topic
立腰講演会
3月13日(月)
ゆめカイロプラクティック医院の長根院長さんを初め5人のカイロプラクティックの施術をされている先生たちにおいでいただき、姿勢を整えることの大切さについて教えていただきました。
心身ともに成長途中にある生徒たちですが、猫背になっていたり、身体が曲がった状態で机に座って授業を受けている生徒が多く見られます。
今回の講演会では、「立腰」(=腰を立てる)して姿勢をよくすることで集中力を高め、身体だけではなく心の成長にもつながるということを教えていただきました。
何人かの生徒がモデルとなり、姿勢のチェックの仕方を学んだり実際に首や骨盤の調整をする様子を見たりすることで、自分の身体の様子を振り返り正しい姿勢についてj考えることができました。
最後に腰痛のある2年生の古川先生も体のチェックと骨盤の調整をしていただき、バランスの取れた姿勢になることができました。
卒業証書授与式
3月8日(水)
たいへん暖かく気持ちの良い春の日に、山武市の鈴木教育委員様の御臨席のもと、101名の生徒に卒業証書が手渡されました。
3年ぶりに全校生徒が体育館に集まっての卒業式となり、保護者の方もたくさんおいでいただいて、温かい雰囲気のなか卒業式が行われました。
2年生の鈴木さんが心のこもった送辞を述べ、在校生が「大切なもの」を合唱して3年生へ感謝の気持ちとこれからの決意を伝えました。そして、これに応えて卒業の今の気持ちを答辞にした卒業生の言葉と「群青」の合唱は、旅立ちの喜びと別れの寂しさを感じさせました。
式後に3年生が「いのちの歌」を合唱し、在校生、家族、教職員へ感謝の気持ちを伝え、会場全体が祝福の雰囲気に包まれ卒業式を終えることができました。
そのあと、学級に戻り最後の学活を行い3年生は春の日差し中へ旅立っていきました。
みなさんの前途がますます輝くことを祈念しております。ご卒業おめでとうございました。
三年生を送る会
3月2日(木)全校生徒が体育館に集まって「三年生を送る」を実施しました。
今回は1,2年生が「クイズで3年間の様子を振り返る」という企画でした。
漫才や劇、ダンス、クイズ。そして、学年ごとの合唱。生徒たちが3年生にアンケートをして問題や内容を考えました。当日は3年生がクイズに参加して一緒に大いに楽しむことができました。ICT機器の操作以外は司会進行もすべて生徒たちが行いました。
クイズの間には学年ごとの合唱を行いました。
1年生は「空高く」
2年生は「ありがとう」
でした。
各学年とも3年生への感謝の気持ちと卒業を祝福する気持ちを届けることができました。
また、3学年の先生たちが職員劇とオリジナルの「ありがとう~そしてさよなら~」を披露し、拍手喝さいを浴びました。
そして、最後は3年生がお礼の気持ちを込めて、
「友~旅立ちの時~」を合唱しました。
時間は予定よりかかりましたが、楽しくあっという間の送る会でした。
なお、会に先立ち、3年生が「山武市魅力度アッププレゼン」で提案したネクタイをつけて、市長さんと副市長さんがお祝いに駆けつけていただきました。本当にありがとうございました。
卒業式練習開始
2月24日(金)
一昨日公立高校の入試が終わり、今日3年生が久しぶりに登校してきました。
今日からは3月8日の卒業へ向けた準備が始まります。
卒業式や合唱の練習、学年でのレク、学級での活動、3年生を送る会。どれも、義務教育最後の活動となります。
学年主任からは「新型コロナ感染症に影響されない、新生山武中学校で行われる初めての卒業式をみんなで作り上げよう」という話が生徒たちにされました。
公立高校入学選抜検査
2月21日(火)22日(水)に公立高校の入学者選抜検査が行われました。
新型コロナやインフルエンザに感染する生徒もなく、予定通り検査を受けることができました。二日間とも天気は良かったのですが気温が低く、寒さ対策をしての受検となりました。
また、この二日間に1・2年生は3学期の定期テストを行いました。先週の自主学習に参加する生徒もたくさんいて、3年生に負けず熱心に学習に取り組む姿が見られました。
なお、公立高校の検査の結果発表は3月3日、9時からとなります。
学校だより32号
1年生職業学習会
2月10日(金)
5・6時間目に、1年生が職業学習会を行いました。
生徒の職業観を育てるというキャリア教育の一環の授業で、空港関係(NAA・ANA)・小学校教諭・保育士・パティシエなど10業種の方においでいただき、仕事の内容ややりがいなどについて生徒と話をしながら説明をしていただきました。
教室ごとではありますが、屋台村方式にして一人がいくつかの仕事のお話を聞くことができるようにしました。
