学校の様子

学校の様子

1学期終業式

 講堂で終業式を行いました。久しぶりに全校生徒で校歌を合唱し、1~3学年の代表生徒が『1学期を振り返って』を堂々とした姿で発表しました。校長先生からは、各学年の成長したところや命に関する話があり、生徒指導主事の先生から、夏休みを迎えるにあたって、交通事故や水難事故等の安全面に関わる話がありました。

 その後、3年生は、ほぼすべての生徒がこの夏休み中に高校見学等に行くことになるので、それにあたっての心構えなどについて学年主任等から話がありました。

 明日から約40日の長い休みに入ります。くれぐれも事故に逢わないよう留意しながら、勉強や部活動などに精を出し、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

栄冠は君に輝く

 本校では9月に体育祭を予定しています。今年度の体育祭の目玉の一つとして、全校生徒によるダンス発表があります。1学期中は体育の授業の中で練習を重ねてきました。各クラスから募ったダンスリーダーを中心に、動作の細かい部分にも気を配り、かっこいい作品に仕上るよう努めています。夏休み期間にも何回か練習日を設け、さらに動きに磨きをかけていきます。本番での発表をどうぞご期待ください。

学期末の学年集会

 終業式を前に、どの学年でも学年集会が開かれていました。3学年の集会では、各クラスから推薦を受けた代表生徒による修学旅行のまとめプレゼンテーションを、全体の場で改めて行いました。また、学年評議員によって、1学期さまざまな場面で頑張っていた生徒の表彰がありました。昨年度からこの学年では恒例になっている企画ですが、今回は“面倒見がいいで賞”“返事が素晴らしいで賞”“時間をしっかり守れたで賞”といった部門での選考でした。

全校専門委員会

 通常の専門委員会は、各クラスの代表生徒が集って行われますが、学期末は全生徒が自分の所属する専門委員会の話し合いに参加します。いつも以上に多い生徒をまとめるのは大変そうですが、3年生の委員長・副委員長は手際よく、スムーズに議事を進めていました。今回反省としてあがったことを2学期の活動に生かしていってほしいと思います。

 

*生活安全委員会

*環境美化委員会

*学習図書委員会

*保健給食委員会

*広報歌声委員会

自然教室 第3日

#5

 おはようございます。自然教室3日目を迎えました。生徒は皆、各ペンションで最高の時間を過ごしたようで、どの生徒も満足そうな表情で合流しました。

 現在は西湖に移動し、カヌーの体験活動が始まったところです。天気もよく、汗ばむくらいの暑さで、富士山の絶景を眺めながらの最高の体験日和です。カヌー体験を堪能した後は、昼食場所の河口湖畔に向かいます。

 

 

#6

 現在、河口湖畔での昼食を終え、お土産を購入したところです。生徒は4,000円分の地域クーポンをもらい、上手に合計金額を計算していました。大きな買い物袋を抱えながら、予定時刻よりも早く河口湖畔を出発しています。

  

#7

 3日間天候に恵まれ、大きな怪我や病気等もなく、予定していた活動をすべて実施することができました。改めて、これまでのご協力、大変ありがとうございました。帰宅後は、是非たくさんのお土産話を聞いてあげてください。

▽2日目夜の火文字「友」

 

自然教室 第2日

#3

 おはようございます。自然教室2日目は、入笠山に登山する予定となっています。今朝方は雨が降っていたものの、出発時間に近づくに連れて雨も止み、晴れ間も差してきました。今後の天候も問題なく済みそうで、当初のとおり登山に向かう予定です。

 現在は朝食をとり、出発の準備を進めています。昨夜はほとんどの部屋が早々に話し声も止み、就寝した様子でした。起床後の健康観察でも全員元気なことが確認できました。

 今日も一日、安全第一で活動していきたいと思います。

 

#4

 先ほど入笠山に登頂しました。頂上は天気もよく、八ヶ岳や南アルプスが一望できました。生徒たちは普段見ることのできない景色に、とても満足している様子でした。下山道では多少足場の悪い険しい道もありましたが、ケガ人を一人も出すことなく、無事にバスの待つ広場まで到達しました。

