山武中学校のOne Scene
千葉県青少年健全育成条例 改正
スマートフォンの急速な普及やインターネット利用の低年齢化に伴い、青少年が自分の裸体等をスマートフォン等で撮影させられた上、画像をメールやSNS等で送らされるいわゆる自画撮り被害が、全国的にも、千葉県においても、増加傾向にあります。
自画撮り要求行為は、青少年の心身の未成熟に乗じて行われ、画像がインターネット上に流出してしまうと、完全に回収することは困難であり、将来にわたって青少年を苦しめる要因となるなど、青少年の健全育成に悪影響を及ぼすおそれがあることから、これを未然に防止する必要があります。
青少年がSNSなどで知り合った相手から自身の裸の写真などを要求される「自画撮り被害」の未然防止のため、県青少年健全育成条例を改正しました。
第9条の4「児童ポルノ等の提供を求める行為の禁止」
だれでも青少年に対し、次の行為をしてはいけません。
1 青少年に拒まれたにもかかわらず、当該青少年に係る児童ポルノ等の提供を行うように求めること。
2 青少年を威迫し、欺き、若しくは困惑させ、又は青少年に対し対償を供与し、若しくはその供与の約束をする方法により、当該青少年に係る児童ポルノ等の提供を行うように求めること。
3 前各号に掲げるもののほか、当該青少年に係る児童ポルノ等の提供を行うように求めること。
(1,2に違反すると、30万円以下の罰金又は科料)
例
・相手側に拒まれたにもかかわらず、裸の画像などを送るように求めた
・相手から送られてきた裸の画像等をもとに、再度、裸の画像等を送るように強要した。
高校生だけでなく、中学生や小学生、性別に関係なく、これらの行為によって大きな被害を受けている児童生徒がいます。
被害者の受ける心的な苦痛は計り知れないもので、社会的な生活をすることさえできなく恐れがあります。
学校でもこれらの条例に違反している疑いがあることを認知した場合には、警察と速やかに連携を図り対応していきます。
各家庭でも生徒の携帯電話・スマートフォンの管理に御注意ください。
「自我撮り被害の防止に向けて」についてのリーフレット
https://www.pref.chiba.lg.jp/kkbunka/kenzenikusei/documents/jigadori-chirashi.pdf
県大会報告(バスケットボール部女子)
バスケットボール部(女子)
11月8日、14日、15日と第51回千葉県新人中学校バスケットボール大会が富津市において行われました。
8日(土)は市原市立ちはら台西中学校に64‐43で勝利、14日(土)は野田市立第1中学校と対戦し59‐50で勝利しました。
連日の試合となる15日(日)は、県内でも常に上位に入る昭和学院中学校との対戦となりました。残念ながら29‐85で敗れましたが、千葉県ベスト8という素晴らしい成績をおさめることができました。今後の頑張りに期待したいと思います。応援ありがとうございました。
こども県展「県中学校会長賞」受賞
2年生の福崎愛実さんが第65回こども県展において「千葉県中学校会長賞」を受賞しました。福崎さんは昨年度のこども県展でも入賞していて、今回は大変名誉ある賞をいただくことができました。
福崎さんのコメント
「このような賞をいただきとてもうれしく思っています。風景画を描くのは苦手なので、奥行きを表現するのが難しかったです。これからもどんなジャンルの絵にも挑戦し頑張りたいです」