専門家の大人の方からのお話に、生徒たちは刺激を受け、仕事をする大人のかっこよさに憧れ働くことの意味を考えるきっかけになったようです。
今年の山武中学校の教育目標は「自立した人間を育てる」です。義務教育の出口である中学校で、生徒たちが働くことについて学習し、自立した大人になるための生き方について学ぶ大切な2時間となりました。
来年度の全国学力学習状況調査へ向けて
2月7日(火)
令和5年度の全国学力学習状況調査では英語のテストもあります。そこで、その事前練習として千葉県からから、すべての中学校2年生がヘッドセットを使ってのリスニング練習を行うようにとの指示がありました。
ヘッドセットの数が全員分はないので、クラスごとに時間を決め、その半分ずつリスニングの練習問題に取り組みました。
ヘッドセットをしているので、他の生徒のスピーキングが邪魔にならず的確に英語を聞き取り発音していました。
来年度は4月18日(火)に全国学力学習調査を行う予定です。
学校だより31号
学校だより30号
千葉県新型コロナウイルス感染対策本部から
千葉県新型コロナウイルス感染症対策本部から、新型コロナウイルス感染症のレベルの移行について、通知がありました。新型コロナウイルス感染症の感染状況や医療ひっ迫の状況等を評価するためのレベルについて、病床使用率等の上昇が続いており、保健医療の負荷の状況、社会経済活動の状況、感染状況、近隣都県の感染状況等を勘案し、総合的に判断した結果、「レベル2」から「レベル3」に移行しました
私立高校受験開始
1月17日を皮切りに私立高校の入学試験が始まりました。いよいよ受験の始まりです。17日の朝はたいへん寒く、生徒たちも防寒着に身を包んで試験会場に向かいました。今まで準備してきたことを悔いなくしっかりと発揮してきたことと思います。
これから始まる進路決定の約1か月。最後は来月の公立高校の入学検査です。新型コロナ感染症やインフルエンザなどの病気にかからないように、体調に気を付けて乗り切ってほしいと思います。
新入生説明会
1月18日(水)
本日、午後から来年度の新入生と保護者対象の入学説明会を行いました。寒い中でしたが、多くの児童保護者に集まっていただきました。
「教育課程、学校行事、部活動、生徒会活動、集金計画、入学式、PTA活動」について説明しました。今まで3年間は児童を集めての説明はしませんでした。そのため今回はできるだけ児童にもわかりやすい内容にしての説明となりました。また、児童の皆さんが中学校に憧れをもって入学してもらえるように2学年の生徒が「空は今」の合唱を披露しました。
入学まであと2カ月、中学校では生徒、教職員一同が元気に登校する1年生を待っています。
ちばっ子まなびの未来デザインシート調査
1月16日(月)
千葉県は、「学力向上」施策として「ちばっ子学力向上総合プラン」(学びの未来づくりダブルアクション+1)に取り組んでいます。そして、その施策のPDCAサイクルの作るために、公立の小学生(3~6年生)と中学生(1~2年生)に「社会で求められる学力」を想定した問題を実施しています。
本校では16日の午前中に1年生、午後に2年生が問題に取り組ました。紙のテストではなく、タブレットを使っての回答になるため、事前の準備や丁寧な説明を行いながらの検査となりました。初めてのことに戸惑いながら取り組みました。
学校だより29号
実力テストで始まる3学期
1月10日(火)
今日は全学年で実力テストがありました。その学期に学習した内容を確認する定期テストと違って、範囲も広く内容も難しいのが実力テストです。
普段どのくらい復習等の自主学習を行っているか、学習内容がどのくらいで身についているかを測ることになります。また、3年生はこれから体験する入学試験の準備にもなります。わかったところ、わかっていないところを把握して、普段の自主学習に生かせるようにしていきたいと思います。
3学期始業式
2学期終了
クリスマスコンサート
12月23日(金)
昨年に引き続き、今年も山武中学校年末恒例吹奏楽部によるクリスマスコンサートが行われました。
外の駐輪場の広場で行う予定でしたが、今日は朝からあまりに風が強かったため、急遽体育館で行うことになりました。
帰りがけや部活動の活動前にたくさんの生徒たちが集まってくれました。また、吹奏楽部の保護者のみなさんにもおいでいただき和やかなコンサートとなりました。
クリスマスメドレーやディズニーの曲が流れると集まった生徒や先生、保護者から手拍子が起こりました。特に2年生の生徒たちはステージのすぐ前で大きな拍手を送ってコンサートを盛り上げてくれました。
学校だより27号
