学校の様子

学校の様子

生徒集会に向けたリハーサル

 これまで(旧蓮沼中学校・旧松尾中学校では)新型コロナウイルス感染症の影響で、全校生徒が一堂に会する集会は控えてきました。ただ、最近は以前に比べて感染状況が落ち着いてきており、講堂等も設備改修により常時十分な換気を行える状態になったことなどから、今後はしっかりと感染対策をとった上で全校規模での集会を随時実施していく方向で考えています。

 この日は、翌日に控えた生徒集会の準備・リハーサルを、生徒会本部の生徒や生活安全委員会の生徒が放課後に行っていました。(①一定の間隔をあけて座ることができるように、テープを使って距離を測っているところ。 ②プレゼンテーションソフトを操作し、スライドの切り替えるタイミングを試行しているところ。 ③会の進行の仕方について話し合っているところ。)

自然教室に向けた集会

 2学年では、自然教室1日目に体験するカヤックの乗り方を確認する集会を開いていました。生徒たちはドローンで撮影された映像を見ながら、イメージを膨らませていました。また、学年主任が話をしているときは、どの生徒もきちんと主任の方向を向いていて、話を聴く姿勢がとても良いなと感じました。

 

自然教室係会

 2学年では、「総合」の時間に、3週間後の自然教室に向けた係会が開かれていました。各係ともそれぞれの係の仕事内容や全体へのお願いなどについて、活発な意見交換がなされていました。

 統合の関係で、自然教室の準備は4月に入ってからのスタートとなってしまいましたが、昼休みや放課後の時間も使いながら着々と準備が進められているようです。

教育相談週間

 大型連休明けは、進学や進級など環境の変化による緊張が続き、心身ともに疲れが出て気持ちが不安定になりがちです。そこで、先日、全校一律に最近の生活面や学習面などに関する不安や悩みなどを尋ねる教育相談アンケートを実施しました。そのアンケート結果を参考にしながら、今週から来週にかけて、各学級で教育相談を行っていきます。

 年度初めは、教員も生徒も何かと忙しく、ゆっくりと話をする時間がなかなかとれません。この期間に、担任と一対一で最近の学校生活について話すことを通して、必要に応じた支援策を考えていければと思います。

※教育相談期間…10日(火)~13日(金)、17日(火)

第1回実力テスト(3年)

 今年度1回目となる実力テストがありました(3学年)。実力テストは、その名の通り実力(現時点での学力)を見るためのテストで、国語・数学・英語・理科・社会の5教科で行われます。定期テストと異なり、これまでの学習内容の中から出題されるため、範囲も広く対策も難しいですが、1年次から現在までの既習内容がしっかりと定着しているかを図ることができます。また、出題形式も千葉県の公立高校の入試に類似したものになっているため、高校入試本番に向けた練習としても活用できます。

 本校では、実力テストを年間7回実施します。回を重ねるごとに、3年生の受験生としての意識が高まっていくことを期待します。

☜3年A組

☜3年B組

☜3年C組

校旗授与式

 本校の新しい校旗が完成し、山武市長の手から校長先生と代表生徒に手渡されました。また、校歌の作詞をしていただいた方への感謝状の授与が行われました。

 この日は全校生徒が一堂に会する機会だったため、講堂で初めて校歌の合唱も行いました。1・3年生が下のパートを、2年生が上のパートを歌い、講堂中に歌声が響いていました。少しずつ歌詞を見ながら歌う生徒も少なくなってきたように感じます。また、校歌の伴奏者もこれまで練習してきた成果を発揮することができました。

 生徒会長の話では、「山武望洋中生として、これから新しい仲間たちと新しい伝統を築いていきたい」という話を力強く生徒会長が語りました。

開校から1か月

 5月を迎えました。生徒たちも新しい学校での生活にようやく慣れてきたように見えます。

 各教室の掲示物も充実してきました。クラスによっては、五月人形や兜が教室に飾られています。また、正門近くの掲示板や校舎内の中央階段には、ボランティア部で制作した月予定表が掲示されています。来校時に、ぜひ見てみてください。

学級討議

 月末は自分のクラスを振り返る時間として、各クラスで学級討議を行います。始業式・入学式からドタバタの1か月でしたが、“クラスとしてよく取り組めたこと”や”クラスや全校の課題・改善点”など、評議員を中心にどのクラスもしっかりと話し合っていました。

 全体的に「新しい仲間と積極的に関われた」が良かったところとして挙がっていた一方、「(廊下などでの)密状態に対する意識の低さ」が課題として多く出ていたように感じます。良いところにも悪い(改善すべき)ところにも気づけているのは立派です。

 『自分たちの学校は自分たちで創る』という思いを一人ひとりがもち、活発な話し合いをこれからも期待しています。

3学年

2学年

1学年

1学年

2学年 総合学習

 2年生は、6月に自然教室(山梨方面)を控えています。この日は、多目的ホールに学年全体で集まり、2年生全員の声を踏まえて実行委員で考えた、自然教室のスローガン発表がありました。

 スローガンは、「笑顔で 全力・協力・行動力 ~the Best Of Yamanashi's ○○を見つけよう!~」。よく見ると、BOYO(望洋)の文字が。発表と同時に拍手が沸き起こりました。

 このあと、各学級に戻り、自然教室に向けた係の分担などを決めていました。

 この2年間余り、新型コロナウイルス感染症の影響で、自然教室を含む行事の実施延期や中止が多々ありました。感染症については、まだ予断を許さない状況ではありますが、今年度こそ、様々な行事が予定通り実施できることを願っています。

 

健康診断

 先日、年度初めの健康診断がありました。身長・体重測定、視力検査、聴力検査、運動器検診などを、学年ごとに行いましたが、保健関係の行事ということもあり、どの生徒も不要な会話をせずに取り組めていました。自分の順番を待つときの態度も大変良かったです。