】3年生校外学習について
12月19日(月)校外学習として、3年生の児童は、山武警察署を訪れました。
警察官の方々に、あらかじめ用意していた質問をすることで、警察署の役割や警察官の仕事内容を詳しく知ることができました。また、子どもたちが疑問に思ったことなどにも気さくに回答していただきました。子どもたちの表情からも、大満足の校外学習となりました。
御協力をいただいた山武警察署の皆様、ありがとうございました。
【校外学習の様子から】
12月19日(月) 冬休みまであと5日
早いもので、冬休みまで今日を含めて5日です。2学期を締めくくるための1週間ですので、学習や生活のまとめをしっかりと行う1週間にしたいと思います。
今日から冬休みの本の貸し出し(1人3さつまで)期間(19日~22日の昼休み)が始まりました。昼休み図書委員の担当者も、早めに図書室に来室し、本の貸し出しのために備えていました。また、5校時には1年生の子どもたちが、図書室で読書をしていました。
図書室のレイアウトも、少しばかり変更されていました。それは、新聞のコーナーができたことと、2023年の干支である「卯(ウサギ)」をテーマとした本のコーナーが、新たに設けられていました。少しでも多くの児童に本を読んでもらおうと工夫をしています。
12月16日(金) スマホ・ケータイ安全教室の実施について
本日予定していた、学期末PTA並びに学級懇談会は、延期する運びとなりましたが、スマホ・ケータイ安全教室は、予定どおり実施することができました。3年生以上の児童を対象に行われた学習で、体育館にて一斉に行いました。
外部講師の先生が用意してくれた映像を見ながら、子どもたちは、スマートフォンや携帯電話を使用することによって生じる可能性があるトラブルについて、どうしたらよいかを考えました。
大平小学校でも、高学年になるにしたがって、携帯電話等の所持率は高くなっています。(学校だより10号の記事参照)児童の情報リテラシーを高めていくことが、喫緊の課題であると考えています。
【体育館にて】
12月14日(水) 朝の歌声活動について
朝の歌声活動として、各学年では毎月1曲ずつ新しい歌を歌うことにしています。
1年生の教室から、楽しそうな歌声が聞こえてきました。12月ということもあって、今月の歌は「赤鼻のトナカイ」です。体を揺らしながら、また、楽器(鈴)を使いながら、朝から元気よく、リズミカルに歌っていました。
おまけです。
今日の給食メニューは「勝浦タンタンメン」でした。勝浦タンタンメンは、ご存知のとおり、千葉県勝浦市の飲食店で提供される担担麺の名を用いた、ご当地ラーメンです。醤油ベースのスープにラー油が多く使われたラーメンで、今回は、勝浦の給食センターからレシピを教えていただいて、調理していただいたとのことです。
12月13日(火) 感染症対策について(その2)
昨日に引き続き、学校における感染症対策についてです。
県教育委員会から示されたガイドラインには、『普段の清掃及び消毒 は、 通常の清掃活動の中に、ポイントを絞って消毒の効果を取り入れ、 児童生徒等の手洗いが適切に行われている場合には、必要に応じた 作業のみとし、過度な消毒作業とならないよう留意する。』とあります。
机については、毎日子どもの手で、消毒&除菌をしています。その他に、大勢がよく手を触れる箇所 (ドアノブ、手すり、スイッチ他)については1日に1回、消毒液 を浸した布巾等で拭き掃除をしています。
【特別教室の机・椅子の消毒・職員室内の消毒】
来校された際には、検温並びに消毒に御協力ください。
最後に、本日の朝、【さくら連絡網】で、
①新型コロナウイルス感染症対策について【再度の確認】
②大平小学校の運営について(お知らせ)
上記2点について、通知させていただきました。確認していただき、御家庭からの御理解・御協力をいただきますようお願いいたします。
12月12日(月) 感染症対策について
コロナ禍の終息は未だ見えず、学校においては、感染症対策の一環として、検温から始まり、授業の前後にうがい、手洗いを行っています。その他、適度な換気、教室内の除菌・消毒等、できることは地道に行い、日々の感染症対策を講じています。
今年の冬は、インフルエンザの流行も懸念されているようです。感染症等に対する予防を今後も気を引き締めて行っていきたいと思います。
【帰りの会の様子(机の消毒)】