学校だより25・26号
学校だより24号
学校だより23号
第4回学校運営協議会
学校だより22号
歯科教室
12月9日(金)
1年生を対象に、山武市健康支援課の保健師の方が歯周病や虫歯にならない歯の磨き方について生徒たちに教えてくださいました。
虫歯をほっておくとどうなるかや歯が生え変わっている中学生の今きちんとしたブラッシングを覚え健康な歯を維持することが生涯にわたって幸せな生活するために大切なことについて説明を受け、その後、正しいブラッシングの仕方について実際に教えていただきました。
職場体験学習プレテーション
12月9日(金)
2年生が先月行った職場体験学習を、グループごとに分かれて他の生徒に向けてプレゼンテーションを行いました。地域のたくさんの事業所に御協力いただき職種・事業所は40カ所を越えました。
体験が終わってから、生徒たちは自分たちでそれぞれの職業や事業所について、やりがいや大変なこと、中学生の今やっておいてほしいことなど、インタビューした内容をパワーポイントでまとめて説明しました。
計画を立て実際に体験し、それをまとめてプレゼンテーションするという学習は、生徒たちの「考える力、判断する力、情報を操作する力、人に伝える力」などを育てることができます。
今回の学習に御協力いただいた地域の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
思春期教室
12月5日(月)
2年生を対象にして山武市健康保健課が思春期教室を実施してくださいました。
昨年度と同じく了徳寺大学県個科学部看護学科の大澤教授においでいただいて、体育館で行われました。
思春期の時期には個人差があること、2次成長期の男子と女子の身体の変化について、妊娠から出産までの過程などについてわかりやすくお話がされました。
また、赤ちゃん人形を使っての保育体験では抱っこの仕方などについて学ぶことができました。
一人一人の命の大切さ、かけがえのなさについて考えることができた時間でした。
学校だより21号
書き初め練習会
11月29日(火)
今週から国語科の授業で書き初めの練習会を行っています。
1年生は「初日の出」2年生は「明るい世界」を書きます。3年生はそれぞれ希望出展になりますが「早春の青空」となります。
1、2年生は体育館で集中して真剣に太筆を使って書き初め練習に取り組んでいました。
2学期定期テスト
11月17日(木)18日(金)
2学期の期末テストが行われました。
17日は英語・国語・数学、18日は理科・社会・保健体育・技術が行われました。生徒たちは目標と計画を立てて復習に励み当日のテストを受けることができました。
生徒会役員認証式
11月10日(木)
1時間目を使って、体育館に生徒全員がそろっての生徒会役員認証式を行いました。
丸山選挙管理委員長の挨拶のあと、旧役員に校長から感謝状が渡されました。役員・委員会委員長からはそれぞれの活動への協力について、生徒全員への感謝の言葉が述べられました。
そのあと、石田新生徒会会長が役員を代表して誓いの言葉を述べ、任命書がそれぞれに渡されました。
新役員、委員長、部長に山武中学校の新たな伝統「気づき考え行動する生徒会」を引き継いでいってほしいと思います。
第3回学校運営協議会
11月4日(金)
今年度第3回目の学校運営協議会が行われました。
協議会に先立ち、委員のみなさんには6時間目の授業を参観していただきました。協議会が発足して初めて生徒の様子を見ていただきましたが、委員のみなさんからは「先生と生徒のコミュニケーションがよくとれている」や「電子黒板の授業を2学期から始めたのに上手に活用されている」というご意見をいただきました。
今回は12名の委員が参加していただきました。学校の様子についてやサポート隊の今後の活動の仕方、また、来年度の教職員の任用要望について意見が交わされました。
第4回は、令和5年2月20日(月)を予定しています。
令和4年度山武中学校合唱コンクール「Aim for the higest ~さらなる高みへ~」
10月28日(金)
山武中学校合唱コンクールが行われました。
会場は東金文化会館。
今年のスローガンの「Aim for the highest ~さらなる高みへ~」は3Bの西沢さんが提案し、パンフレットの表紙は
3Aの伊藤さんが書いてくれました。
当日の朝、会館までの生徒を送るバスが急遽変更になるというトラブルが発生し、1年生と2年生の半分の生徒が先に会館に行って開会式と1年生の学年発表を行ったあと、後発の2年生と3年生が到着して全校でのコンクールが始まりました。
