山武中学校のOne Scene
第3回学校運営協議会の開催
2月18日(火)、第3回学校運営協議会(コミュニティー・スクール)を本校で開催しました。
今年度の学校評価アンケートの結果や本協議会の今後の活動、山武中学校の次年度の経営の方向性等について
話し合われました(熟議)。
各委員の皆様からは、建設的な御意見を頂戴することができました。ありがとうございました。
【内容】 | ~報告~ | |
---|---|---|
〇学校から | ・英語検定取得状況 ・部活動の結果 ・卒業後の進路希望状況 ・いじめ、長欠者の状況 ・働き方改革 |
|
~議事~ | ||
〇学校評価(後期)から 〇学校運営協議会の成果と課題 〇次年度の学校運営の方向性 |
||
~その他~ | ||
〇特色ある学校づくり | ・わかりやすい学習評価 ・キャリア教育の推進(確かな学力の定着) ・5時間授業の推奨 ・行事の平日開催 ・部活動の地域移行 |
※詳細については、ホームページに掲載してあります「CS(コミュニティースクール)だより」をご確認ください。
卒業式に向けて
1・2年生合同で、卒業式に向けての歌練習をおこないました。
各パートに分かれて、一生懸命取り組む姿が見られました。
3学期期末テスト
1・2年生は、2月18日(火)・19日(水)の2日間、3学期の期末テストを実施しました。
それぞれ目標に向けて学習計画を立てて取り組みました。
18日(火)・・・国語、数学、社会、技術、家庭
19日(水)・・・理科、英語、音楽、保健体育
1年生 | 2年生 |
男子バレーボール部の活躍
本校の男子バレーボール部が、県秋季大会ベスト8の結果が評価され、
船橋市立船橋高等学校から2月15日(土)に開催された大会に招待されました。
各地区の代表チームとの試合、接戦の試合ばかりでした。 (市立船橋高等学校体育館) |
||
試合を重ねるごとにチームワーク力がアップ 15日(土)に参加した16チーム中、見事「優勝!」 |
「キャリア教育」千葉大生と学ぼう
1月30日(木)、日本語教室で学んでいる生徒を対象に、「『好き』を生かせる仕事を一緒に考えよう」のテーマで、
千葉大の学生さんたちと一緒に将来について考える授業を開催しました。
講師 | 千葉大学国際教養学部教授 福田 友子 先生 他3名 | |
サポート | 千葉大学の生徒 17名 |
ワークショップ (大学生と学ぶ本校の生徒) |
新入生説明会の開催
1月29日(水)本校体育館において、来年度の新入生とその保護者を対象とした説明会を実施しました。
入学後の学習面や生活面について、中学校側から説明をさせていただきました。
また、会終了後には部活動を見学していただきました。
1・2年生からの合唱
3年生、高等学校の入学試験がスタート
1月17日(金)から、県内私立高等学校入学者選抜(入試)が始まりました。なお、公立高等学校の一般入学者選抜は、2月18日・19日を予定しています。写真は、最寄りの駅で3年生を激励している職員と試験会場に向かう生徒の様子です。
JR日向駅
3学期始業式
1月6日(月)、体育館で3学期始業式を行いました。
先週末から気温が低かったため、朝からストーブ等を準備し、また、インフルエンザ等の感染防止対策から、左右・前後の間隔を開けて整列させ、新年はじめの式を行いました。式では、各学年の代表生徒から、「3学期の抱負」について発表し、校長先生からは、4月から1年生は「学校の核」となるために、2年生は「学校のリーダー」となるために、そして、3年生は「自己決定した道に自信をもって歩き始める」ために、それぞれ3学期を大切に過ごしてほしいことについて、お話がありました。
体育館 | 校長先生 |
2学期終業式
12月24日(火)、本校の体育館において2学期の終業式を行いました。式では、各学年の代表から、「2学期を振り返って」について、それぞれ成長した点や3学期に向けての改善点等を確認することができました。また、校長先生からは、新年を迎えるにあたって、「目的」と「目標」について、お話がありました。
体育館「各学年代表生徒」
書初め
国語科で書初めが始まりました。
1年生「今年の夢」
2年生「新しい時代」
3年生 「早春の青空」
[多目的室 1年生] |
2学期が始まりました!
