学校の様子

学校の様子

生徒総会

 5・6校時、講堂に全校生徒が一堂に会して、生徒総会を行いました。

 1~3学年が向かい合い、よい緊張感の中で議事が進みました。活動報告や活動予定に係る質疑応答では、“学校生活をよりよくするために”“自分たちがより生活しやすくするために”などの点から、生徒たちから活発な意見が挙がりました。

 前で活動計画や活動予定を説明したり、質問に対して答えたりする生徒会本部役員、専門委員長、部長の生徒は堂々とした姿で話していて立派でした。

 役職をもった生徒のみなさん、これまでの準備から本番の運営まで、大変ご苦労様でした。“生徒会”員の全校生徒のみなさんも終始しっかりとした姿で臨めていてよかったと思います。まだまだこれからも学校のために、全員で力を尽くしていきましょう。

隊形づくりの練習

 3年生の修学旅行が日に日に近づいています。この日は、講堂で待機・集会時や移動時の隊形を確認しました。実行委員と班長がその場を仕切り、自ら全体に指示を出している姿を見て、さすが3年生という印象を受けました。公共の場で周りに迷惑をかけないよう、生徒たち自身で声をかけ合い、すばやい移動ときれいな整列を心がけていたようです。

集団読書

 本校では、①朝の会や1時間目の授業に、落ち着いて臨めるような雰囲気をつくる。②「本を読む」ということが苦にならない生徒を育成する。の2点を目的として、毎日10分の朝読書を行っています。

 そのかいもあってか、本校には本を読むことが好きな生徒が多く、朝の読書活動にはどの生徒も落ち着いて取り組んでいます(休み時間や家庭でも読書に親しむほどの生徒もいるほど)。

 一方で、どんな本を読んでいるのかをたずねてみると、同じ作家やジャンルの本ばかりを読み漁っているようで、読書内容に偏りがあると感じられる実態がありました。そこで、今年度、“集団読書”と称し、毎月第3週は集団読書のテキスト(各学級ごとに指定した本)を読むという取り組みを行うこととしました。さらに読書が好きな生徒が増えることを期待します。

 

【3年生】

【2年生】

【1年生】

 

班別行動計画づくり

 3年生の教室では、修学旅行2日目の班別行動計画を立てていました。行動班に分かれて、行きたいところをリストアップしたり、どのような順番で回るか、どの公共交通機関を使うかを相談したりしていました(午前は借上タクシー、午後は公共交通機関を使って移動します)。基本的に自分たちだけの時間ということで、どこの班からも楽しそうな声が聞こえてきました(話が盛り上がりすぎてなかなか計画づくりが進まない班も…)。充実した一日のプランは完成したでしょうか。

学級討議(for 生徒総会)

 今月末に予定されている生徒総会に向けて、各学級で総会資料の読み合わせを行いました。専門委員会と部活動の年間活動目標・計画を確認したり、学校をより良くするためにどんな取り組みをしたらよいかを考えたりし、それぞれの学級から意見や提案を募りました。