大平小学校ダイアリー
3月1日(金)6年生を送る会&児童会引継ぎ式
本日6年生を送る会&児童会引継ぎ式を実施しました。
5年生を中心に準備が進められ、各学年の趣向を凝らした出し物の発表がありました。どの学年も発表を通して、6年生へ感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。6年生も下学年の気持ちを受け取り大平小学校らしい心温まる交流が見られました。職員、保護者も含め、児童と一緒に和やかな時間を過ごすことができました。
6年生を送る会の最後に児童会引継ぎ式も併せて行いました。旧役員から新役員へ校旗の受け渡しがあり、6年生から
在校生へとバトンが受け継がれました。6年生は、いよいよ卒業の日を迎えます。残り少ない小学校生活を楽しんで欲しいと思います。
2月29日(木)6年生理科
本日6年生の理科では、「私たちの生活と電気」の学習を行いました。既に学習すべき内容は終了しているため今日は、ICT支援員さんにも加わっていただき、発展的な課題、「プログラミング機器を利用して、プログラミングを体験する」という学習に取り組みました。
タブレット端末に光センサーを接続し、指示どおりに豆電球を点灯・消灯させるプログラムを作成しました。グループで相談しながら作業を進めどのグループも指示どおりに作動するセンサーライトができあがりました。
私たちの身の回りには、プログラミングが利用されている物がたくさんあります。生活をよりよく、豊かにするために上手にコンピュータ等を活用できる子どもたちを育てていきたと思います。
2月28日(水)5年生家庭科
本日5年生が家庭科「食べて元気に」の単元で「ご飯と味噌汁」の調理実習を行いました。新型コロナウィルス感染症が2類扱いから5類扱いとなり以前の様に調理実習もできるようになりました。
ご飯は、鍋で炊きました。味噌汁の具材は、ネギと油揚げ、煮干しでしっかりダシを取りました。普段は、電子ジャー炊飯器でご飯を炊き、味噌汁のダシは、煮干しや鰹節は使わず市販の顆粒タイプで済ませる家庭が多くなったのではないでしょうか・・・試食の時に味噌をお湯で溶いただけの物が用意され、自分たちがダシを取って作った味噌汁との違いを確かめていました。
子どもたちは、自分たちが苦労して作ったご飯と味噌汁を食べて、食事の役割や大切さについて理解が深まった事と思います。
2月27日(火)6年生を送る会に向けて
「6年生を送る会」が今週金曜日に迫ってきました。先週から各学年で出し物の練習が始まっています。
「6年生を送る会」の開催目的は、
・下学年は、発表をとおして、今まで学校のリーダーとして活躍してきた6年生に感謝の気持ちを伝える。
・6年生は、発表をとおして、自分たちの思いを在校生に託し、支えてくれた方々に感謝の気持ちを表す。
・在校生が6年生から児童会のバトンをしっかりと受け継ぎ、意識を高める。
の3つです。
学習も1年間のまとめの時期、練習時間を多く取ることはできませんがそれぞれの学年の思いを伝え合い、心温まる会にしたいと思います。
2月26日(月)委員会活動(最終)
本日で今年度の委員会活動の時間が最終日となりました。
各委員会で3月の目標を決めたり一年間の反省を話し合ったりしました。卒業していく6年生からメッセ一ジが伝えられる場面もありました。
それぞれの委員会の日々行っている活動は、3月の修了式まで続きます。6年生と一緒に活動できるのも残りわずかです。4、5年生は、しっかりと仕事を引き継ぎ来年度の活動へつなげて欲しいと思います。