大平小学校ダイアリー
11月21日(月) 6年生のプレゼンテーションについて
6校時、体育館にて、6年生が修学旅行の思い出をプレゼンテーションにまとめ、発表を行いました。どの班も工夫があり、しっかりとまとめあげていました。タブレットを上手に活用し、お気に入りの写真や動画を用いて見ているものにとって自分も行ってみたいなと思えるような出来映えでした。
また、改めて6年生児童にとって修学旅行が最高の思い出になっていたと感じられる発表でした。
さらに良かったことは、この発表は5年生児童のために行われたことです。みな、真剣に聞き入っていました。つい先日、宿泊体験学習を経験してきた5年生たちなので、この発表を聴いて、次年度の自分たちの修学旅行も最高のものにしたいと思えた様子でした。
11月18日(金) スリランカに関する学習について【3年生】
3年生の児童は、本日の総合学習で「スリランカ」について学びました。
山武市在住のスリランカ人講師の先生からスリランカの国について、国旗や地図、ビデオ教材などを用いて、理解を深めました。子どもたちは、講師の先生の話に興味津々で、日本とは異なるスリランカのお話に耳を傾けていました。時折、「そうなんだ!」と感嘆の声も上がっていました。
スリランカでは、「こんにちは、初めまして、さようなら」のあいさつを、手を合わせた状態で【アーユボーワン】(シンハラ語)と言うそうです。この言葉には、他にも「相手を思いやる特別な意味」も含まれているようです。
それは・・・
是非、3年生の子どもたちに尋ねてみてください!
11月17日(木) 校内マラソン大会に向けて
11月30日(水)【予備31日(木)】の校内マラソン大会に向けて、今週から、子どもたちは、本番と同じコース(ロード)を走っています。まずはじめは、校舎のグラウンドを走ります。学年により異なった周回を経て、いざロードへ。寒菊さんの入り口の手前までの一本道を折り返し、小学校へと戻る道のりです。
晴れ上がった秋空のもと、自分のペースで、気持ちよく走る子どもたちの姿が見られました。
今週からマラソン大会前日の11月29日(火)までの期間につきましては、午前10時10分から10時30分までの間、マラソン大会当日につきましては、午前9時45分から11時30分までの間、小学校の校舎周辺を【一部通行止め】とさせていただきますので、どうぞ御理解・御協力をお願いいたします。
、
東金青少年自然の家【まとめ】
1泊2日に渡る校外学習が終了しました。初日に雨の影響で、予定していたプログラムの順番変更はあったものの、全ての体験学習を終えることが出来ました。
「協力」をテーマに掲げた校外学習は、大成功であったと思います。5年生児童ひとりひとりが、協力を意識し合い、ひとりがみんなのために行動する姿が随所に見られていたと思います。ここで育んだ「協力」する姿勢を、これからの学校生活の中でも、見せていってほしいと思いました。
【火起こし体験後の様子・キャンプファイヤー「協力」の火文字】
東金青少年自然の家【その8】
ウォークラリーでは、どの班も地図を頼りに、ゴールすることができました。予定よりも早く到着できたので、体育館でモルックという競技を教えていただきました。
昼食を終え、これから最後の体験学習であるクラフト作りを行います。イチョウの木を使って自分でキーホルダーをデザインします。どんな作品ができるのか楽しみです。
11月16日(水) 東金青少年自然の家【その7】
宿泊体験学習の二日目です。朝から、天気も良く気持ちのいい朝です。五年生全員、健康で、元気一杯の様子です。
部屋の掃除を行い、朝ごはんを済ませ、こりからウォークラリーを行います。協力が試されるプログラムなので、一人一人に頑張ってもらいたいと思います。
東金青少年自然の家【その6】
雨が上がり、星が顔を出しています。只今、キャンプファイアーを行っています。各班のスタンツを行って楽しんでいます。
個性的な出し物で、印象深いので、きっと良い思い出になるのではないでしょうか?
東金青少年自然の家【その5】
飯盒炊飯では、どの班も大変上手なカレーライスを作り上げていました。飯盒で炊いたご飯も、素晴らしい出来で、カレーをおかわりする子どもの姿が多く見られました。
東金青少年自然の家【その4】
雨もほとんど上がり、これから飯盒炊飯です。野菜を切り、竈に火を起こしました。
どんなカレーになるか、楽しみです。
おまけ
午後一番の活動で、火起こし体験をしました。最初の内は苦戦していましたが、次第に班の協力が見え始めると、煙が立ち始めました。火がついた時の歓声はひときわ大きいものになりました。
東金青少年自然の家【その3】
短時間で楽しめるレクリエーションを行います。所員の方々から説明を受け、いざチャレンジです。
シンプルなゲームだからこそ子ども達は、歓声をあげながら楽しんでいました。この後は、昼食をとり、飯盒炊飯等の活動です。
夕方までには、雨が上がることを期待しています!