9月3日(火)6校時、2学期の始業式をオンライン配信で行いました。式では、各学年の代表生徒から「2学期の抱負」について、それぞれ発表がありました。校長先生からは、「個性が発揮できる学校にしよう」ということで、個性を発揮できる学校とはどのような学校か、そのために大切にしてほしいことについて話がありました。
[2年B組] | [学年代表] |
桜舞う入学式
4月10日(木)、山武中学校に89名の新入生が入学しました。呼名では、堂々としっかり返事をすることができました。落ち着いた態度はとても立派でした。また、新しく2・3年生に進級した在校生も新入生を迎えるために、前日の清掃や教室の飾りつけ等の準備を雨にもかかわらず、一生懸命取り組みました。式では、「COSMOS」を合唱し、先輩として素晴らしい歌声を新入生に披露してくれました。
[歓迎の言葉]
令和6年度がスタートしました
令和6年4月8日(月)、山武市立山武中学校の令和6年度がスタートしました。正門脇の道路沿いに咲く桜の花々は、私たち山武中生を応援してくれているかのように咲いていました。
本日、着任式、1学期始業式を行い、新たに11名の先生方をお迎えし、新たな気持ちで出発することができました。
[始業式] | [正門脇の桜並木] |
感動の卒業証書授与式
3月7日(木)、第5回卒業証書授与式を挙行しました。鈴木 智子 山武市教育委員会教育委員をはじめ、11名の御来賓、多くの保護者の皆様においでいただき、厳粛かつ盛大な式となりました。
今回の式では、「自ら考えて『考動』する式」にしようと、号令のない式を卒業生と在校生でつくり上げることができました。
また、116名の卒業生一人一人に校長から卒業証書が手渡され、卒業の歌では「いのちの歌」、閉式の言葉の後の旅立ちの歌では、「群青」を立派に歌い上げ、まさに感動の卒業式となりました。
体育館 | 校長先生 |
新入生入学説明会を開催いたしました
令和6年1月18日(木)に新入生とその保護者の皆様においでいただき令和6年度の新入生入学説明会を開催しました。落ち着いた態度で参加する新入生の様子は、とても頼もしく思えました。
2年生は新入生に向けて合唱を披露しました。2年生も新入生を迎える心の準備をする機会となりました。
私立高等学校入学試験がスタート
1月17日(水)から、県内の私立高等学校の入学試験が始まりました。朝、最寄りの駅で
受験会場に向かう3年生を激励している様子です。
「がんばれ 山武中3年生!」
避難訓練(火災)の実施
火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は、災害が「いつ起こっても対応できるように」ということを再確認するために、いつ実施するか等については、詳細を事前に生徒へ連絡せず、事前指導、訓練を2日間に分けて実施しました。
1 事前指導 1月 9日(火)
・校内のどこにいても対応できる準備
・火災による避難の仕方の確認
2 避難訓練 1月11日(木)
・学級担任以外(教科担任)の職員が、安全・安心な場所まで誘導
・反省
[避難 昇降口付近]
|
[安全な場所に集合 グラウンド]
|
令和5年度3学期がスタート
1月9日(火)本校の体育館で、3学期始業式を落ち着いた雰囲気のもと行うことができ
ました。式の前には能登半島地震で亡くられた方々に対し、全校で黙祷を行いました。
[始業式 校歌合唱]
始業式終了後には、劇を取り入れた形で先生方から全校生徒に対し『スマートフォン・ネット等の
正しい使い方』についての講座を開き、再確認をしました。
[先生方が実演して行った講座]
山武郡市PTAバレーボール大会優勝
10月7日(土)、東金アリーナを会場に「令和5年度山武郡市PTAバレーボール大会」が開催されました。山武中・日向小・睦岡小合同チームは、日頃の練習の成果を発揮し、見事優勝することができました。
[決勝戦] | [優勝トロフィー] |
正門前の道路が整備されました
9月1日金曜日、2学期が始まりました。多目的グランド駐車場から正門前までの道路が、夏休み中に市や地域の方々の協力のもと、安全に歩行できるように整備されました。 引き続きお子様の送迎の際 の正門付近の左折(右折禁止)にご協力くださいますようお願いします。
立腰講演会
3月13日(月) | |
ゆめカイロプラクティック医院の長根院長さんを |
|
心身ともに成長途中にある生徒たちですが、猫背になっていたり、 身体が曲がった状態で机に座って授業を受けている生徒が多く見られます。 |
|
今回の講演会では、「立腰」(=腰を立てる)して姿勢をよくすることで 集中力を高め、身体だけではなく心の成長にもつながるということを 教えていただきました。 |
|
何人かの生徒がモデルとなり、姿勢のチェックの仕方を学んだり 最後に腰痛のある2年生の古川先生も体のチェックと骨盤の調整をしていただき、 |
