校長室より
5、6年生プール清掃
水泳学習にむけて、5・6年生がプール清掃を行いました。
1年間使わなかったプールは、かなり汚れていましたが、清掃後にはとてもきれいになりました。おかげで全校が楽しく水泳学習ができそうです。
5・6年生の皆さん、お疲れ様でした!そしてありがとうございました!
救命救急法講習(学校間連携)
6月12日(木)、消防署の方を講師としてお招きし、近隣の小中学校4校の教職員が本校に集まり、救命救急法の講習を実施しました。
救急救命法とは、人が緊急な状況に陥った際に、その命を救うために行う応急手当の知識や技術のことです。
心肺蘇生法(CPR)やAEDの使用などが含まれます。
小学校は、これから水泳学習が始まります。
救急車を呼ぶ事態が起こらないことが一番ですが、もしもの時に備え、教職員全員がその知識と技能を身に付けることが大切になってきます。
全校集会「いじめ0(ゼロ)集会」
6月12日(水)に全校集会「いじめ0集会」を行いました。
はじめに全校合唱「すてきな友達」を歌い、児童代表あいさつがありました。
「(一部抜粋)みんなでいじめゼロについて考え、自分の言葉や行動を見直し、蓮沼小の児童全員で、楽しい学校生活にしていきましょう!」
次に「いじめをしない・させない・許さないために各学級で考えた「いじめ0宣言(スローガン)」を発表しました。
最後に全校縦割り班を作り「いじめについて考えよう」というテーマでグループ協議を行いました。
今回の集会で終わることなく、普段の生活から蓮沼小からはいじめを出さない風土をつくっていきたいと思います。
【各学級スローガン発表】
【全校縦割り班で協議「いじめについて考えよう!」】
6年生租税教室
6月11日(水)6年生が山武市役所収税課の方を講師にお招きし、租税教室を行いました。
税金については、その用途や税率の引き上げ等がニュースで取り上げられることも非常に多いですが、「税金とは何か。」「税金はなぜあるのか。」「税金はどのように使われているのか。」「税金がなかったらどうなるか。」など、税の仕組みや税が社会に果たす役割について詳しく教えていただきました。
4年生人権教室
6月9日(月)4年生が人権擁護委員の方を講師としてお招きし、人権教室を行いました。
はじめに、「人権」という言葉の意味について考えました。次に、「プレゼント」という教材を通して、いじめについてみんなで考えました。「いじめは、絶対にいけないこと」という意識をもち、今いる友達やこれから出会う友達を大切にしてほしいと思います。