文字
背景
行間
学校の様子
航空講話
キャリアについて考える機会を設けることと、空港の仕事を知ることを目的として、1年生を対象とした航空講話が行われました。
空港の中での仕事や整備に関する仕事、またコロナ禍における空港の対応などについての話がありました。「成田空港で働く」と言ってもたくさんの仕事内容があること、搭乗手続きなどの場面で最新技術が投入されていることを学ぶことができたようです。本校のすぐ上を飛行機は通過しますが、今回の講話を通して、身近な空港や飛行機の関心を高められたのではないでしょうか。
全校評議会(2学期最終)
新体制となって2回目となる全校評議会が行われました。各委員長や評議員が、2学期を振り返り、取り組みの成果と課題を発表していました。まだ全体の前で話慣れていない生徒も見られましたが、こうした経験を通して、リーダーシップを磨いていってほしいと思います。
朝のあいさつ運動
毎週火曜・木曜・金曜日、生活安全委員会では、一般生徒の登校時間帯にあいさつ運動を実施しています。これまでは生徒昇降口前に立って全校で行っていましたが、実施方法を変更して、現在は各学年フロアの階段踊り場で取り組んでいます。ほとんどの生徒があいさつを返してくれますが、委員会内では「相手の目を見て言えるとよい」など、もっとあいさつの質を上げたいという声が挙がっています。毎日が元気な「おはようございます」で始まる一日にしていきたいですね。
歯科指導
1年生を対象に、歯科衛生士の方を招いて歯科指導を行いました。普段の歯磨きの仕方が適切かどうか、歯磨きをしないとどのような事態になるかなど、資料を提示しながらわかりやすく説明していただきました。
歯に色をつけ磨いてみると、いかに磨き残しがあるかがわかったかと思います。今回教わったとおり、歯磨きの際に注意することに気をつけ、磨き残しをできるだけなくして、健康的な歯をいつまでも維持してください。
『ジョブノート』
現在2学年では、総合学習の一つとして、クラスごとに『ジョブノート』を作成しています。一人1つの職業をインターネットで調べ、分かったことや興味深いことについて、資料などを取り入れながら表計算ソフト上にまとめます。生徒たちは、読み手への伝わりやすさを考え、色遣いやフォントの種類・大きさなどを工夫していました。
一人ひとりのページをまとめると、そのクラスだけの『ジョブノート』が完成します。職業学習というと、調べたものを個人新聞にしたり、班単位で大きな模造紙にまとめたりする方法がよくとられますが、この学習ではクラウド上にデータを保存・共有することで、クラス全体で一つのものをつくることができます。
創作ダンス
現在、女子体育では、創作ダンスに取り組んでいます。小グループに分かれ、自分たちで曲を選び、その曲に合った振り付けを考えていて、まさに主体的な活動です。休み時間にもさまざまな動画を参照しながらダンス創りに励んでいて、熱心さが伝わります。昼休みにも、3階ホールに集まって、自主的に練習に励む光景が見られました。仕上がりが楽しみですね。
期末テスト
2学期の期末テストが2日間(24日・25日)にわたって行われています。中間テストで思うような結果が出せなかった生徒は何とか挽回しようと、良い結果を残せた生徒はそれを維持・さらに向上させようとここまで勉強に励んできたことと思います。特に3年生は、入試で使う成績に大きく影響するということもあって、いつも以上に気合が入っていたのではないでしょうか。
休み時間に巡回していて気づくのは、1~3学年のいずれのクラスも、余裕をもってテストを受ける準備ができている(5分前着席)ということ。これは本当に素晴らしいなと思います。テスト前の自習も、皆集中して臨めていました。
第2回生徒集会
生徒会本部が主催する生徒集会が行われました。
会に先立ち、生徒指導主事の先生から、本校の冬季の服装に関する話がありました。防寒着や防寒具を正しく着こなしましょうという趣旨でしたが、良い例と悪い例が写真で示されていたので、よくわかったのではないでしょうか。
会の中では、3つの専門委員会から、動画やスライドを交えながら工夫された発表がありました。(学習図書委員会から…図書室の活用促進、保健給食委員会から…適切な歯磨きの仕方・衛生面の意識向上、環境美化委員会から…無駄なし清掃の徹底など)また、生徒会本部から、山武望洋中学校のマスコットキャラクター「ぼうすけ」の発表・紹介と、「ぼうすけ」の作者と名付け親の生徒の表彰がありました。
3学期にも第3回となる生徒集会を予定しています。
社会科研究授業に向けて
2学年の社会科では、一人一台端末を活用して調べ・まとめる学習を行っています。これまでのまとめ学習というと、大きな模造紙に新聞のようにまとめるやり方が多かったですが、この授業ではICTを活用して、クラウド上で一つのプレゼンテーションをつくるという取り組みをしています。1つのプレゼンテーションデータに、グループのメンバーが同時に文字を入力したり資料を貼り付けたりと、一見高度に感じる作業も、生徒はグループ内で互いに協力しながらサクサクとこなしていて感心しました。見やすく・分かりやすく仕上げるスキルは、様々なところで応用できるでしょう。
この授業の様子は、後日、山武地区内の社会科教員間で共有され、ICTを効果的に活用した授業のあり方について検討する材料となるそうです。完成したプレゼンテーションが楽しみです。
生徒会役員任命式
今週に入り各学年で体調不良者が相次いでいることから、本日予定していた生徒会役員任命式は、急遽リモート配信による実施に変更となりました。
講堂には、旧生徒会本部役員、旧専門委員会委員長・評議会議長・部長会長と、新生徒会本部役員、新専門委員会委員長・評議会議長・部長会長が集まり、校長先生と新生徒会長から感謝状や任命状がそれぞれ授与されました。画面越しではありましたが、旧役員の任期を終えての言葉や、新役員のこれからの抱負を各教室の生徒は真剣に聴いていました。
この任命式をもって、名実ともに世代交代となります。2年生の新役員のみなさんには、挑戦する心をもち、積極果敢に新しい取り組みを進めていってほしいと思います。3年生の旧役員のみなさんは、開校前の段階から「どうやって新しい学校を創っていこうか」と常に考えながらここまで全体をリードしてくれました。本当にお疲れ様でした。