卒業証書授与式
3月8日(水) | ||
たいへん暖かく気持ちの良い春の日に、 |
||
3年ぶりに全校生徒が体育館に集まっての卒業式となり、 |
||
2年生の鈴木さんが心のこもった送辞を述べ、 |
||
式後に3年生が「いのちの歌」を合唱し、在校生、家族、教職員へ感謝の気持ちを伝え、 |
||
そのあと、学級に戻り最後の学活を行い3年生は春の日差し中へ旅立っていきました。 |
||
みなさんの前途がますます輝くことを祈念しております。 |
三年生を送る会
3月2日(木) 今回は1,2年生が「クイズで3年間の様子を振り返る」という企画でした。 漫才や劇、ダンス、クイズ。そして、学年ごとの合唱。 |
||
クイズの間には学年ごとの合唱を行いました。 1年生は「空高く」 2年生は「ありがとう」 |
||
各学年とも3年生への感謝の気持ちと卒業を祝福する気持ちを また、3学年の先生たちが職員劇とオリジナルの |
||
そして、最後は3年生がお礼の気持ちを込めて、 |
||
「友~旅立ちの時~」を合唱しました。 |
||
時間は予定よりかかりましたが、楽しくあっという間の送る会でした。 なお、会に先立ち、3年生が「山武市魅力度アッププレゼン」で |
卒業式練習開始
2月24日(金)
一昨日公立高校の入試が終わり、今日3年生が久しぶりに登校してきました。
今日からは3月8日の卒業へ向けた準備が始まります。
卒業式や合唱の練習、学年でのレク、学級での活動、3年生を送る会。どれも、義務教育最後の活動となります。
学年主任からは「新型コロナ感染症に影響されない、新生山武中学校で行われる初めての卒業式をみんなで作り上げよう」という話が生徒たちにされました。
公立高校入学選抜検査
2月21日(火)22日(水)に公立高校の入学者選抜検査が行われました。
新型コロナやインフルエンザに感染する生徒もなく、予定通り検査を受けることができました。二日間とも天気は良かったのですが気温が低く、寒さ対策をしての受検となりました。
また、この二日間に1・2年生は3学期の定期テストを行いました。先週の自主学習に参加する生徒もたくさんいて、3年生に負けず熱心に学習に取り組む姿が見られました。
なお、公立高校の検査の結果発表は3月3日、9時からとなります。
学校だより32号
1年生職業学習会
2月10日(金)
5・6時間目に、1年生が職業学習会を行いました。
生徒の職業観を育てるというキャリア教育の一環の授業で、空港関係(NAA・ANA)・小学校教諭・保育士・パティシエなど10業種の方においでいただき、仕事の内容ややりがいなどについて生徒と話をしながら説明をしていただきました。
教室ごとではありますが、屋台村方式にして一人がいくつかの仕事のお話を聞くことができるようにしました。
専門家の大人の方からのお話に、生徒たちは刺激を受け、仕事をする大人のかっこよさに憧れ働くことの意味を考えるきっかけになったようです。
今年の山武中学校の教育目標は「自立した人間を育てる」です。義務教育の出口である中学校で、生徒たちが働くことについて学習し、自立した大人になるための生き方について学ぶ大切な2時間となりました。
来年度の全国学力学習状況調査へ向けて
2月7日(火)
令和5年度の全国学力学習状況調査では英語のテストもあります。そこで、その事前練習として千葉県からから、すべての中学校2年生がヘッドセットを使ってのリスニング練習を行うようにとの指示がありました。
ヘッドセットの数が全員分はないので、クラスごとに時間を決め、その半分ずつリスニングの練習問題に取り組みました。
ヘッドセットをしているので、他の生徒のスピーキングが邪魔にならず的確に英語を聞き取り発音していました。
来年度は4月18日(火)に全国学力学習調査を行う予定です。
学校だより31号
学校だより30号
千葉県新型コロナウイルス感染対策本部から
千葉県新型コロナウイルス感染症対策本部から、新型コロナウイルス感染症のレベルの移行について、通知がありました。新型コロナウイルス感染症の感染状況や医療ひっ迫の状況等を評価するためのレベルについて、病床使用率等の上昇が続いており、保健医療の負荷の状況、社会経済活動の状況、感染状況、近隣都県の感染状況等を勘案し、総合的に判断した結果、「レベル2」から「レベル3」に移行しました
私立高校受験開始
1月17日を皮切りに私立高校の入学試験が始まりました。いよいよ受験の始まりです。17日の朝はたいへん寒く、生徒たちも防寒着に身を包んで試験会場に向かいました。今まで準備してきたことを悔いなくしっかりと発揮してきたことと思います。
これから始まる進路決定の約1か月。最後は来月の公立高校の入学検査です。新型コロナ感染症やインフルエンザなどの病気にかからないように、体調に気を付けて乗り切ってほしいと思います。
新入生説明会
1月18日(水)