1年生は明るく楽しく元気な歌声、2年生は学級のパワーと一人一人の成長を感じさせるハーモニー、そして、3年生は難しい曲への挑戦や学級でのいろいろな困難を克服した感動の合唱を披露しました。
(1年生全体合唱 翼を広げて)
3年生はコロナ禍の影響で昨年までの2年間は、学校の体育館での合唱コンクールでした。1年生の時はクラス縦割り、昨年度は体育館に二学年、多目的室(オンライン)で一学年の発表鑑賞となって、全員そろっての合唱コンクールは初めての体験でした。もちろん、東金文化会館大ホールでの発表や鑑賞も初めてのことでした。
(2年生全体合唱 空は今)
(3年生全体合唱 あなたへ―旅立ちに寄せるメッセージ)
コンクールでは金賞や優秀賞をつけることになります。しかし、中学校で合唱コンクールを行ううえでもっと大切なことは歌の得意な子や苦手な子がみんなで一緒になってクラスの合唱を作り上げることです。
コンクールに向けて自由曲の選定、指揮者や伴奏者の決定など夏休みより前から、歌声委員を中心に準備練習を行ってきました。もちろんどのクラスも最初から順調に練習が進んだわけではありません。むしろ、意見の食い違いや意欲の温度差を乗り越えて、ホールに立ったのです。
3年の歳月を越え、再び東金文化会館での歌声を響かせた山武中学校の生徒たちの瞳はみな輝いていました。
今回合唱コンクールを行うにあたり、保護者や地域の皆様から多大な御支援と御協力をいただきました。心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
合唱練習の風景
10月27日(木)
明日は合唱コンクール。放課後帰りの会で各クラスが熱のこもった練習をしています。
(3年生の練習風景)
特に3年生は最後のコンクール、中学生として最初で最後の「東金文化会館大ホール」での発表となります。
課題曲は「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」。
自由曲はA「十字架(クルス)の島」B「僕のこと」C「プレゼント」です。
3年間で乗り越えてきたいろいろなこと、一人一人が学級や学年、学校のみんなのために頑張ったことを思い出しながら、歌声を発表します。
(1.2年生の交流合唱練習風景)
地域の方は残念ながら今回も参観は見合わせていただいていますが、山武中学校の生徒たちの頑張りを応援していただけると幸いです。
特別支援教育推進大会
10月20日(木)
例年、秋になると500人を超える山武郡市内のすべての小中学校の特別支援学級の児童生徒が東金アリーナに集まって、走ったりダンスを楽しんだり担当地区の出し物を鑑賞したりする山武郡市特別支援教育振興スポーツ大会が行われていました。
ここ2年はコロナ禍により集まっての大会は行われませんでした。そこで、今年はオンラインですべての学校をつないで、特別支援教育推進大会と名前も新たに児童生徒が楽しめる内容で行いました。
担当地区の児童や生徒が先生と一緒に考えたクイズやダンスに画面を見ながらみんなで参加しました。山武中の生徒たちも、小学校の時の友達の姿や先生を画面に見つけるとうれしそうにしていました。
合唱コンクールリハーサル
10月12日(水)
1,2年生の合唱コンクールに向けてのリハーサルが行われました。会場での移動の仕方や並び方、発表の時の注意点などが説明された後、学年合唱、学級合唱(課題曲のみ)が行われました。
今は各クラスで音取りや音合わせの練習の最中なので完成とはいえませんが、どのクラスも緊張した様子で歌声を披露しました。3年生はすでに9月に1回目のリハーサルを行い来週2回目を行います。
10月28日(金)に東金文化会館でのコンクールを予定しています。3年ぶりの文化会館題ホールでの披露ということで生徒も先生たちも張り切っています。当日の感動の歌声を期待しています。
生徒会役員選挙・立会演説会
10月7日(金)
5.6時間目に生徒会役員の選挙が行われました。選挙管理委員長を務めたのは3年C組丸山さん。進行は同じく3年C組の綿貫さんが行いました。
今回も全員が一堂に会して立会演説会を行うのは難しいため、選挙管理委員会の生徒と立候補者が体育館からオンラインで演説会を行いました。
各クラスではそれぞれの立候補者の公約や学校をよくしたいという思いを受け止めようと真剣に聞く姿が多く見られました。
その後、市の選挙管理委員会からお借りしてきた投票所で使っている本物の記載台と投票箱を使って記入・投票を行いました。
現生徒会役員からの引継ぎは1ケ月ほど先になりそうですが、新生徒会役員になった皆さんは山武中学校の生徒が明るく楽しく元気に過ごすことができるように今までやったことのない新たなことにチャレンジしていってほしいと思います。
