文字
背景
行間
学校の様子
学年ごとに様々
学期末・年末を前に、どの学年でも学年集会が開かれていました。
1学年では、クラスごとに今年の漢字を発表しながら、4月からここまでの自分たちの変化・成長を振り返りました。また、特製の賞状を渡しながら、発表を特に頑張った人や委員会活動に率先して取り組んでいる人などを学年全体で讃えていました。
2学年では、評議員の生徒たちが中心となってプレゼンテーション資料を作成し、学年としての成長や課題をわかりやすく発表していました。特にタブレット端末の適切な使い方について、生徒自ら「どうあるべきか」を投げかける姿は素敵でした。
3学年では、学年として学期を通して行った“○○マスター(あいさつマスター、発表マスターなど)”や各クラスの評議員が決めた“○○賞”の表彰をした後、ストレス発散にと学年の先生方を巻き込んでプチレクを行い盛り上がっていました。
どの集会も、それぞれの学年の良さが表れた、工夫されたものになっていました。
☆1学年☆
☆2学年☆
☆3学年☆
一筆入魂
この日も3階多目的ホールで、2年生の書き初めが行われていました。誰一人言葉を発さず集中していて、声をかける隙がありませんでした。できあがった作品は、3学期に学年の廊下に掲示される予定です。
『美しい山河』
現在、2年生では国語の時間を使って書き初めに取り組んでいます。(1年生は先日に終了しました。)
担当の先生に「ぜひ見に来てください」とお誘いをうけたので、多目的ホールに足を運んでみると、緊張感漂う空気の中で、一人ひとりが真剣な眼差しで自分の字と向き合っていました。隣の人と笑いあうことなく、ふざけた文字を書くことなく、皆一生懸命に取り組んでいて感動しました。
多くの生徒にとって、普段筆を手にする機会はほとんどないと思いますが、納得のいく作品はできたでしょうか。
寒さが増してきました
暖冬といえども、日に日に寒さが厳しくなってきました。部活動の朝練習がなくなったため、7時50分前後にたくさんの生徒が一気に校門を通過していきます。少し前まではワイシャツ姿の生徒がちらほら見られましたが、今ではすっかり冬服一色になりました。校舎内ではどこも暖房が効いていますが、体調管理をしっかりとして、元気にこの冬を乗り越えてほしいと思います。
ちなみに、本校ではほとんど遅刻してくる生徒がいません。すばらしいことですよね。
校外学習を終えて
1学年では、総合的な学習の時間を使って、先月実施したマザー牧場への校外学習の振り返り・まとめ学習をこれまで行ってきました。一人ひとりが校外学習を通して学んだことや感じたことなどを一枚の新聞にまとめ、この日は両クラスで班ごとに、できあがった新聞を発表しあいました。
丁寧にまとめられた新聞の内容だけでなく、発表者が話をする姿勢や班員の話を聞く姿勢も大変立派でした。
学年道徳
現在3年生は、帰りの会での歌練習の時間に『いのちの歌』を練習しています。この曲は卒業式で披露する予定で、思いを込めて歌おうと生徒同士で呼びかけあっています。
この日は、学年全員を一堂に集めての学年主任による道徳の授業。『ひまわり』という題材で、“いのちの尊さ”を考えました。この題材の中に『いのちの歌』が登場し、そこからどのように歌ったらよいかも意見を交わしました。感動の卒業式にマッチするすてきな合唱を期待しています。
伝統芸能体験
一流の文化芸術に触れ、子どもたちの発想力やコミュニケーション能力を養うとともに、将来の芸術家や観客層の育成を目的とした国の事業を活用して、1学年を対象に伝統芸能体験を実施しました。
能楽についての歴史や演目について、事前に音楽の授業で学習しました。そして今回、能楽師の方々をお招きし、能や狂言などの鑑賞と体験を行いました。能楽の音楽を担当する囃子方に、笛・小鼓・大鼓・太鼓をそれぞれ解説していただいた後、実際に演奏を生で見聞きし、さらには自分たちで楽器に触れる機会をもたせていただきました。
最初は難しくてこわばった表情の生徒が多かったですが、コツをつかんでくると笑顔が増えてきました。とても貴重な体験になったことでしょう。
BOYO Synchronize Acrobatics CONTEST 2023
女子体育(3学年)で取り組んできたマット運動。その練習の成果を発揮する場が今回設けられました。
マット運動の得意・苦手を考慮し、クラスの枠を払ってグループが組まれました。そして、グループごとにテーマを設定し、グループの中でで互いに教えあったり、サポートしあったりしながら一つの作品を作り上げました。自分たちで選んだ曲に合わせて前後転や倒立を行い、タイミングを合わせて決めポーズ…どのグループも揃った動きで、見ている側からは度々拍手が湧き起こりました。このあと、投票によってグランプリが決定するそうです。
歯科指導教室
1年生を対象にした歯科指導教室が開かれました。歯科衛生士の方々にお越しいただき、まずはスライド資料を見ながら、歯の大切さや歯周病などの怖さを学びました。そして、染め出し液で歯に着色をしてから、いつも通りに各々で歯を磨き、普段自分がどれだけ丁寧に歯を磨けているかを確認しました。多くの生徒が、思っていた以上に磨き残しがあることに驚いていました。最後に鏡を見ながらしっかりと細部まで磨き終えると、皆互いに歯を見せながらニコニコしていたのが印象的でした。教えていただいた磨き方をこれからも続け、健康的な歯を保っていきましょう。
3年進路面談
3学年では、今日から4日間、主に進路の検討を目的とした三者面談が行われています。早いもので、私立高校の入試に関する動きは12月の頭から始まります。そのため、今のうちに生徒本人・保護者・学校(担任)の間で志望校を固めたり、今後の流れを確認しておいたりする必要があるわけです。
受験生である3年生には、この面談をきっかけに「さらに勉強を頑張るぞ」と自身に拍車をかけてもらいたいですね。保護者の皆様、お忙しいところご足労いただきありがとうございます。
※写真は面談控室(合唱コンクールの映像を流してお待ちいただけます)