本日、午後から来年度の新入生と保護者対象の入学説明会を行いました。寒い中でしたが、多くの児童保護者に集まっていただきました。
「教育課程、学校行事、部活動、生徒会活動、集金計画、入学式、PTA活動」について説明しました。今まで3年間は児童を集めての説明はしませんでした。そのため今回はできるだけ児童にもわかりやすい内容にしての説明となりました。また、児童の皆さんが中学校に憧れをもって入学してもらえるように2学年の生徒が「空は今」の合唱を披露しました。
入学まであと2カ月、中学校では生徒、教職員一同が元気に登校する1年生を待っています。
ちばっ子まなびの未来デザインシート調査
1月16日(月)
千葉県は、「学力向上」施策として「ちばっ子学力向上総合プラン」(学びの未来づくりダブルアクション+1)に取り組んでいます。そして、その施策のPDCAサイクルの作るために、公立の小学生(3~6年生)と中学生(1~2年生)に「社会で求められる学力」を想定した問題を実施しています。
本校では16日の午前中に1年生、午後に2年生が問題に取り組ました。紙のテストではなく、タブレットを使っての回答になるため、事前の準備や丁寧な説明を行いながらの検査となりました。初めてのことに戸惑いながら取り組みました。
学校だより29号
実力テストで始まる3学期
1月10日(火)
今日は全学年で実力テストがありました。その学期に学習した内容を確認する定期テストと違って、範囲も広く内容も難しいのが実力テストです。
普段どのくらい復習等の自主学習を行っているか、学習内容がどのくらいで身についているかを測ることになります。また、3年生はこれから体験する入学試験の準備にもなります。わかったところ、わかっていないところを把握して、普段の自主学習に生かせるようにしていきたいと思います。
3学期始業式
2学期終了
クリスマスコンサート
12月23日(金)
昨年に引き続き、今年も山武中学校年末恒例吹奏楽部によるクリスマスコンサートが行われました。
外の駐輪場の広場で行う予定でしたが、今日は朝からあまりに風が強かったため、急遽体育館で行うことになりました。
帰りがけや部活動の活動前にたくさんの生徒たちが集まってくれました。また、吹奏楽部の保護者のみなさんにもおいでいただき和やかなコンサートとなりました。
クリスマスメドレーやディズニーの曲が流れると集まった生徒や先生、保護者から手拍子が起こりました。特に2年生の生徒たちはステージのすぐ前で大きな拍手を送ってコンサートを盛り上げてくれました。
学校だより27号
学校だより25・26号
学校だより24号
学校だより23号
第4回学校運営協議会
学校だより22号
歯科教室
12月9日(金)
1年生を対象に、山武市健康支援課の保健師の方が歯周病や虫歯にならない歯の磨き方について生徒たちに教えてくださいました。
虫歯をほっておくとどうなるかや歯が生え変わっている中学生の今きちんとしたブラッシングを覚え健康な歯を維持することが生涯にわたって幸せな生活するために大切なことについて説明を受け、その後、正しいブラッシングの仕方について実際に教えていただきました。
職場体験学習プレテーション
12月9日(金)
2年生が先月行った職場体験学習を、グループごとに分かれて他の生徒に向けてプレゼンテーションを行いました。地域のたくさんの事業所に御協力いただき職種・事業所は40カ所を越えました。
体験が終わってから、生徒たちは自分たちでそれぞれの職業や事業所について、やりがいや大変なこと、中学生の今やっておいてほしいことなど、インタビューした内容をパワーポイントでまとめて説明しました。
計画を立て実際に体験し、それをまとめてプレゼンテーションするという学習は、生徒たちの「考える力、判断する力、情報を操作する力、人に伝える力」などを育てることができます。
今回の学習に御協力いただいた地域の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
思春期教室
12月5日(月)
2年生を対象にして山武市健康保健課が思春期教室を実施してくださいました。
昨年度と同じく了徳寺大学県個科学部看護学科の大澤教授においでいただいて、体育館で行われました。
思春期の時期には個人差があること、2次成長期の男子と女子の身体の変化について、妊娠から出産までの過程などについてわかりやすくお話がされました。
また、赤ちゃん人形を使っての保育体験では抱っこの仕方などについて学ぶことができました。
一人一人の命の大切さ、かけがえのなさについて考えることができた時間でした。
学校だより21号
書き初め練習会
11月29日(火)
今週から国語科の授業で書き初めの練習会を行っています。
1年生は「初日の出」2年生は「明るい世界」を書きます。3年生はそれぞれ希望出展になりますが「早春の青空」となります。
1、2年生は体育館で集中して真剣に太筆を使って書き初め練習に取り組んでいました。