 この後はしばし休憩し、バスでペンションに移動します。オーナーさん自慢の美味しい料理やオシャレなペンションで過ごす時間を、今か今かと待ち望んでいる様子が生徒からは感じられ、下山後も絶えず笑顔で過ごしています。

 

 

自然教室 第1日

*自然教室期間中、2学年保護者へ「さくら連絡網」にて配信した『自然教室通信』(一部)を掲載します。

 ※画像を変更したところもあります

 

#1

 おはようございます。本日は朝早くから、準備・送迎等ありがとうございました。また、本日に至るまでに延期等でご迷惑ご心配をおかけしましたが、様々な面でご協力いただきありがとうございました。

 2年生を乗せたバスは予定通りに出発しました。途中多少の渋滞はあったものの、バスレクをして盛り上がりながら、全員元気で無事に清泉寮(山梨県北杜市)に到着しました。これから班ごとに昼食を食べます。昼食後は、広い高原の中でソフトクリームを食べるなど、しばし自由な時間を過ごす予定です。

 天候も問題なく、晴れ間が差しています。気候も涼しく、快適に過ごせています。

 

#2 

 午後はキャンプ場に到着した後に、川遊び・カレー作り・キャンプファイヤーと、盛りだくさんに活動しました。

 熱い日差しの中での川遊びも、多くの生徒がずぶ濡れになるほど嬉しそうに遊んでいました。カレー作りでは、なかなか火がつかず、大幅に予定を過ぎてしまう班もありましたが、どの班も協力して、美味しいカレーができあがりました。夜の目玉のキャンプファイヤーでは、どのクラスも練習の成果を活かした、見事なダンスを披露しました。感動的なフィナーレも用意されていて、みんなが満足できる時間となりました。

 現在は、順番にお風呂に入り、就寝準備をしています。全員元気に過ごすことができています。

 明日は入笠山の登頂を目指します。

 

 

 

 

薬物乱用防止教室

 期末テストを午前中に終え、3年生は午後の時間、総武中央ライオンズクラブの方々にお越しいただき、薬物乱用防止教室を実施しました。

 まず、麻薬・覚せい剤乱用防止センターの指導員の方から、薬物とはどれくらいの種類があるか、どのような作用があるかなどについて、映像資料を見ながら全体でお話をいただきました。身近なところに危険がたくさんあることに驚いていた生徒が多かったです。

 次に、クラスごとに、資料展示を見るグループ、より具体的な話を聴くグループ、別の映像資料を視聴するグループに分かれ、さらに薬物に対する理解を深めました。皆積極的にメモをとっていたようです。

 最後に、お礼の言葉を述べた後、ライオンズクラブの方の発声に続き、全員で「(薬物は)ダメ。ゼッタイ。」を唱え、この先も薬物とは絶対に関わらないことを誓いました。

1学期期末テスト

 今日・明日で1学期の期末テストが行われています。1学期の成績を大きく左右するものだけに、朝からどの生徒もそわそわしている様子が見られました。

 3年生はさすが、これまでにも数々のテストを受けてきただけあって、時間に余裕をもって着席し、問題配付から答案回収まで落ち着いて臨めていました。2年生は、休み時間に友達と互いに出題されそうなところを予想しあったり、ノートを真剣に見返したりして本番に備えていました。そして、1年生にとっては初めての定期テスト。テストの受け方を朝の会で担任の先生と確認し、声をかけあいながら5分前着席に努め、時間いっぱい問題とにらめっこしていました。

*3学年*

*2学年*

*1学年*

 

テスト直前!

 テスト前日というだけあって、各教科の授業ではこれまでの学習の復習が行われていました。授業ノートやプリントを見直したり、ワークの解きなおしなどをして、各々の生徒が自分なりの対策をしていたようでした。

*3年英語

*2年数学

*2年英語

*2年社会

*1年理科

*1年美術

 デザインの基礎的要素となる“レタリング”に取り組んでいました。レタリングとは文字を美しく読みやすいデザインにすることで、明朝体やゴシック体など、さまざまな書体の特徴をふまえながら、自分の名前を自分らしくデザインしていました。