第1回英語検定
9月30日(金)
山武市では、グローバル教育の一環として中学校卒業までに3級以上合格者を生徒の半分以上にするという目標を立てています。そのため、中学生の英語検定の検定料を年間で1回分補助しています。
本日、本校でも多くの生徒たちが5級から2級までの検定試験に挑戦しました。
学校だより18号
学校だより17号
学校だより15号
新人戦始まる
9月17日(土)から行われた野球、バスケットボール、陸上競技の試合を皮切りに秋季大会(新人戦)が始まりました。その名の通り新チームになって初めての公式戦です。
今後、24日からは卓球、ソフトテニス、バレーボールも大会が始まり、来週はサッカー、剣道、柔道の試合が予定されています。各部とも夏休みから練習してきた成果を発揮して楽しんで試合に臨んできてほしいと思います。
1年生親子美化活動
9月16日(金)
フリー参観の行われた午後から、1年生の保護者の皆さんが生徒たちと一緒に草取りなどの美化作業に取り組んでいただきました。
生徒たちはグラウンドの草を抜いたり、草を集めて草捨て場まで運んだり、普段の授業以上に一生懸命に活動することができました。また、お母さんやお父さんと一緒に仲良く活動する姿があちこちに見られました。
1時間程度の美化活動のあとはトラックやグランウンドの周辺が見違えるようにきれいになりました。
1年生の保護者のみなさん、午前中はフリー参観、午後は美化活動に参加いただき本当にありがとうございました。
フリー参観
9月16日(金)
3・4校時にフリー参観を行いました。今回は2学期になって電子黒板が導入されての授業だったので、保護者のみなさんも興味をもって参観していただいたようです。
また、3年生は昨年社会科の授業で市の職員の方に発表した「山武市魅力度アップ大作戦」をブラッシュアップして、松下市長、上大川副市長、内田教育長様を中学校にお迎えしプレゼンテーションを行いました。その他にも山武市からは中村産業振興部長さんたちにもおいでいただき、3年生のプレゼンテーションを聞いていただきました。
市の名産である山武杉やイチゴの活用や子育て支援の充実など、生徒たちは自分たちで調べて提案をすることができました。生徒たちにとって緊張のプレゼンとなりましたが、調べて考えてまとめて発表するという、まさにアクティブラーニングとなりました。
教育実習生 授業
9月15日(木)
今週から英語と栄養教諭の教育実習生が二人、山武中で実習に取り組んでいます。
今日は、栄養教諭を目指す実習生の授業が1年B組で行われました。
生徒は自分が考えたメニューを給食の献立表を使って栄養分類について調べ、バランスを考えた食事の大切さについて学習することができました。
電子黒板を使っての授業開始
9月5日(月)
今週から、電子黒板を使っての授業が始まりました。生徒たちの反応も上々のようです。
避難訓練
9月1日(木)
始業式のあと、避難訓練を行いました。
1学期に、地震の避難訓練、不審者対応の避難訓練を行ったので、今回は火災の避難訓練を行いました。
火災発生時の煙が充満する様子やその時に気をつけることなどを事前学習で学んだあと、グラウンドへ避難をしました。安全担当からは京都のアニメーション作成会社の火災や8月の九州市小倉の旦過市場での火災など、多くの人が生活する中での避難難しさについて話がありました。
2学期始業式
2学期始業式が行われました。コロナ対策として今回もオンラインでの始業式となりました。
初めに、学年の代表生徒が2学期の抱負を述べました。カメラの前で緊張した様子でしたが、考えてきたことをみんなにしっかりと伝えることができました。
1年生は「あいさつをしっかりとする・中学生としての自覚を高める・学習に対して積極的なに取り組む」
2年生は「目標を立てた生活をする・行事や委員会で前に立ち後輩の見本となる」
3年生は「積極的に授業に参加する・単元テストや小テストへの取り組みを習慣化し継続する・人として成長する」
総合体育大会の結果
7月10日の野球を皮切りに始まった総合体育大会、コンクールですが、今週で県大会の結果まで出ました。
3年生はコロナ禍によって今までと全く同じ同じ練習や活動ができてはいませんでしたが、3年間続けてこられたのは、本人の頑張り、先生や保護者の方の支援、そしてなにより仲間の存在や協力が大きかったと思います。
どの部活動の生徒たちも「やり切った」という気持ちで最後の大会を終えることができました。
3年生はこれからの進路選択に向けて、1・2年生は新たに始まる活動に向けて、精一杯挑戦していってほしいと思います。