校長室より

校長室より

ワンポイント避難訓練実施!

 2月12日(水)にワンポイント避難訓練を実施しました。

 児童には週のはじめに、今週どこかの時間でワンポイント避難訓練があることは知らせました。

 そして、その時どういう行動をすべきか考えさせました。

 また、9月に地震を想定した避難訓練(シェイクアウト訓練)を思い出させました。

 【身を守る3つの基本行動】

 ワンポイント訓練は、昼休みの時間に実施しました。

 皆、素早く低い姿勢で頭を守り、動かずにいました。

3・4年生読み聞かせ(地域連携)

3・4年生は2月7日(金)地域の読み聞かせボランティアの方に来校していただき、「防災(地震)」について合同で読み聞かせをしていただきました。

実際にあった出来事をもとに作られた物語でした。

本の中にあった「自分の命は自分で守る」ことの大切さが伝わる読み聞かせでした。

  

地域と連携した児童集会

2月6日(木)児童集会を行いました。

計画委員の子ども達が計画・運営し、蓮沼かるたや全校大玉おくりを行いました。蓮沼かるたでは地域の蓮沼むらづくり協議会の方が来てくださり、かるたを読んでくださいました。

大盛り上がり笑顔いっぱいの児童集会でした。

    【蓮沼かるた】         【大玉おくり】

   

児童集会の後には、蓮沼小学校で行っている縄跳び検定で1・2級まで進級した児童の模範演技を行いました。

 

縄跳び検定では、子ども達は体育の時間だけでなく、業間休みや昼休みの時間も使って練習しています。練習のための縄跳び練習器の準備は毎日体育委員の子ども達が行っています。

避難訓練(火災)実施しました

2月6日(木)火災を想定した避難訓練を実施しました。

子ども達は静かに並び、素早く避難することができました。

冬は空気が乾燥しやすい季節で、1年の中でも火災が多く発生しています。

校長先生の話の中でもあったように「いつ、どこにいても、自分がいるところから安全な経路で、できるだけ近い経路で、安全な場所に避難すること」が大切です。

そのために学校では「お・か・し・も」の合い言葉を児童に伝えています。(お:おさない か:かけない し:しゃべらない も:もどらない)子ども達には、「自分の命は自分で守る力」を身につけてほしいと思います。

 

音楽集会開催!

1月22日(水)、音楽集会を行いました。

全校で校歌を歌ったり、リズムにのってゲームをしたりしました。会の中ではボディーパーカッションや音楽部の発表もあり、とても盛り上がりました。

音楽の魅力に気がつくことができるステキな時間となりました。