学校生活の様子
9月6日(月)5年生稲刈り体験
5年生22人全員で元気に稲刈り体験を行いました。5月6日の田植え体験から4ヵ月が過ぎ、子どもたちは稲が大きく成長している姿に驚いていました。はじめは不慣れでしたが、カマの使い方にもだんだんと慣れ、上手に刈り取ることができました。自分たちで稲を刈り取ることは子どもたちにとって貴重な経験となりました。
今後は稲を干したり脱穀したりと、自分たちが食べているお米になるまでの過程を学習していきます。
9月1日(水)始業式、シェイクアウト訓練
緊急事態宣言が継続中に2学期がスタートしました。始業式はリモートで行いました。その後、養護教諭から全校児童へ「ウイルス変異」や「デルタ株」についての話をしました。引き続き対策の継続・強化をしていきます。
9月1日は防災の日です。1923年(大正12年)9月1日の関東大震災にちなんだものです。また、9月1日近辺は例年台風の襲来が多いとされる二百十日にあたり、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められています。
鳴浜小でもシェイクアウト訓練に参加しました。子どもたちは「まず低く 頭を守り 動かない」を合言葉に、安全確保のための行動をとることができました。
7月20日(火)1学期終業式
終業式は、短時間で一人一人の距離をとり換気をしながら全校参加で行いました。よい姿勢でしっかりとした態度での参加でした。CDに合わせ、久しぶりに全校で校歌をつぶやくような声で口ずさみました。
夏休み中の安全指導については、担当の先生の話を各教室に配信しました。
7月9日(金)6年生校外学習
社会科の歴史学習の一環として、6年生が横芝光町の「殿塚・姫塚古墳」、「芝山はにわ博物館」に行きました。
古墳では、実際に登ることで大きさや形を体感することができました。また、芝山はにわ博物館では、古代の刀やはにわ、土器などを見たり、触ったりして歴史を感じることができました。今回の校外学習で子どもたちの歴史学習への意欲・関心が一層高まったようです。
7月9日(金)3年生校外学習
3年生は初めての社会科で、学校の周りや山武市について調べてきました。学習のまとめとして山武市役所に校外学習へ行きました。市役所の方の説明や目で見て感じたことを子どもたちは熱心にメモに取っていました。また、市長さんの椅子や議場の椅子に座るなど、とても貴重な体験ができました。
7月7日(水)リモート七夕集会
今年度の七夕集会も放送室からリモートで各教室に中継して行いました。毎年恒例の児童会役員の出し物は「七夕のお話」の紙芝居でした。練習を積み重ね、登場人物になりきりながら読むことができました。紙芝居の後は七夕にちなんだクイズ大会をしました。各教室からは子どもたちの笑い声が溢れ、児童集会を大いに楽しむことができました。
7月6日(火)おもてなしCHIBAプロジェクト
東京オリンピック・パラリンピックにおける千葉県のおもてなしプロジェクトの1つで、サーフィン競技の開催地である一宮町の保育所で取れたひまわりの種を増やし、大会期間中の会場周辺で咲かせて、おもてなししようという取り組みが行われます。
このプロジェクトに鳴浜小学校も参加し、栽培委員を中心に協力してひまわりを育てました。また、鳴浜小からのメッセージ「今までの経験と努力を今生かして 一生けん命あきらめずに 金メダルのウェーブにのろう」を全校投票で決めました。代表選手に思いが届きますように!
7月6日(火)4年生 水道出前講座
社会科「水はどこから」の学習の一環として、山武郡市広域水道企業団の方を講師に招き、水道出前講座を実施しました。水道に関するクイズや動画視聴などを交えて、山武地域の水道局の仕事について楽しく教えていただきました。実物大で見た水道管や水道メーターなどに子どもたちは興味津々でした。
6月24日(木)避難・引き渡し訓練
毎年行っている地震・津波を想定した訓練ですが、今年度も密を避けるために学年ごとに実施しました。地震発生から机の下への第1次避難、次にグラウンドへの第2次避難、さらに津波が来ることを想定して校内で1番高い場所(旧校舎3階)への避難をしました。そして、帰宅ができなくなったことを想定して児童一人ひとりに非常食を配付しました。どの学年の子どもたちも静かに慌てずに取り組んでいました。その後はグラウンドで保護者引き渡し訓練を行いました。ご協力ありがとうございました。
鳴浜小学校区は海が近い土地柄です。ご家庭でも、いざという時の避難の仕方、約束について話し合っておいてはいかがでしょうか。
6月18日(金)4年生 環境クリーンセンター
社会科「ごみのしょりと利用」の学習で、東金市外三市町環境クリーンセンターへ行きました。実際に見るごみ処理の様子に子どもたちみんな興味をもちながら見学することができました。想像以上に大きなクレーンでごみを移動している様子や次々にごみ収集車がごみを運んでくる様子を見て子どもたちは驚いていました。