山武中学校のOne Scene
第3回学校運営協議会の開催
2月18日(火)、第3回学校運営協議会(コミュニティー・スクール)を本校で開催しました。
今年度の学校評価アンケートの結果や本協議会の今後の活動、山武中学校の次年度の経営の方向性等について
話し合われました(熟議)。
各委員の皆様からは、建設的な御意見を頂戴することができました。ありがとうございました。
【内容】 | ~報告~ | |
---|---|---|
〇学校から | ・英語検定取得状況 ・部活動の結果 ・卒業後の進路希望状況 ・いじめ、長欠者の状況 ・働き方改革 |
|
~議事~ | ||
〇学校評価(後期)から 〇学校運営協議会の成果と課題 〇次年度の学校運営の方向性 |
||
~その他~ | ||
〇特色ある学校づくり | ・わかりやすい学習評価 ・キャリア教育の推進(確かな学力の定着) ・5時間授業の推奨 ・行事の平日開催 ・部活動の地域移行 |
※詳細については、ホームページに掲載してあります「CS(コミュニティースクール)だより」をご確認ください。
卒業式に向けて
1・2年生合同で、卒業式に向けての歌練習をおこないました。
各パートに分かれて、一生懸命取り組む姿が見られました。
3学期期末テスト
1・2年生は、2月18日(火)・19日(水)の2日間、3学期の期末テストを実施しました。
それぞれ目標に向けて学習計画を立てて取り組みました。
18日(火)・・・国語、数学、社会、技術、家庭
19日(水)・・・理科、英語、音楽、保健体育
1年生 | 2年生 |
男子バレーボール部の活躍
本校の男子バレーボール部が、県秋季大会ベスト8の結果が評価され、
船橋市立船橋高等学校から2月15日(土)に開催された大会に招待されました。
各地区の代表チームとの試合、接戦の試合ばかりでした。 (市立船橋高等学校体育館) |
||
試合を重ねるごとにチームワーク力がアップ 15日(土)に参加した16チーム中、見事「優勝!」 |
「キャリア教育」千葉大生と学ぼう
1月30日(木)、日本語教室で学んでいる生徒を対象に、「『好き』を生かせる仕事を一緒に考えよう」のテーマで、
千葉大の学生さんたちと一緒に将来について考える授業を開催しました。
講師 | 千葉大学国際教養学部教授 福田 友子 先生 他3名 | |
サポート | 千葉大学の生徒 17名 |
ワークショップ (大学生と学ぶ本校の生徒) |
新入生説明会の開催
1月29日(水)本校体育館において、来年度の新入生とその保護者を対象とした説明会を実施しました。
入学後の学習面や生活面について、中学校側から説明をさせていただきました。
また、会終了後には部活動を見学していただきました。
1・2年生からの合唱
3年生、高等学校の入学試験がスタート
1月17日(金)から、県内私立高等学校入学者選抜(入試)が始まりました。なお、公立高等学校の一般入学者選抜は、2月18日・19日を予定しています。写真は、最寄りの駅で3年生を激励している職員と試験会場に向かう生徒の様子です。
JR日向駅
3学期始業式
1月6日(月)、体育館で3学期始業式を行いました。
先週末から気温が低かったため、朝からストーブ等を準備し、また、インフルエンザ等の感染防止対策から、左右・前後の間隔を開けて整列させ、新年はじめの式を行いました。式では、各学年の代表生徒から、「3学期の抱負」について発表し、校長先生からは、4月から1年生は「学校の核」となるために、2年生は「学校のリーダー」となるために、そして、3年生は「自己決定した道に自信をもって歩き始める」ために、それぞれ3学期を大切に過ごしてほしいことについて、お話がありました。
体育館 | 校長先生 |
2学期終業式
12月24日(火)、本校の体育館において2学期の終業式を行いました。式では、各学年の代表から、「2学期を振り返って」について、それぞれ成長した点や3学期に向けての改善点等を確認することができました。また、校長先生からは、新年を迎えるにあたって、「目的」と「目標」について、お話がありました。
体育館「各学年代表生徒」
書初め
国語科で書初めが始まりました。
1年生「今年の夢」
2年生「新しい時代」
3年生 「早春の青空」
[多目的室 1年生] |
2学期が始まりました!
