文字
背景
行間
学校の様子
専門委員会(第1回)
今年度初めてとなる全校専門委員会が行われました。定例の専門委員会は、各学級の代表者によって進められますが、初回は所属生徒の顔合わせも兼ねて全生徒が参加しました。
山武望洋中の委員会組織のかたちは、旧蓮沼中学校・旧松尾中学校の生徒会本部の生徒が昨年度から考えてきたもので、委員会の名称や主な活動内容は、先日の生徒会発足会でも紹介されました。それぞれの委員会でたくさんの意見を出し合って実践し、生徒たちの手で学校を創っていってほしいと思います。
登校指導の一場面
12日(火)~14日(木)の朝の登校時間帯に、本校職員で登校指導を行いました。本校の周辺には勾配のきつい坂道が多く、車どおりの多い道路も近くにあるため、自転車通学時には十分な注意を払う必要があります。12日は、1年生の大半が自転車で通学する初日。通ったことのない道や不慣れな自転車の運転など、無事に登校できるか心配な部分もありましたが、大きな問題が生じることなく一安心でした。
交差点付近で立っていると、どの生徒も元気よく「おはようございます」の挨拶があり、とてもうれしく、さわやかな気持ちになりました。行き交う地域の方々にも気持ちのよい挨拶を進んでできる山武望洋中生であってほしいと思います。
給食始まる
2・3年生は始業式の翌日から、1年生は入学式の翌日から、さっそく給食が始まりました。各学年で一学級当たりの人数に多少ばらつきがあるので、それぞれ配膳場所・方法を工夫しています。1年生も比較的スムーズに配膳をすることができたようでした。
感染症対策として、一方向を向いての黙食を行っています。班ごとに向かい合って食べていた頃が今となっては懐かしいものとなってしまいました。マナーを守りつつも、会話が弾む楽しい食事ができる日がそう遠くないうちに再び来てほしいですね。
生徒会発足会
例年、年度初めは「新入生歓迎会」などの名称で、2・3年生が1年生を招待し、生徒会活動や部活動の紹介を行います。しかし、今年度は生徒会組織も新たなものとなり、全学年で所属委員会を決める必要が生じたり、新しい部活動がつくられたりしたため、「生徒会発足会」として、新しい学校を皆で創っていこうと全校生徒の気持ちをそろえる場としました。
旧蓮沼中学校と旧松尾中学校の生徒会本部役員の生徒が昨年度から準備を進めてきました。会の司会・進行も生徒会本部役員の生徒が主体となって務め、生徒会の組織・行事の紹介や再編された専門委員会の説明などを行いました。部活動紹介では、準備日程の都合上パフォーマンスこそできませんでしたが、“山武望洋”と印字された新しいユニフォームのお披露目があり、どの生徒もこれからの活動を楽しみにしているようでした。
授業開き
1~3年生までそろい、校内は活気であふれています。2・3年生は、臨時日課の中で授業が始まり、お互いの自己紹介や、授業の進め方・評価方法の説明などが各教室で行われていました。
1年生は、中学校生活の過ごし方を担任の先生と一つひとつ確認し、給食当番や清掃分担を話しながら決めていました。1年生と2・3年生で制服が違うので、1年生の教室を覗くと、まるで別の学校に来たかのような感じがします。各学年、早く新しい学校での生活に慣れ、授業は生徒が皆真剣に臨み、行事は盛り上がる山武望洋中を創っていきたいですね。