校長室より

校長室より

児童会役員ありがとう集会

3月5日(水)児童集会ありがとう集会を行いました。

今年度、児童集会を企画・運営したり、学校をよりよくするためにどうしたらよいかを考えたりして、活動してくれた児童会役員の引継ぎ式を兼ねた集会を行いました。

これまでの児童会役員の活動を見て、全校の児童一人一人が「蓮沼小学校を明るく元気な学校にしたい。」と思ってくれることを願っています。

6年生を送る会

3月4日(火)6年生を送る会を行いました。

子ども達は卒業生のために今日まで感謝の気持ちを伝えようと練習に取り組んできました。

当日は5年生が運営を担い、舞台の調節、司会、照明など一人一人が分担した役割を責任をもって行い、6年生を送る会を無事に成功させました。

3月4日で6年生は卒業まで11日となりました。

残りわずかな小学校生活、卒業生にはたくさんの思い出を作ってほしいと思います。

6年生入場

 

全校合唱 

 

1年生の発表「生きる~6年生ありがとうバージョン~」

 

2年生の発表「ありがとうの花」

 

3年生の発表「小さな世界からのメッセージ」

 

4年生の発表「6年生の思い出再現してみた!」

 

5年生の発表「6年生の心つかんじゃうぞ♡」

 

6年生の発表「火曜日から早起き~下学年にきいてみました」

 

 

6年生を送る会にむけて

千葉県標準学力検査が終わり、6年生を送る会にむけての練習が本格的に始まりました。

写真は3年生の練習の様子です。

発表内容はまだ秘密ですが、一生懸命6年生に感謝の気持ちを伝えようと練習に取り組んでいます。

今年度も5年生が6年生を送る会の進行・運営を担当します。どの児童も6年生から蓮沼小のよい伝統を受け継ぎ、一つ学年が上にあがる意識を高めてほしいと思います。

 

千葉県標準学力検査を実施

 2月19日(水)、20日(木)千葉県標準学力検査(通称:学力テスト)を実施しました。

 この検査は、1年間の学習の習熟度を確かめる検査です。テストの点数だけでなく、結果の分析・考察をすることで定着度などを把握し、今後の指導に活かすことを目的としています。

 今回の結果を受けて、各学年児童の得意なところや苦手としているところを分析し、今後の学習指導に役立てようと考えています。 

 1・2年生は国語と算数、3年生以上は国語、社会、算数、理科、更に5・6年生は外国語のテストが加わり、2日間に分けて実施しました。

 子ども達は、真剣な表情で問題を解いていました。

 

 

 

6年生インタビュー開始

2月14日(金)より、6年生の卒業インタビューが始まりました。

2人ずつ給食の時間に放送室に来てもらい、名前、中学校で頑張りたいこと、全校の皆へのメッセージなど、インタビューに答えてもらいます。

「勉強でわかならないことはしっかり学習しましょう。」「仲良く過ごしてください。」などの全校へのメッセージが送られました。

もうすぐ、卒業式。6年生も楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。