9月3日(火)6校時、2学期の始業式をオンライン配信で行いました。式では、各学年の代表生徒から「2学期の抱負」について、それぞれ発表がありました。校長先生からは、「個性が発揮できる学校にしよう」ということで、個性を発揮できる学校とはどのような学校か、そのために大切にしてほしいことについて話がありました。
[2年B組] | [学年代表] |
桜舞う入学式
4月10日(木)、山武中学校に89名の新入生が入学しました。呼名では、堂々としっかり返事をすることができました。落ち着いた態度はとても立派でした。また、新しく2・3年生に進級した在校生も新入生を迎えるために、前日の清掃や教室の飾りつけ等の準備を雨にもかかわらず、一生懸命取り組みました。式では、「COSMOS」を合唱し、先輩として素晴らしい歌声を新入生に披露してくれました。
[歓迎の言葉]
令和6年度がスタートしました
令和6年4月8日(月)、山武市立山武中学校の令和6年度がスタートしました。正門脇の道路沿いに咲く桜の花々は、私たち山武中生を応援してくれているかのように咲いていました。
本日、着任式、1学期始業式を行い、新たに11名の先生方をお迎えし、新たな気持ちで出発することができました。
[始業式] | [正門脇の桜並木] |
感動の卒業証書授与式
3月7日(木)、第5回卒業証書授与式を挙行しました。鈴木 智子 山武市教育委員会教育委員をはじめ、11名の御来賓、多くの保護者の皆様においでいただき、厳粛かつ盛大な式となりました。
今回の式では、「自ら考えて『考動』する式」にしようと、号令のない式を卒業生と在校生でつくり上げることができました。
また、116名の卒業生一人一人に校長から卒業証書が手渡され、卒業の歌では「いのちの歌」、閉式の言葉の後の旅立ちの歌では、「群青」を立派に歌い上げ、まさに感動の卒業式となりました。
体育館 | 校長先生 |
新入生入学説明会を開催いたしました
令和6年1月18日(木)に新入生とその保護者の皆様においでいただき令和6年度の新入生入学説明会を開催しました。落ち着いた態度で参加する新入生の様子は、とても頼もしく思えました。
2年生は新入生に向けて合唱を披露しました。2年生も新入生を迎える心の準備をする機会となりました。
私立高等学校入学試験がスタート
1月17日(水)から、県内の私立高等学校の入学試験が始まりました。朝、最寄りの駅で
受験会場に向かう3年生を激励している様子です。
「がんばれ 山武中3年生!」
避難訓練(火災)の実施
火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は、災害が「いつ起こっても対応できるように」ということを再確認するために、いつ実施するか等については、詳細を事前に生徒へ連絡せず、事前指導、訓練を2日間に分けて実施しました。
1 事前指導 1月 9日(火)
・校内のどこにいても対応できる準備
・火災による避難の仕方の確認
2 避難訓練 1月11日(木)
・学級担任以外(教科担任)の職員が、安全・安心な場所まで誘導
・反省
[避難 昇降口付近]
|
[安全な場所に集合 グラウンド]
|
令和5年度3学期がスタート
1月9日(火)本校の体育館で、3学期始業式を落ち着いた雰囲気のもと行うことができ
ました。式の前には能登半島地震で亡くられた方々に対し、全校で黙祷を行いました。
[始業式 校歌合唱]
始業式終了後には、劇を取り入れた形で先生方から全校生徒に対し『スマートフォン・ネット等の
正しい使い方』についての講座を開き、再確認をしました。
[先生方が実演して行った講座]
山武郡市PTAバレーボール大会優勝
10月7日(土)、東金アリーナを会場に「令和5年度山武郡市PTAバレーボール大会」が開催されました。山武中・日向小・睦岡小合同チームは、日頃の練習の成果を発揮し、見事優勝することができました。
[決勝戦] | [優勝トロフィー] |
正門前の道路が整備されました
9月1日金曜日、2学期が始まりました。多目的グランド駐車場から正門前までの道路が、夏休み中に市や地域の方々の協力のもと、安全に歩行できるように整備されました。 引き続きお子様の送迎の際 の正門付近の左折(右折禁止)にご協力くださいますようお願いします。