大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

5月22日(木)応援練習

 本日から、運動会の応援練習が本格的に始まりました。
 全校の子どもたちが、低・中・高学年別に、紅組・白組に分かれて各教室に集まり、練習しました。
 練習をリードするのは、応援団の子どもたちです。応援団の子どもたちが、前に立ち、応援の仕方について、お手本を示しながら説明し、実際に、みんなで元気よく応援練習をしました。
 運動会を通じて、子どもを育てていきたいと考えています。応援団の子どもたちは、みんなの前で分かりやすく説明をしたり、大きな声を出して、みんなの応援をリードしたりと、大変だと思いますが、それらの経験が成長につながります。
 応援団も含めて、全校の子どもたちが、運動会を通じて成長できるように、指導・支援していきます。

5月20日(火)歯科健診

 全校児童が、学校歯科医の先生に、歯及び口腔の健康状態を診てもらう歯科健診を実施しました。子どもたちの受診態度も良く、予定時間よりも、かなり早く歯科健診を終えることができました。歯科医の先生からは、「むし歯の数が、以前より減ってきている。家庭や学校等での子どもに対する歯磨き指導等の効果が出てきていると思う。」とのことでした。
 今回の歯科健診の結果から、子どもたちに対し、丁寧な歯磨きの継続や自分の食生活の見直し等について指導・支援するとともに、保護者の方々には、歯科健診の結果のお知らせを元に、むし歯等があれば早期に受診をお願いしていきます。
 学校においても、引き続き、給食後の歯磨き指導等を通じて、むし歯の予防等に努めていきます。

5月19日(月)運動会練習開始

 運動会練習が、本格的に始まりました。各学年から、応援合戦の元気なかけ声や歌声が響き渡っています。
 1年生から3年生までの表現運動の練習では、風が通り抜ける体育館で、動画と実際の教員のダンスを見ながら、1年生から3年生が、気持ちよさそうに踊り、動きを覚えていました。練習中、「楽しい!」という声も聞こえてきました。
 これからも、けが、事故及び熱中症等に十分に気を付けつつ、運動会練習及び本番を通じて子どもたちが成長できるように、指導・支援していきます。

5月13日(火)3年生校外学習「ふるさと学習(山の体験)」

 5月13日(火)、3年生が、山武市の事業「ふるさと学習(山の体験)」で、日向の森に行ってきました。
 日向の森では、子どもたちは2グループに分かれ、インストラクターの方の樹木、植物、生き物などの解説を聞きながら、森の中を散策しました。
 子どもたちは、花の形がマムシに似ているマムシグサや葉の中央に小花をつけるハナイカダなどを見たり、サンショウやクロモジなどの葉の匂いをかいだり、シュレーゲルアオガエルの鳴き声を聞いたり、ヤブムラサキの葉を触ったりするなど、いろいろな感覚を使いながら、活動しました。
 最後に、インストラクターの方から、「森がなかったら、どうなるのか?」と問いかけられ、人間は森の恵みを受けながら生活していることに気づきました。
 子どもたちにとって、山武市の自然に触れる貴重な体験となりました。

 

5月9日(金)1年生校外学習

 5月9日(金)1年生が「さんぶの森公園」に校外学習に行ってきました。

 この校外学習は、生活科の学習の一環として、バスや公園などの利用の仕方やマナーについて理解したり、公共の場での約束やきまりを守って、楽しく安全に活動したりすることを学習します。

 天気が心配されましたが、曇りで暑くも寒くもなく、過ごしやすい気温で活動することができました。

 公園ではアスレチックやローラー滑り台、ターザンロープなど、みんな楽しくルールを守って遊ぶことができました。

5月2日(金)読み聞かせスタート

 今年度の「朝の読み聞かせ」が、読み聞かせボランティアの方々によって、本日から始まりました。
 読み聞かせボランティアの方々が、各学級に入り、子どもたちに対し、心を込めて、読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、集中して聞き入っていました。
 読み聞かせには、「想像力を育む。」、「情緒を育む。」、「言葉を理解し、語彙力が増加する。」、「集中力を高める。」、「本に親しみ、本を読むのが好きになる。」などの効果があると言われています。
 本は、心の栄養です。この「朝の読み聞かせ」によって、子どもたちが、さらに本に興味をもち、進んで読書をするようになると良いと思います。
 読み聞かせボランティアの方々、今年度もよろしくお願いいたします。

