学校の様子

学校の様子

校内職員研修Ⅰ

 横芝敬愛高校より、白鳥秀幸校長にお越しいただき、「学び直し」を謳う横芝敬愛高校での実践についてお話を伺いました。

 同校では、人工知能に負けない力が求められている現代において、人工知能の弱点である“読解力”を身につけるために、全学年で「朝の10分間読書」と「日本語検定」に取り組んでいるとのことでした。また、「マルチベーシック」という学校設定科目では、義務教育の学習までさかのぼり、どこから先が分からないのかを診断し、5教科5科目の学習基盤を盤石にして真の学力向上を目指す土台づくりを行っているそうです。同校の生徒の成績推移などからも、その効果をうかがい知ることができました。

学級旗づくり

 夏休み中ですが、9月10日の体育祭に向けて、各学級の代表生徒が集まり、学級旗を制作しています。今年の体育祭は3色対抗なので、A組は赤地、B組は白地、C組は青地のベースとなる布に、学級や代表生徒らで考えたデザインを描いていきます。絵具で着色する作業には、特に慎重に取り組んでいるようでした。1か月後、どんな学級旗が出そろうのか楽しみです。

夏休み学習会①

 三者面談を終え、各学年・各教科で学習会が行われています。講座一覧から生徒が自分で受けたい講座を選び、一講座あたり約2~3時間、問題を解いたり担当教員の講義を聞いたりしながら学習に取り組みます(任意参加)。講座内容は、「作文の書き方」「入試問題演習」「一学期の総復習」など多岐にわたっています。

社会科

英語科

国語科

家庭科

家庭科

 

1学期終業式

 新型コロナウイルス感染症の感染者が全国的に増えていることを鑑み、終業式は急きょリモートで行うことになりました。

 Teamsを用いて、校長室(放送会場)と各教室をつなぎ、学年代表の生徒が1学期の反省を述べました。また、校長先生からは、1学期の頑張りを讃える言葉と夏休みを迎えるにあたって心に留めておいてほしいことについての話がありました。

 終業式の後、生徒指導担当の先生からも、夏休み中に特に気をつけてほしいこととして、SNSの適切な使い方と交通安全に関する話がありました。

 明日から約40日の夏休みが始まります。何よりも命が大切です。事故等には十分に注意し、充実した日々を過ごしてほしいと思います。

 

学期末の大掃除

 夏休みを前に、各クラスで約1時間の大掃除を行いました。普段の清掃でなかなか手が届かない箇所まできれいにしようと、皆入念に取り組んでいました。個人ロッカーの中も整理整頓して、ずいぶんとスッキリしました。

 

1学期末 学年集会

 各学年で、学期末の学年集会が行われました。評議員からは、1学期の自分のクラスの成果と課題の報告があり、学年の先生方からは、夏休みの過ごし方(学習面、生活面など)についての話がありました。

 4月の頃と比べると、生徒の“話を聞く姿勢”がとても立派になったと感じます。2学期は学年で、クラスで、さらに良い集団を目指していってほしいと思います。

 

 

1学期末 専門委員会

 6校時、1学期最後となる専門委員会と学年評議会を行いました。通常は、専門委員会では学級代表生徒のみの参加ですが、今回は学期のまとめを行うために全所属生徒が参加しました。

 どの委員会を覗いても、学年ごとや分担ごとに分かれて話し合いをしていたり、全体の場で意見を述べていたりと、生徒は自分たちの手で会を動かしていました。今取り組んでいる活動をどのようにしたらレベルアップできるか、それぞれの委員会で話し合ったことでしょう。今回挙がった課題や成果を踏まえて、2学期はさらに充実した活動になるよう努めてほしいと思います。

 

今日の図書室

 昼休みの図書室には、本を借りたり読んだりしようと、1~3年生までたくさんの生徒が訪れていました。

 もうすぐ夏休み。図書室の一画には、国語科の教員が選んだ読書感想文におすすめの本が並べられています。

 

 

体育祭実行委員会

 9月10日(土)の体育祭に向けて、実行委員の集まりが昼休みにありました。

 今年度の体育祭は、赤・白・青の3色対抗で行われます。各クラスから選出された実行委員によって、これから種目の中身を詰めたり、運営方法を検討したりしていきます。1回目の集まりとなる今回は、担当の保健体育科の先生から実行委員としての心構えや、仕事内容の説明について話がありました。

 熱中症対策のみならず、感染症対策にも注意を払う必要があるので、考慮すべきことがたくさんあり大変ですが、全員で知恵を出し合っていい行事をつくり上げましょう。

フリー参観

 今年度初めてのフリー参観日でした。悪天候の恐れから、市教育委員会の判断により、10時登校・3校時からの授業となりましたが、多くの保護者の方に足を運んでいただきました。

 授業に臨む姿や廊下・教室の掲示物などから、お子様の日ごろの学校生活の様子を垣間見ることができたのではないでしょうか。感染症対策の点から、3年生の保護者の方のみとなってしまいましたが、午後の部活動激励会も参観していただきました。