作品は県立美術館に展示される予定です。
今年度は県立美術館での展示はなくなり、千葉日報社の特設サイトで12月11日から公開される予定となりました。
福崎さんのコメント
「このような賞をいただきとてもうれしく思っています。風景画を描くのは苦手なので、奥行きを表現するのが難しかったです。これからもどんなジャンルの絵にも挑戦し頑張りたいです」
今年度は県立美術館での展示はなくなり、千葉日報社の特設サイトで12月11日から公開される予定となりました。
県大会報告(ソフトテニス部)
ソフトテニス部
男子団体は10月17日の予定でしたが、雨天のため順延となり、24日に天台にある千葉県総合スポーツセンターで我孫子市立久寺家中学校と対戦しました。
残念ながら0‐3で敗退しました。
また、10月18日には個人戦がフクダ電子ヒルスコートで行われました。結果は以下の通りです。
男子 叶屋・船倉ペア 1回戦緑ヶ丘中・勝利(3‐2)2回戦野田南部中・勝利(3‐1)3回戦松戸二中・惜敗(0‐3)
女子 小倉・船木ペア 1回戦幕張本郷中・勝利(3‐0) 2回戦太田中・惜敗(0‐3)
男子、女子ともに今回の成果を普段の生活や練習にいかし、今後の活躍に期待します。
男子団体は10月17日の予定でしたが、雨天のため順延となり、24日に天台にある千葉県総合スポーツセンターで我孫子市立久寺家中学校と対戦しました。
残念ながら0‐3で敗退しました。
また、10月18日には個人戦がフクダ電子ヒルスコートで行われました。結果は以下の通りです。
男子 叶屋・船倉ペア 1回戦緑ヶ丘中・勝利(3‐2)2回戦野田南部中・勝利(3‐1)3回戦松戸二中・惜敗(0‐3)
女子 小倉・船木ペア 1回戦幕張本郷中・勝利(3‐0) 2回戦太田中・惜敗(0‐3)
男子、女子ともに今回の成果を普段の生活や練習にいかし、今後の活躍に期待します。
3年生校外学習
11月13日に、3年生が社会体験の校外学習として、ヒルトン成田ホテルで「テーブルマナー」を行いました。
2時間目までの授業を行い、その後各クラス3台のバスに分かれて、成田へ向かいました。
ホテルはとてもきれいで、会場を見た生徒たちからは「結婚式みたい」という声が聞かれました。

300人以上の宴会ができる大きなホールに、4人から5人のテーブルをそれぞれの間隔をとって設置して、ソーシャルディスタンスを確保したランチをとることができました。ランチと言っても、今回のテーブルマナーで供されたのは、「アミューズブッシュ、前菜、スープ、魚料理と肉料理、スペシャルデザートに、パンとコーヒー」のフルコースのフランス料理でした。

ホテルの方が、テーブルマナーについて詳しく教えていただき、生徒たちは、姿勢よく、右手にナイフ、左手にフォークをとり、緊張しながらマナーにそって上品に食事をすることができました。普段の給食なら準備10分、食事10分、片付け5分のところ、12時から1時半までの1時間半をかけてのコースとなりました。

残念ながら給食のように、パン以外は”オカワリ”はできませんでしたが、おいしい食事となかなか体験できないホテルの環境に生徒たちは大満足だったようです。
2時間目までの授業を行い、その後各クラス3台のバスに分かれて、成田へ向かいました。
ホテルはとてもきれいで、会場を見た生徒たちからは「結婚式みたい」という声が聞かれました。
300人以上の宴会ができる大きなホールに、4人から5人のテーブルをそれぞれの間隔をとって設置して、ソーシャルディスタンスを確保したランチをとることができました。ランチと言っても、今回のテーブルマナーで供されたのは、「アミューズブッシュ、前菜、スープ、魚料理と肉料理、スペシャルデザートに、パンとコーヒー」のフルコースのフランス料理でした。
ホテルの方が、テーブルマナーについて詳しく教えていただき、生徒たちは、姿勢よく、右手にナイフ、左手にフォークをとり、緊張しながらマナーにそって上品に食事をすることができました。普段の給食なら準備10分、食事10分、片付け5分のところ、12時から1時半までの1時間半をかけてのコースとなりました。
残念ながら給食のように、パン以外は”オカワリ”はできませんでしたが、おいしい食事となかなか体験できないホテルの環境に生徒たちは大満足だったようです。