5月1日(木)5・6年生の田植え見学

 本日、五月晴れの中、5・6年生が、農業学習として、田植えをする様子を見学しました。
 本校の元保護者の方に、田んぼの先生として、講師をお願いしました。田んぼの先生は、農繁期の御多用のところ、本校の子どもたちのために、田植えの準備をして、田植機で田植えをする様子を見せてくださりました。ありがとうございました。
 昨年度まで、子どもたちが苗を手で植えていたのですが、今年度は、田んぼの先生が、田植機を使って、たくさんの苗を、速く、美しく、効率良く植えました。
 子どもたちは、その様子を見て、分かったことや感じたことなどについて、メモをとるとともに、田んぼの先生に対し、疑問に思ったことを次々と質問していました。
 今後、稲の世話や田んぼの管理など、田んぼの先生にお世話になりますが、子どもたちに、定期的に稲の生育状況等を確認するように指導・支援し、感謝の気持ちを育てるとともに、充実した学習につなげていきたいと思います。

4月30日(水)1年生の体育の授業

 本日、空は晴れ渡り、風も爽やかで心地良い天気となりました。
 校庭の藤棚の藤の花も美しく咲き誇り、見頃を迎えております。
 そのような好天の下、1年生の体育の授業がありました。
 準備運動をしてから、トラックを1周走りました。みんな、快適に走れたようで、「もう1周、走りたい!」という声が上がりました。
 その後、鉄棒遊びを行いました。学級担任が、子どもたちに対し、「鉄棒をつかむときは、親指を下にして、しっかりつかみます。」と指導し、全員のつかみ方を確認してから、子どもたちは、順番に、鉄棒にぶら下がったり、回ったりして楽しんでいました。
 引き続き、安全に楽しく体育の授業をおこなっていきます。

4月28日(月)いじめゼロ集会

 本日、「いじめゼロ集会」を実施しました。
 まず、児童会役員が、本校からいじめをなくすために、「やめる勇気」「とめる勇気」「話す勇気」「認める勇気」に係る「いじめゼロ宣言」をしました。
 その後、各学級が、以下のとおり「いじめゼロスローガン」を発表しました。
 6年1組「やさしさを分け合い みんなの笑顔を満開に」
 5年1組「いじめゼロ みんなの笑顔 たからもの」
 4年1組「明るく笑顔で 違いを認め合う4年1組」
 3年1組「笑顔あふれる 楽しいわくわくクラス」
 2年1組「みんな優しい 元気なクラス」
 1年1組「けんかなく 悪口を言わないクラス 1年1組」 
 どの学級のスローガンも、とても大切な内容です。
 本校の子どもたちが、いじめる人にも、いじめられる人にも、いじめを見て見ぬふりをする人にもならないようにするために、「いじめゼロ宣言」「いじめゼロスローガン」をもとに、全ての子どもたちと教職員で力を合わせて、本校から、いじめをなくしていけるよう、尽力していきます。

4月23日(水)1年生を迎える会

 児童会役員の子どもたちが中心となって、1年生を迎える会を開催しました。
 1年生は、6年生と手をつないで、笑顔で入場しました。
 1年生の自己紹介では、名前と好きな食べ物を、はっきりとした声で言うことができました。みんな、とても立派でした。
 児童代表歓迎の言葉では、本校の良いところを3つ、紹介しました。
 2年生からは、あさがおの種がプレゼントされました。
 縦割り班活動では、グループごとに、サイコロトークを行い、グループ内で自己紹介し合いました。
 全校遊びでは、「大平小○×クイズ」を行い、みんなで大いに盛り上がりました。
 1年生からのお礼の言葉も、しっかりと言うことができました。
 全校の子どもたちが楽しく関わり合い、笑顔あふれる、すてきな会になりました。お互いに仲良くなる良い機会になったと思います。