学校の様子

学校の様子

第1回実力テスト(3年)

 今年度1回目となる実力テストがありました(3学年)。実力テストは、その名の通り実力(現時点での学力)を見るためのテストで、国語・数学・英語・理科・社会の5教科で行われます。定期テストと異なり、これまでの学習内容の中から出題されるため、範囲も広く対策も難しいですが、1年次から現在までの既習内容がしっかりと定着しているかを図ることができます。また、出題形式も千葉県の公立高校の入試に類似したものになっているため、高校入試本番に向けた練習としても活用できます。

 本校では、実力テストを年間7回実施します。回を重ねるごとに、3年生の受験生としての意識が高まっていくことを期待します。

☜3年A組

☜3年B組

☜3年C組

校旗授与式

 本校の新しい校旗が完成し、山武市長の手から校長先生と代表生徒に手渡されました。また、校歌の作詞をしていただいた方への感謝状の授与が行われました。

 この日は全校生徒が一堂に会する機会だったため、講堂で初めて校歌の合唱も行いました。1・3年生が下のパートを、2年生が上のパートを歌い、講堂中に歌声が響いていました。少しずつ歌詞を見ながら歌う生徒も少なくなってきたように感じます。また、校歌の伴奏者もこれまで練習してきた成果を発揮することができました。

 生徒会長の話では、「山武望洋中生として、これから新しい仲間たちと新しい伝統を築いていきたい」という話を力強く生徒会長が語りました。

開校から1か月

 5月を迎えました。生徒たちも新しい学校での生活にようやく慣れてきたように見えます。

 各教室の掲示物も充実してきました。クラスによっては、五月人形や兜が教室に飾られています。また、正門近くの掲示板や校舎内の中央階段には、ボランティア部で制作した月予定表が掲示されています。来校時に、ぜひ見てみてください。

学級討議

 月末は自分のクラスを振り返る時間として、各クラスで学級討議を行います。始業式・入学式からドタバタの1か月でしたが、“クラスとしてよく取り組めたこと”や”クラスや全校の課題・改善点”など、評議員を中心にどのクラスもしっかりと話し合っていました。

 全体的に「新しい仲間と積極的に関われた」が良かったところとして挙がっていた一方、「(廊下などでの)密状態に対する意識の低さ」が課題として多く出ていたように感じます。良いところにも悪い(改善すべき)ところにも気づけているのは立派です。

 『自分たちの学校は自分たちで創る』という思いを一人ひとりがもち、活発な話し合いをこれからも期待しています。

3学年

2学年

1学年

1学年

2学年 総合学習

 2年生は、6月に自然教室(山梨方面)を控えています。この日は、多目的ホールに学年全体で集まり、2年生全員の声を踏まえて実行委員で考えた、自然教室のスローガン発表がありました。

 スローガンは、「笑顔で 全力・協力・行動力 ~the Best Of Yamanashi's ○○を見つけよう!~」。よく見ると、BOYO(望洋)の文字が。発表と同時に拍手が沸き起こりました。

 このあと、各学級に戻り、自然教室に向けた係の分担などを決めていました。

 この2年間余り、新型コロナウイルス感染症の影響で、自然教室を含む行事の実施延期や中止が多々ありました。感染症については、まだ予断を許さない状況ではありますが、今年度こそ、様々な行事が予定通り実施できることを願っています。