大平小学校ダイアリー
5月19日(水) 雨の日には図書室へ行こう
本日は雨が強く降り、残念ながら普段よりも長い昼休み「わくわくタイム」を教室等で過ごさなければいけませんでした。運動会に向けた係活動を昼休みに行っていた児童もいましたが、中には図書室を利用していた児童もいました。雨の日だからこそ、落ち着いた空間で、好きな本を探し、読書タイムを楽しむことは、とても素敵な時間であると思います。
子どもの読書活動は、子どもが言葉を学び、想像力を高め、主体的に生きていくために、欠くことのできないものです。県教育委員会は、「千葉県教育振興基本計画」及び「千葉県子どもの読書活動推進計画(第四次)」に基づいて、すべての子どもが、読書に親しみながら成長していくための「読書県『ちば』」を掲げています。
大平小学校では、毎週月曜日・火曜日の朝に読書タイムを設定しています。御家庭でも、お子さんの読書活動を気にかけていただき、「今何の本を読んでいるの?」と一声掛けてみてはいかがでしょうか。
5月18日(火)2年生による校舎案内です!
本日、2年生の児童は、小グループに分かれ、1年生を連れて校舎案内を行いました。2年生は、あらかじめ各教室について調べて、クイズ形式にまとめました。2年生の児童一人一人から説明を行い、クイズを行いました。
1年生の児童は、2年生の説明をよく聞き、クイズにしっかりと答えていました。クイズに正解するとシールをもらえます。楽しい学習の時間はあっという間に終了しました。
2年生の児童は、下級生の前で立派な態度で案内をしてくれました。
5月17日(月)『ぐう、ぺた、ぴん、さっ』について
学力を身に付けるためには、学び合い、助け合う集団作りを行うとともに、子どもたちが落ち着いた雰囲気の中で学習に取り組める環境づくりをすることが大切です。
山武市内の学校では、学びの基盤となる学習規律を子供たちに身に付けさせるため、学習する際のルールとして、市内共通の指導方法で、「授業中の椅子に座る姿勢」について子供たちに教えています。その指導方法が、『ぐう、ぺた、ぴん、さっ』(写真参照)です。
大平小学校でも各担任が、授業の際に、椅子に座る姿勢を指導していますが、子どもたちは、集中が切れたときに姿勢が崩れてしまう傾向にあります。「話を聞くことの大切さ」や「姿勢を保つことの大切さ」について、是非とも御家庭でもお子さんに声をかけていただき、授業の様子を確認したり、励ましの声をかけてあげたりしてください。
5月15日(土)PTA奉仕作業について
令和3年度第一回奉仕作業を行いました。休日にも関わらず、多くの保護者の方に参加いただきました。
グラウンド全般の除草作業に加え、花壇への花植えまで協力いただきました。中には、子供たちも参加する家庭もあました。午前8時30分から2時間程度作業を行い、短い時間の中で校庭の環境をきれいに整備していただきました。参加していただいたPTAの会員の皆様、ありがとうございました。
5月14日(金)山武市陸上記録会について
本日、山武市成東総合運動公園の陸上競技場で、山武市内から小学校11校の5・6年生が集まり、陸上記録会を行いました。
トラックでは、400mリレーから競技は始まり、80mハードル、100m、800m(女子)、1500m(男子)、150m(女子)、200m(男子)が順次行われました。フィールドでは、ソフトボール投げ、走り幅跳び、走高跳びが行われました。
大平小学校の5・6年生の児童たちは、日頃の練習の成果を十分に発揮し、青空のもと一生懸命、最後まで頑張る姿を見せてくれました。中には、自己ベストを更新した児童、入賞を果たした児童、1位になった児童もいました。しかしながら、頑張ったけれど記録が伸びなかった児童もいました。学校では、今回の記録会に向けた、自分自身の取組を振り返り、次へとつなげられるよう指導していきたいと思います。また、応援していただいた保護者の皆様、運営に協力をいただいた陸上協会の皆様には、心から感謝いたします。
ありがとうございました。